タグ

歴史と日本に関するzeng_changのブックマーク (11)

  • 日本史サイト【よろパラ ~文学歴史の10~】へようこそ!!

  • 無駄な知識などない:日本古来の色は4しかない

    古来の色は4しかない 【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ193 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gline/1320685323/ 339 :水先案名無い人:2011/11/12(土) 16:59:03.62 ID:Nk6l2asq0 573 名前:名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/12(土) 14:42:53.69 ID:KEK02WyQO 日古来の色は4しかない。赤青黒白。 これらは、「~い」と形容詞にできる。 緑い、とは言わない。 588 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) :2011/11/12(土) 14:46:37.91 ID:OenUViFDO >>573 黄色い は? 628 名前:名無しさん@涙目です。(関東地方) :2011/11/12(土) 14:54:58.24 ID:KEK02W

    zeng_chang
    zeng_chang 2013/06/23
    赤青白黒
  • 日本とユダヤのハーモニー 古代史を散策して楽しみながら紐解く!

    古代史 -時代の流れを描く最新の研究成果- 神代から弥生、古墳時代までの歴史的イベントを検証し、日書紀や古事記、中国史書などの古文書、遺跡発掘資料、DNAデータなどを参考に、古代史の流れを楽しく深堀りしていきます。「日のレイライン」の研究成果をベースに、元伊勢御巡幸から邪馬台国へと繋がる歴史の真相と背景を究明します。 日人の起源と民族移動の軌跡 日人はアジア大陸のどこから来たのか?島国の高度な文明を培った源流は?昨今の歴史人口学やDNA研究、魏志倭人伝等の史書を参考に日人のルーツを検証

    日本とユダヤのハーモニー 古代史を散策して楽しみながら紐解く!
  • 「荻上チキ・Session-22」6月13日 - Apeman’s diary

    コメント欄や掲示板にて情報をご提供いただいていたTBSラジオ「荻上チキ・Session-22」の「歴史学の第一人者と考える『慰安婦問題』」(対局モード)、Podcastにて聴取しました。 注目ポイントはほぼ「秦氏がなにか目新しい主張を展開できるのか?」に絞られていたわけですが、やはり「いやもうそのはなしは終わってるでしょ?」なものばかりでした。よりにもよってアメリカ戦時情報局心理作戦班による「日人捕虜尋問報告 第49号」を持ち出したあたりは、「慰安婦」問題否認論者にもうまともな手札が存在しないことを証明したと言ってよいでしょう。「慰安婦」の身分についての吉見氏の主張(軍従属者)に対する備えが全くなかったのも特筆すべきポイントかと。 当ブログでは以前に、秦・吉見両氏の「事実」認識は実はそう隔たっていないとする東郷和彦氏の論評*1を紹介したことがありますが、この日も秦氏は当時の娼妓の(そして

    「荻上チキ・Session-22」6月13日 - Apeman’s diary
    zeng_chang
    zeng_chang 2013/06/16
    誰が何を問題視し、何をもって解決とするのか、前提をいくつか持っておきたいな〜。
  • 君が代 - Wikipedia

    『君が代』(きみがよ)は、日の国歌である。10世紀初頭における最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌を初出としている[1][2]。世界の国歌の中で、作詞者が最も古いといわれている。当初は「祝福を受ける人の寿命」[2] を歌ったものだが、転じて「天皇の治世」を奉祝する歌[2][3]となった。1869年(明治2年)に薩摩琵琶の『蓬莱山』にある「君が代」を歌詞として選んだ歌が原型となっている。 その後1880年(明治13年)に宮内省雅楽課が旋律を改めて付け直し、それをドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルトが西洋和声により編曲したものが、1893年(明治26年)の文部省文部大臣井上毅の告示以降[4]、儀式に使用され、1930年(昭和5年)には国歌として定着した[注釈 1][1]。1999年(平成11年)に「国旗及び国歌に関する法律」で正式に日の国歌として法制化された[5]。

    君が代 - Wikipedia
    zeng_chang
    zeng_chang 2013/06/13
    対外儀礼のために必要だったのか。なるほどね。
  • 日本のゲーム - 日本のゲーム

    の優れたゲームの真髄を発見する 伝統と革新の融合、ゲームの可能性を解き放つ “豊富で多様なゲームセレクション”: 伝統的なRPGから最先端のVR体験まで、幅広いジャンルからお選びいただけます。 「没入感のあるストーリーテリング 想像力豊かな世界へと誘う、魅惑的な物語をお楽しみください。 「革新的なゲームプレイメカニクス」: インタラクティブ・エンターテインメントの限界を押し広げる画期的なゲームプレイを体験できます。 「コミュニティとコンペティション 活気あふれるゲーマーコミュニティに参加して、スリリングなトーナメントに参加しよう。 責任あるギャンブルについて 責任あるギャンブルとは、管理された意識的な方法でギャンブルを行うことをプレイヤーに奨励する行為です。ギャンブルに関連するリスクを理解し、健全なギャンブル習慣を維持するための戦略を実行する必要があります。このアプローチにより、ギャン

