タグ

railsに関するzenpouのブックマーク (27)

  • Rails 2.3のengine機能を調べてみた - moroの日記

    どんなものかしら、と思って調べてみました。実はenginesとか(Merbのsliceとか)懐疑派だったんですが、最近になっていくつか良さそうなユースケースが思いついたんで、うまくやれないかな、と。 これまで懐疑派だった償い?として、rails-enginesチームの公式ブログの記事を意訳してみました。 http://rails-engines.org/news/2009/02/02/engines-in-rails-2-3/ 後半は疲れてきたので、特に訳が粗くなっていますが、何かあればコメントやIRCなどでツッコミください。 Engines in Rails 2.3 Some support for ‘engine’ plugins has been merged into the Rails core codebase in Rails 2.3. In this guide, I’ll

    Rails 2.3のengine機能を調べてみた - moroの日記
    zenpou
    zenpou 2009/02/26
  • Rake - RubyによるビルドツールRakeの覚え書き。興に乗ったので詳しく書いてみた。

    RubyによるビルドツールRakeの覚え書き。興に乗ったので詳しく書いてみた。 2014/02/20 Rakeの作者、Jim Weirich氏が亡くなられました。安らかに… Rakeとは? インストール 単純なRakefile タスク ファイルタスク ルール ディレクトリ作成 タスクの説明 ファイルリスト クリーニング パッケージ作成 タスクの動的生成 テストタスク 複数のRakefileの連携 名前空間 参考URL Rakeとは? Rakeは、MakeをRubyで実装したものを超越したビルドツールである。 世間では、ビルドツールというとMakeやApache Antが有名で、よく使われている。 Rakeは、これらのいいとこ取りをした上で、特有のフィーチャーを追加した新しいビルドツールであり、複雑なビルドを柔軟に書きこなすことができる。その秘密は内部DSLという仕組みにあり、このおかげでビ

    zenpou
    zenpou 2008/08/16
    勉強になった。タスク作る事があってもrubyのバッチツールとしてしかつかってなかったので再勉強する
  • masuidrive on rails - RailsアプリをチューニングするならNew Relic RPM

    Photo by Riverman72 あとで自分メモを書こうと思うけど、先に一言。 37signalsも使っているといううたい文句に惹かれて試してみた、Railsのパフォーマンス記録ツール/サービスNew Relic RPM(Rails Performance Management)が、すばらしい。 RPMは開発時用のDeveloperと、実機用のProductionのが二つあり、まだ開発時用のDeveloperモードしか試してはいないんだけど、専用の管理画面で、アクションを実行時のメソッド単位の実行時間、生成されるSQLSQLの実行時間やインデックスの利用状況などが非常に簡単に把握できます。 Railsで開発している人なら、下のムービーを見れば、そのすごさが分かるはず。 RPM developerのデモ動画 | RPM production のデモ動画 いまこれを使って、PhotoS

  • Railsのログを分析、グラフ化·LogJuicer MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトデモより Railsは遅いと言われる。確かに富豪的なフレームワークであり、そのままの使い方では動作が重たい。そのため、解決手段としてmemcachedをはじめとしたキャッシュ技術を利用することが多い。 ログを解析して一覧してくれる だが、フレームワークの問題ではなく、プログラム側の問題もあるかも知れない。その解決のためにはまず、現状分析からはじめてみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLogJuicer、Railsログ分析ソフトウェアだ。 LogJuicerはproductionをターゲットにしたログを分析するソフトウェアだ。標準でテーブル組に各コントローラのヒット数、レンダリング、DBへの実行時間などをリストにしてくれる。さらにコントローラをクリックすると、各アクション別にドリルダウンしてくれる。 円グラフ もう一つのモードはグラフで、円グラフや棒グラフ

    Railsのログを分析、グラフ化·LogJuicer MOONGIFT
  • Validationの動き - koroharoの日記

    こうかくと、name がチェックされるわけだが、 class Hoge < ActiceRecord::Base validates_presence_of :name, :message => "を入力しようよ。" end どうしてこんな動きがなるのか気になる。 バリデーションの登録の流れ まずは、ActiceRecord::Base は、actice_record/base.rb の中 module ActiveRecord ・・・ class Base ・・・ end ・・・ end このBaseクラスが、actice_record.rb の中で拡張されている。 ActiceRecord::Base.class_eval do ・・・ include ActiveRecord::Validations ・・・ end 上の、include ActiceRecord::Validati

    Validationの動き - koroharoの日記
  • Opensource Rails - Rails

    International Company with Leading Solutions The company was founded in 2003 by a group of serial entrepreneurs with a proven Leading Developer of Integrated Solutions Based on many years of experience in the online entertainment segment, we have designed and

    Opensource Rails - Rails
    zenpou
    zenpou 2008/04/16
    Railsのプロジェクト各種
  • Rails 2.0 » CSSとHTML、そしてRailsを使ってPDFを作成するTips

    subLog : HTML / CSS to PDF using Ruby on Rails 答えを言ってしまうと、Prince XMLを使います。各種プラットフォーム向けに提供されているライブラリなので、これを使えば手軽に作成できそうです。そのためのライブラリprince.rbとpdf_helper.rbが公開されています。ちなみにPrince XMLは個人の非商用利用に限りフリーのライブラリなのでご注意ください。 Prince XMLのトップページ subLog : HTML / CSS to PDF using Ruby on Rails http://sublog.subimage.com/articles/2007/05/29/html-css-to-pdf-using-ruby-on-rails

    zenpou
    zenpou 2008/04/16
    railsで印刷するプロダクト
  • mod_rails(passenger)はmogrelの3倍メモリを食う?

