タグ

2009年12月10日のブックマーク (3件)

  • 第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro

    今回はJavaScriptとWebページの表示・操作の体感速度について考えてみます。というのは,JavaScriptのせいでWebページの表示や操作などの速度が遅くなっている,と感じることがあるからです。 現在のWebサイトでは,JavaScriptを使って使い勝手を向上することは,ごく当たり前に行われています。例えば,動的にページを書き換えたり,ページ遷移を行わずにサーバーと通信を行ってデータを取得したりと,JavaScriptを使うことで,Webサイトをより便利に,より使いやすくすることができます。 Ajaxという言葉がはやってから,もう2年以上がたつんですよね。何年か前,JavaScriptはじゃまで,セキュリティを低下させる不要なものだと見なされていた頃がありました。しかしそれから一変して,「JavaScriptをがんがん使ってもいい」という空気になったことで,Webサイトを作成す

    第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro
  • jQuery.noConflict() - jQuery 日本語リファレンス

    この関数を実行すると、$関数の動作が先に定義されている動作に戻る。 $関数はprototype.jsなどをはじめ、多くのライブラリがそれぞれ拡張している関数である。 jQueryでも、核となるjQueryオブジェクトのショートカットして極めて頻繁に利用される。 このコマンドは、そのような$関数を定義する複数のライブラリを用いた際に衝突することを防ぐものである。 noConflictを使った場合、jQueryオブジェクトの呼び出しには明確に'jQuery'と書く必要がある。 例えば$(“div p”)と書いていたものも、jQuery(“div p”)と書かなければならない。

    zederbuch
    zederbuch 2009/12/10
    jQueryが他のライブラリと衝突しないために
  • 第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法

    前回(「JavaScriptの動作を軽くするための工夫」)は,JavaScriptの体感速度を上げるために開発されている様々な工夫についてみてきました。今回も引き続き,JavaScriptとサービスの使い勝手について考えてみます。今回取り上げるのは,ほかのサイトに埋め込まれて利用されるJavaScriptに関する話題です。 「ほかのサイトに埋め込まれて利用されるJavaScript」というのは,例えばブログパーツやウィジェットなどで使われている,「ページにこのJavaScriptを埋め込めば,この機能が簡単に貼り付けられますよ」というタイプのものです。 前回紹介したRead/WriteWebの記事「JavaScriptがウェブを遅くする--今できる緩和策を考える」でも,主に触れられているのは,ウィジェットに関するものでした。 ここで述べられていることは,JavaScriptを使ったブログパ

    第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法
    zederbuch
    zederbuch 2009/12/10
    注意点いろいろ