タグ

2014年6月10日のブックマーク (5件)

  • 【衝撃事件の核心】「かに道楽」中国人バイトはなぜ先輩調理師を刺したのか…「灰汁とるな!」にキレ、背景に浮かぶ日中「仕事観の決定的な違い」(1/3ページ) - MSN産経west

    中国人観光客らにも“観光名所”として知られるカニのシンボルマーク。だが、「かに道楽道頓堀中店」では中国人アルバイトの男が同僚を刃物で刺すという事件が起きた。原因は、カニのゆで方や、バイトと職人の調理場での立ち居振る舞いについての日中間の乖離があったとみられている=大阪市中央区 「なに灰汁(あく)取りしてんねん!」。そう叱責された中国人アルバイトの男は、豆腐を切る作業を突然止め、先輩調理師に包丁を突き立てた。大阪市中央区の「かに道楽道頓堀中店」で、調理師の男性を刺して重傷を負わせたとして傷害罪に問われた男の公判が5月、大阪地裁で開かれた。事件の発端は男がカニをゆでていた鍋の沸騰に気づき、灰汁を取ったこと。かに道楽ではアルバイトが鍋を触るのはご法度で、調理師は規則に従ったまでだが、男の目にはその姿勢が理不尽に映ったらしい。トラブルの一因は日中両国間の仕事観の違いにある。日で働く外国人が増えて

    【衝撃事件の核心】「かに道楽」中国人バイトはなぜ先輩調理師を刺したのか…「灰汁とるな!」にキレ、背景に浮かぶ日中「仕事観の決定的な違い」(1/3ページ) - MSN産経west
    ze-ki
    ze-ki 2014/06/10
    やばい「被害者がアルバイトに鍋を触られるのを嫌うと分かっていたのなら、なぜ灰汁を取ったのか」「以前にも同じような状況があり、鍋を無視していたら怒られた」
  • 橋下氏、統一選敗北なら「都構想やめる」…敗北の定義→「僕が言う、負けたらとの意味」??? - MSN産経west

    大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は9日、実現を目指す大阪都構想について「来年春の統一地方選で(維新が)負ければやめる」と話した。ただ、勝敗ラインについては「僕が言う、負けたらとの意味だ」と明言を避けた。市役所で記者団の取材に答えた。 大阪府議会と大阪市議会では、維新と他会派が、都構想の制度設計を行う特別区設置協議会(法定協議会)で特別区の区割り案の絞り込みをめぐって対立。維新は統一選で行われる府議選、市議選での過半数獲得を目指している。 橋下氏は来年4月の都移行に向けて今夏に都構想の設計図を完成させ、秋に都構想の是非を問う住民投票を行う目標を掲げているが、法定協は1月末を最後に議論がストップ。維新幹事長の松井一郎大阪府知事は、来年4月の都移行は困難との見方を示している。

    橋下氏、統一選敗北なら「都構想やめる」…敗北の定義→「僕が言う、負けたらとの意味」??? - MSN産経west
    ze-ki
    ze-ki 2014/06/10
    見出しが2chっぽい
  • 『ついに解読成功???⇒謎の死亡広告。旧日本軍の改造人間化実験で後遺症の父(95)』

    ついに解読成功???⇒謎の死亡広告。旧日軍の改造人間化実験で後遺症の父(95) | wantonのブログ

    『ついに解読成功???⇒謎の死亡広告。旧日本軍の改造人間化実験で後遺症の父(95)』
    ze-ki
    ze-ki 2014/06/10
    味わい深い「そういう訳で、これは明らかにイルミナティの人間が出した暗号記事と判断出来ます。」「95と聞いて、直ぐに石原慎太郎が浮かぶようでないと、暗号解読のプロにはなれませんよ・・・笑。」
  • 児童ポルノ法に関する発言を巡るいろいろなこと - 橋本岳(はしもとがく)ブログ

    夜分にコメント申し訳ありません。 橋議員の意見拝見しました。自分は表現規制問題に反対の人間ですが、必要最低限の規制(ゾーニング強化)など明確かつ曖昧でない住み分けが必要と思っております。 しかし土屋議員他漫画等の性描写を必要以上に規制撲滅させると行動している議員が居るのも事実であり、橋議員のような冷静な第三者の存在が大切だと考えております。 自民党内でのお立場もあるでしょうが、今後も冷静なご判断をよろしくお願いします。 このコメントはすべて個人の見解によるものです 児童福祉法を補う実行犯、副次被害対策という法の趣旨から 明確に逸脱してしまっている法で 公共の福祉に値しない不当な制限を受けることへの抗議だったことを 全く考慮して頂けなかった事への失望が大きいのでしょう。 対実在児童の性交渉の強要や金銭授受による誘導、 付随したストリーミング、電子記録生成行為への対策が この法の焦点である

    児童ポルノ法に関する発言を巡るいろいろなこと - 橋本岳(はしもとがく)ブログ
    ze-ki
    ze-ki 2014/06/10
  • 勤務時間外のメールなどから労働者を守る、独仏で対策進む

    ドイツ・ベルリン(Berlin)で、ネットサーフィンする男性(2011年6月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/DAVID GANNON 【6月9日 AFP】スマートフォンやポータブル機器が仕事環境を次第に支配するようになってきた。フランスやドイツでは、電子機器の影響が私生活に及ぶのを阻止するため、企業がさまざまな対策を講じている。 ドイツの大企業はここ数年で、幹部に24時間いつでも連絡がつくことが当然とされることへの負の効果に気付き始めた。仕事に関連した精神疾患が急増し、従業員に対する要求の見直しを迫られている。「バーンアウト(燃え尽き症候群)」は近年の流行語となっている。 自動車大手フォルクスワーゲン(Volkswagen)などの企業はここ3、4年で、従業員が家にいる間に大量の業務メールが押し寄せないよう、ネット上でせき止めるシステムを導入した。夕方6時15分から翌日の朝7時までは、

    勤務時間外のメールなどから労働者を守る、独仏で対策進む
    ze-ki
    ze-ki 2014/06/10