    日本のゲーム - 日本のゲーム
    zeng_chang
    zeng_chang 2013/06/12
    切ないな〜
  • 川島芳子 - Wikipedia

    川島 芳子(かわしま よしこ、1906年5月24日 - 1948年3月25日)は、清朝の皇族・第10代粛親王善耆の第十四王女。名は愛新覺羅顯㺭[1](あいしんかくら けんし)、字は東珍、漢名は金璧輝、俳名は和子。他に芳麿、良輔と名乗っていた時期もある。 8歳のとき、粛親王の顧問だった川島浪速の養女となり日教育を受けた。1927年に旅順のヤマトホテルで、関東軍参謀長の斎藤恒の媒酌で蒙古族のカンジュルジャブと結婚式をあげた。カンジュルジャブは、川島浪速の満蒙独立運動と連携して挙兵し、1916年に中華民国軍との戦いで戦死したバボージャブ将軍の次男にあたり、早稲田大学を中退後1925年「韓紹約」名で陸軍士官学校に入学していた。 結婚生活は長くは続かず、3年ほどで離婚した。その後、芳子は上海へ渡り同地の駐在武官だった田中隆吉と交際して日軍の工作員として諜報活動に従事し、第一次上海事変を勃発さ

    川島芳子 - Wikipedia
  • 発掘調査の出土品に触れる「発掘された日本列島2013」展 江戸東京博物館で6/8から - はてなニュース

    東京・両国の江戸東京博物館で6月8日(土)から7月25日(木)まで、企画展「発掘された日列島2013」が開催されます。静岡県の鳥居松遺跡で出土した「金銀装円頭大刀」など、近年の発掘調査の中で特に注目される出土品を中心に展示します。 ▽ 次回開催の企画展│展覧会情報│江戸東京博物館 全国で毎年約8,000件近くの発掘調査が実施されていますが、一般の人がその成果に触れる機会はあまりありません。「発掘された日列島2013」展では、近年の発掘調査の中でも注目される出土品を中心に紹介します。多くの人々が埋蔵文化財に親しみ、保護への理解を深めることを目的としています。 展示は、「中核展」「特集展示」「地域展」の3つで構成されています。中核展では、茨城県の上境旭台貝塚で発掘された「ミミズク土偶」や、静岡県の鳥居松遺跡で出土した「金銀装円頭大刀」などを展示します。 特集展示は宮内庁が所蔵している埴輪を

    発掘調査の出土品に触れる「発掘された日本列島2013」展 江戸東京博物館で6/8から - はてなニュース
  • 倭国、大和国とヘブライ王国

    最近読んだ梅原猛氏の著書「神々の流ザン」に書かれていたことに新たな納得に到った。それは「出雲王朝は出雲に在ったのではなく大和に在った」と言う考え方である。 あの出雲大社は大和朝廷が大国主命主との約束を守ってあの地に建てたのであって、決してそこに出雲王朝が在ったのではない!と言う考え方。確かに出雲には都のあったという遺跡は現れてこない。 出雲の神は奈良の大神神社(三輪神社)に祭られており、後の天皇もその祟りに恐れて鎮魂している。 私は失われたイスラエルの十支族は淡路島に流れ着き、その後紀州に渡らず四国を侵略したと言う仮説を立てているが、その時出雲と言う巨大な豪族・王族が覇権を持っていたので攻められなかったと考えると納得できる。 後にイスラエルの支族は九州で力を蓄え、神武の時代に東を目指したのではなかろうか? 古事記の出雲の国とりの物語の舞台は大和だったと考えると多くの疑問が解けてくる。 古事

    倭国、大和国とヘブライ王国
  • http://www.youtube.com/watch?v=1iDJjIWBPVs

  • 飛鳥の天皇たちの墓周辺がにわかに騒がしくなった理由 - 歴史ニュースウォーカー

    古代日の王様たちのお墓のデザインあれこれ 弥生時代の後半になって、各地で「王」がうまれ、ご当地ものの様々なタイプのお墓デザインができました。(参考エントリー:弥生人の「いつ変わるの?今でしょ!」の決断。銅鐸をリサイクルして槍を作った理由とは) 弥生時代末〜古墳時代初期、いよいよ前方後円墳ができます。箸墓古墳の前にも「前方後円」の形をした旧型ザクのような古墳が奈良盆地で登場します。 ただ、このときは尾張(名古屋)では「前方後方墳」のほうが「セレブ」っぽかったようです。(参考エントリー:邪馬台国時代の「維新の会」構成メンバーは意外なメンツだった) その後、ご存じのように、前方後円墳が何百年も栄華を極めます。(参考エントリー:実は奈良に超巨大古墳はほとんどない!不動の古墳ランキングが変動!大坂イシハカの会大躍進) しかし、飛鳥時代になって仏教伝来など外国の文化が入ってくると、「民謡よりはこれか

    飛鳥の天皇たちの墓周辺がにわかに騒がしくなった理由 - 歴史ニュースウォーカー
    zeng_chang
    zeng_chang 2013/05/26
    斉明ママ
  • 1