    Rails運用時で気になるのは、安定性とパフォーマンス。安定性はいろいろ負荷テストをして時間が経たないと分からないので、まずはメモリのパフォーマンスから調べてみます。 とりあえず、ちょっとしたサンプルをmongrelで動かしてみると、44Mほどメモリを確保しています。 USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND 1003 14412 0.0 2.2 44316 23556 ? Sl Apr10 0:01 /usr/bin/ruby1.8 /var/lib/gems/1.8/bin/mongrel_rails start んで、同じプロセスをmod_rails(passenger)で起動すると、143Mほど確保されます。 USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAN

    zenpou
    zenpou 2008/04/14
    Mac OSXに入れようとしたらなんか不具合出てたんだよなあ。
  • railsのand/orを使った機能

    DoRuby! (ドルビー!) はKBMJで働くエンジニアによる、主にRubyに関する様々な実践ノウハウを集めたブログ集です。 railsのコーディング時にちょっと使える初心者向けのtipsです。andやorを使って、if文や代入文を効率的に使いましょう。  仮に @user = User.find(:first, :conditions => ["id = ?", params[:user_id]])if @user.name.blank?  render :text => "ユーザー名が空白です" end というようなプログラムがあったとします。 このままだと、params[:user_id]にuserと一致するデータがない場合、@userがなくて、エラーが発生してしまいます。 というわけでif @user and @user.name.blank?とすると、@userがnilの場合、

    zenpou
    zenpou 2008/04/08
    and/orの機能について
  • せっかくなので、Thin を使って実践

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 こんにちは、O2です。今日は、[書評]でも、単語集でもなく、気になっていた「mongrel」ではないWEBサーバの「Thin」を、まずはローカル環境(*1)に入れて、ローカル環境テストは、「Thin」でやってみることにした。 *1:WindowsXP 環境です。  mongrelとはmongrel - Ruby + C(拡張ライブラリ) で書かれた httpd。 最近の Ruby の流行のフレームワーク( Ruby on Rails など )にもデフォルトで対応しており簡単に使うことができる。  Thinとは最近話題の軽量・高速が売りのWebサーバです。 mongrelより、パフォーマンスの向上は、1秒あたりの要求につき最大25%向上し、およそ15%減のメ

    zenpou
    zenpou 2008/03/24
    thinってクラスタ化できるんだろうか
  • Rails的コメントアウト

    こんにちは。KBMJのWebプログラマー多です。 通常、HTMLのコメントアウトと言えば<!-- ここにコメントを書きます -->と書きますが、この場合表示はされなくてもソース上には残りますよね。コメントを残してソースの意味などを記入する分には良いのですが、例えば「一旦表に見せるのは不味い」などの事情があり、急遽隠す場合などにはソースからも見られたくない…そんな時に役に立つのが、今回紹介するRails的コメントアウトです。文字通り「見えなくなります」。 やり方はいたって簡単。RHTMLファイルで<!-- ここにコメントを書きます -->と書くべきところを<% if false %> ここにコメントを書きます <% end %>と書きます。 if文とは、条件を満たす場合のみ中のコードを実行(記述)する。という訳で if と false の2つを組み合わせる事で「必ず条件に合致しない」とい

    zenpou
    zenpou 2008/03/22
    複数行まとめたりhtmlを見せたくない時は有効
  • rails.vimの使い方(導入編) - migration!!

    昨日の続きです。 rails.vimと導入推奨VimScript(dbext.vim, project.vim)すべて入れてみます。 これら入れるとターミナル上での作業もほどんど無くなりVim上だけで完結する環境になります。 導入後、:he rails してみると冒頭に以下のような説明があります。 TextMate may be the latest craze for developing Ruby on Rails applications, but Vim is forever. 超いいかげんな訳 TextMateって奴が今すげー流行ってるっぽいけど、Vimはずっと(流行ってるん)だぜ。 幸せポイント model/view/controller/helper/test/fixture 等の関連ファイル、お互いに簡単アクセス(rails.vim) 簡単コード実行結果確認(rails.v

    rails.vimの使い方(導入編) - migration!!
    zenpou
    zenpou 2008/03/22
    rails.vimの使い方。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    zenpou
    zenpou 2008/03/21
    面白そう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zenpou
    zenpou 2008/03/21
    でもまあ、このtipsとは別の話でsqlite3は普通にgemで入れておいたほうが便利ですよ。
  • トップオブジェクトが持つClassを全部表示する方法 - [サ]ロンパスの日記

