タグ

ブックマーク / ymotongpoo.hatenablog.com (6)

  • ふつうのユーザが知らないHTML5コーディングツール10選 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。今日はChrome+HTML5 Conferenceのお手伝いに来てます。いままで全く触れてこなかった世界ですが、結構HTML5はXMLのようにセマンティクスに重点を置いてるんですね。CSS3も動的なエフェクトを簡単にかけられるようになってるし、とてもいいですね。 さて、YouTube Live Streamのお手伝いしながらRSS見てたら、ちょうど今日のテーマに沿ったエントリがdiggで紹介されてたので、翻訳しました。 10 Excellent HTML5 coding Tools Many Users Don’t Know About 10 Excellent HTML5 coding Tools Many Users Don’t Know About (オリジナル) HTML5はウェブサイトの作成方法を根から変えることになるでしょう。

    ふつうのユーザが知らないHTML5コーディングツール10選 - YAMAGUCHI::weblog
  • PythonでWebアプリつくるのにDotCloudに登録しない手はない - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに サエンバイノー(こんにちは)、Python界のメンソレータムです。さても杓子もクラウドの時代ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。先日ふと「DotCloud」というサービスを見かけてベータ登録したので、ご紹介致します。 DotCloudってなに? dotCloud - One home for all your apps DotCloudはいままでWebアプリケーションホスティングサービスの中で期待されていた領域に切り込もうとしてますよ。まず使える言語はPHP, Ruby, Python, Javaがいまのbetaの時点で使えて、さらにこれからリクエストがある言語にも対応しようとしてます。(ErlangとかSchemeとか)で、DBとかMQとかすでに有名所はいくつか使えて、なんでもリクエストがあれば対応するぜ!っていう勢い。またスケールに関してもスケールアップ、スケールアウ

    PythonでWebアプリつくるのにDotCloudに登録しない手はない - YAMAGUCHI::weblog
  • WSSE認証を利用したAtom APIとか - YAMAGUCHI::weblog

    動機 いろんなWeb APIを触ってみようと思った。 できた物 WSSE.py (ファイル前半) WSSE認証 このへんを見ながらちょこちょこと作り始めました。 はてなフォトライフAtomAPIとは - はてなキーワード So-net blog:AtomAPI仕様 送信プロトコル WSSE認証をする場合はまずサービスのエンドポイントに特定のHTTPリクエストを送る必要があります。PythonでHTTPリクエストを送る場合にはhttplibのHTTPConnectionメソッドを使います。 HTTPリクエストのHTTPヘッダにはX-WSSEプロパティにbase64にエンコードした各ユーザ名、パスワードなどを送信する必要があります。 リクエスト GET /_atom/blog HTTP/1.1 X-WSSE: UsernameToken Username="user_name", Passwo

    WSSE認証を利用したAtom APIとか - YAMAGUCHI::weblog
  • Python製テンプレートエンジンあれこれとJinja2 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のタオパイパイです。いろいろなコミュニティで行われているアドベントカレンダーですが、今年初めて参加してみました。 Python Web フレームワーク アドベントカレンダー2010 : ATND 今年はPython系では「Python Web フレームワーク アドベントカレンダー2010」と銘打ってWebフレームワーク系の話をするようなのですが、自分はそもそもWebフレームワークをそんなに知らない。困った!というわけでWebアプリケーションフレームワークには必ずあるテンプレートエンジンについて調べました。 どんなテンプレートエンジンがあるのか そういえば俺もよく知らんなと思ってとりあえずいろんなエントリから調べてみましたよ。全部挙げたらきりがないので、とりあえずGoogleのヒットが多いものを挙げてみました。普通にフレームワーク名になってしまっているもの

    Python製テンプレートエンジンあれこれとJinja2 - YAMAGUCHI::weblog
  • urllib, urllib2を使ってGET/POST - YAMAGUCHI::weblog

    注意(追記:2013.03.22) もうこの情報は古いので、いまはHTTP系の処理はrequestsを使ったほうがいいです。 Requests: HTTP for Humans — Requests 1.1.0 documentation 動機 Web API使ってるとでてくる使い回しをメモ。 方法 まずはオーソドックスに GET import urllib url = 'http://d.hatena.ne.jp/ymotongpoo' params = urllib.urlencode({'hoge':1, 'fuga':2}) f = urllib.urlopen(url + '?' + params) # paramsはhoge=1&fuga=2の形になっている print f.read() POST import urllib url = 'http://d.hatena.ne.

    urllib, urllib2を使ってGET/POST - YAMAGUCHI::weblog
  • TwitterのOAuthを使って90日以上発言してない人をremoveするスクリプト書いた - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに 最近「フォロワー1000人目指そう」とか #followmejp とかつながりたがる流れが多いけど、TwitterのTLがあふれちゃうとやる気なくしちゃうことが前にわかったので縮小の方向に進めてます、こんにちは。 また最近はOAuth推奨っぽいのでOAuthでfollowingを管理するスクリプトを書きました。 参考 Twitter API を OAuth で認証するスクリプトを 0 から書いてみた - trial and error ほぼここのパクリ。あざーっす。 Pythonでの、Pitの使い方 世界一わかりやすいムービー付き - When it’s ready. (a2c.get.diary) スクリプトをそのままcommitできるようにpit使い始めました。id:a2cさんありがとうございまっす! Twitter Developers 当然TwitterAPIは読むでし

    TwitterのOAuthを使って90日以上発言してない人をremoveするスクリプト書いた - YAMAGUCHI::weblog
  • 1