タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (5)

  • 特集「仮想化の正体」(2)

    約40年にも及ぶコンピュータの仮想化の歴史。その過程は,1台のコンピュータを仮想化によって「分割」する技術の積み重ねだった。複数のコンピュータを「結合」して仮想的なコンピュータに仕立て上げる仮想化への取り組みは,ようやく実用化に向けて舵を切った段階だ。 1台のコンピュータを仮想化するうえで,オーバーヘッドをいかに減らすかが鍵になる。実マシンとそん色ない速度で動いてほしいところだが,仮想化の処理がはさまるので,どうしても性能が落ちてしまう。そこでこの仮想化を支援する機能を順次ハードウェアに組み込む研究開発に拍車がかかっている。 一方,複数のコンピュータを仮想化して結合する手法は,OS以上の階層で仮想化した「グリッド・コンピューティング」と,CPU以下の層で仮想化したコンピュータを結合する「仮想マルチプロセッサ」の大きく二つの形態で開発が進んでいる。 分割/オーバーヘッド解消に向け競う 仮想マ

    特集「仮想化の正体」(2)
    zederbuch
    zederbuch 2012/11/02
  • 第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro

    今回はJavaScriptとWebページの表示・操作の体感速度について考えてみます。というのは,JavaScriptのせいでWebページの表示や操作などの速度が遅くなっている,と感じることがあるからです。 現在のWebサイトでは,JavaScriptを使って使い勝手を向上することは,ごく当たり前に行われています。例えば,動的にページを書き換えたり,ページ遷移を行わずにサーバーと通信を行ってデータを取得したりと,JavaScriptを使うことで,Webサイトをより便利に,より使いやすくすることができます。 Ajaxという言葉がはやってから,もう2年以上がたつんですよね。何年か前,JavaScriptはじゃまで,セキュリティを低下させる不要なものだと見なされていた頃がありました。しかしそれから一変して,「JavaScriptをがんがん使ってもいい」という空気になったことで,Webサイトを作成す

    第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro
  • 第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法

    前回(「JavaScriptの動作を軽くするための工夫」)は,JavaScriptの体感速度を上げるために開発されている様々な工夫についてみてきました。今回も引き続き,JavaScriptとサービスの使い勝手について考えてみます。今回取り上げるのは,ほかのサイトに埋め込まれて利用されるJavaScriptに関する話題です。 「ほかのサイトに埋め込まれて利用されるJavaScript」というのは,例えばブログパーツやウィジェットなどで使われている,「ページにこのJavaScriptを埋め込めば,この機能が簡単に貼り付けられますよ」というタイプのものです。 前回紹介したRead/WriteWebの記事「JavaScriptがウェブを遅くする--今できる緩和策を考える」でも,主に触れられているのは,ウィジェットに関するものでした。 ここで述べられていることは,JavaScriptを使ったブログパ

    第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法
    zederbuch
    zederbuch 2009/12/10
    注意点いろいろ
  • 刺激を求める技術者に捧げるScala講座---目次

    連載では,次世代のエンタープライズ・プラットフォームを支える言語として,このところ最も注目を集めている言語「Scala」の魅力をお伝えしていきたいと思います。Scalaは,技術的にもかなり刺激的で,楽しい言語に仕上がっています。最初の一歩から刺激的な技術解説まで,幅広くScalaおもしろさ,楽しさをお伝えしたいと思います。 第1回 なぜScalaなのか? 第2回 Scalaの基的な文法 第3回 Scala言語を探検する(1) 第4回 Scala言語を探検する(2) 第5回 Scala言語を探検する(3)関数型言語としてのScala 第6回 Scala言語を探検する(4)Scalaの型システム 第7回 関数脳のつくり方 First Season 第8回 Scala DSLでできること 第9回 Scala DSL事始め(前編) 第10回 Scala DSL事始め(後編)

    刺激を求める技術者に捧げるScala講座---目次
  • 「止まる」「遅い」を元から絶つ!オープンソースのトラブル解決第3回 カーネル・パニック

    最近のLinuxカーネルは安定しておりシステム停止なんてことはめったにありませんが,もし,システム運用中にいきなり停止したなら,かなりあせるものです。とりあえず,再起動し,問題なく稼働していたとしても,その原因をつきとめないと不安で夜も眠れません。 今回は,カーネル・パニック時のダンプ解析をして,その原因を調べてみましょう。 それでは前回に引き続き,若手エンジニアのタカハシくんと,先輩のスズキさんにご登場いただきます。

    「止まる」「遅い」を元から絶つ!オープンソースのトラブル解決第3回 カーネル・パニック
    zederbuch
    zederbuch 2008/06/11
    カーネルパニック時のダンプファイルの解析など
  • 1