    よくrequire()してコードを書いていると、今いる階層にはどんなクラスが存在するのか 一覧を見てみたくなりませんか? 実は、id:akio0911に「Rubyでクラス一覧を表示する方法知らない?」と聞かれたので 調べてみました。 答え self.class.constants.reject{|constant| eval("!#{constant}.kind_of?(Class)")} ・・・えーと。はい。よくわからないと思うのでもう少しわかりやすく書きます。 self.class #=> Object トップオブジェクトのクラスを返してもらいます。 self.class.constants #=> ["TrueClass", "CROSS_COMPILING", ... ] トップオブジェクトが持つコンスタンスを配列として返してもらいます。 この配列の中には、トップオブジェクトが所持

    トップオブジェクトが持つClassを全部表示する方法 - [サ]ロンパスの日記
    zenpou
    zenpou 2008/03/05
  • masuidrive on rails >> Blog Archive >> 【Rails】一部のフィールドのみvalidを実行する

    友達のブログで探してるって書いてたので、自分で使ってるソースを晒してみる。 # 指定したカラムのみでvalid?を実行 # # ActiveRecord#valid_columns?(:login, :password) # class ActiveRecord::Errors # 指定したカラムのエラーを削除 def delete(column) @errors.delete(column.to_s) end end module ActiveRecord::Validations # 指定したカラムのみをvalid? def valid_columns?(*columns) valid? cols = columns.flatten.collect(&:to_s) errors.delete_if do |column, error| !cols.include?(column) en

    masuidrive on rails >> Blog Archive >> 【Rails】一部のフィールドのみvalidを実行する
    zenpou
    zenpou 2008/02/24
    対象のカラム以外を除外してるvalid
  • RailsでAmazon APIを利用する

    こんにちは。 KBMJのプログラマのx5rです。 今回はRailsからAmazonAPIを利用してみようと思います。   環境 Railsの環境が既に構築されているものとします。 ちなみに私の環境は Mac : IntelMac OS : Mac OS X 10.5.1 Leopard  $ script/about About your application's environment Ruby version              1.8.6 (i686-darwin8.10.3) RubyGems version          1.0.1 Rails version             2.0.2 Active Record version     2.0.2 Action Pack version       2.0.2 Active Resource version

  • ローカルメールサーバーでRailsでのメール受信のテストを便利に

    こんにちは。 KBMJでRuby on Rails を使ったweb開発に携わっているyoppiといいます。  メールを受信して処理する機能がある場合、いちいちテストサーバーにコードをアップしてとか面倒くさくないですか? Rails限定ですが、今回は、メール受信の処理をローカルで実行できるようになる方法をご紹介します。 ActionMailServer - テストとか  ローカルでテストするためのメールサーバーはこちらを使用します。設定・起動方法は上記ページに書いてありますのでご参照下さい。  自分がよくわからなかったのは、Outlook ExpressやThunderbirdなどからローカルのメールサーバーにメールを送るのはどうしたらよいかということでした。 結局は、ローカル受信テスト用のアカウントを新たに作成して、そのアカウントの送信(SMTP)サーバーのサーバー名にlocalhost

  • MOONGIFT: >> RailsでWebDAVを実装「Railsdav」:オープンソースを毎日紹介

    今、まさに開発しているプロジェクトにぴんとくるソフトウェアを探し出した。Ruby on RailsとWebDAVを連携させて面白いことができないかと思っていたのだが、RailsでWebDAVを実装してしまうのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsdav、Ruby on Rails用のWebDAVプラグインだ。 実装は簡単。プラグインをインストールして、routes.rbに設定を追加する。後は専用のコントローラーを介してWebDAVの機能が提供されるようになる。 Webrickで動作するか確認していないが、Mongrelでは動作した。尚、日語のファイル名は文字化けするのと、Mac OSX上で直接ファイルを編集するとエラーが起きてしまった。 魅力としてはユーザ管理などは既存のRailsアプリケーションで提供されているものをそのまま利用できたり、ユーザごとのディレクトリ切り

    MOONGIFT: >> RailsでWebDAVを実装「Railsdav」:オープンソースを毎日紹介
  • Rails 1.2 のAPIドキュメントを開発環境に作る方法 (Rails勉強会@東京第25回、初心者セッションの補足) - yuumi3のお仕事日記

    Rails 2.0 がリリースされたので、あたりまえですが http://api.rubyonrails.org/ も2.0用に変わっています。 今日の Rails勉強会@東京第25回、初心者セッションで scaffold の生成するコードの解説の際に、いつもの様に「それでは このメソッド(paginate)のドキュメントを見てみましょう」と http://api.rubyonrails.org/ をアクセスすると、なんと paginate が無い・・・・ 一瞬、こまった! と思いましたが Rails2.0 のドキュメントに変わったのだ! と判り その場は切り抜けられました。 さて、まだ殆どの方は Rails 1.2 で開発されていると思います。そこで Rails 1.2 のAPIドキュメント を開発環境に作る方法ですが % rails doc_proj <-- 1. % cd doc_p

    Rails 1.2 のAPIドキュメントを開発環境に作る方法 (Rails勉強会@東京第25回、初心者セッションの補足) - yuumi3のお仕事日記
    zenpou
    zenpou 2007/12/20