タグ

2017年10月5日のブックマーク (16件)

  • ほのぼのするアニメが好きなので周りと趣味が合わない。

    周りはFateサイコーとか、刀剣サイコーとかそういう人が多いんだけど、 私はどちらかというとほのぼのストーリーが好きで、ごちうさとか、きんモザとか、のんのんびよりとかが好き。 アクションがあるような作品も好きなんだけど、やっぱり日常的な感じでキャラが笑っている作品が好きで それを周りに伝えると「あんなのキモオタの見る萌え作品じゃん」って言われる。 キモオタかどうかは別として、登場人物は美少女ばかりだったりするけど、 平和的でほのぼのとしているストーリーは、ピリピリしてて悪意のこもっている言葉が飛び交っているリアル(職場とか客の悪口や上司の悪口ばっかりだったりする)を 一時的に忘れられて癒やしになるんだけど、周りはそういうものよりも何かとアクションが強かったり、とりあえず誰かが傷ついて血が観ることの出来る作品を推してくる。 この間見てて面白かったサクラクエストって作品は、ほのぼのとは別だけど

    ほのぼのするアニメが好きなので周りと趣味が合わない。
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    パッと見この増田は中学生くらいかと思ったんだけど「職場」って言ってるし大人なのかな……?
  • 初代ポケモンのストーリー考察 - ゲームとか旅行とかアレコレの雑記

    ・目次に戻る ▼初代のテーマ 初代ポケモンは「科学の発達による今と過去」をテーマとした作品である 人生とは旅であり、旅に出ると人は成長をする そして一歩成長してから再度、今まで慣れ親しんだ環境に触れてみると 見慣れた景色が一転して全く違った色合いで見えてくる 冒険に出かける時、居間のTVに「スタンドバイミー」の映画が映っているが それが初代ポケモンのメインテーマとなっている ゲーマーである田尻がポケモンを作るに際して 「子供の頃の自分はどのような生き方をしていたのか」を振り返った 昆虫博士として周囲から一目置かれて、独自の方法でカブトムシを捕まえたり 試行錯誤の末にクワガタを越冬させる方法を編み出したりと、彼は創意工夫に満ちた日々を過ごしていた 子供の頃の懐かしい思い出が、輝かしく感じられない人など滅多に居ないだろうが それは人々にとって、どういう意味を持っているのだろうか 答えは「スタン

    初代ポケモンのストーリー考察 - ゲームとか旅行とかアレコレの雑記
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    面白かった。
  • 電車内で突然座り込んでしまった女性に『大丈夫ですか?』と声をかけたおじさん…しかしその後の女性の言葉で“親切にする事のリスクの高さ”が浮き彫りに

    U ´꓃ ` U @wampocooo 今朝電車で貧血かなにかでOLが突然座り込んじゃったんやけど、「大丈夫ですか?」と声をかけたおじさんが「やめてください!!」と拒絶されてて、親切にすることのリスク高すぎやしませんか…と思いました。 2017-10-05 08:54:35

    電車内で突然座り込んでしまった女性に『大丈夫ですか?』と声をかけたおじさん…しかしその後の女性の言葉で“親切にする事のリスクの高さ”が浮き彫りに
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    道徳的にはまずは声をかけたおじさんの勇気に拍手するところで、女性の応答の是非は後でいいのでは。
  • テキトーで無責任な読み手が情報の信頼を下げていく - あざなえるなわのごとし

    最近、牛乳を飲んだら体に悪いだとか、つまらないからはてなをやめるだとか、ラッパーになるだの諦めるだとか。 そんなものは、牛乳を飲んで実際に体が悪くなり、その起因が明確に牛乳だと示せるのであれば牛乳が危険だと書けばいい。 やめるときわざわざ断りなんていらないんだからとっととやめればいいし、ラッパーになるならそれなりの結果を出してからあーだこーだ言えばいい。 事前に断っていただく必要は、何一つとしてない。 何でもかんでもネットに書いて、大仰に宣言して衆目を浴びないと気が済まないらしく、しかもそうやって書いたことに対して何の責任も感じていない。 書いたことをすぐに撤回しても恥ずかしいとも思わない。 【スポンサーリンク】 不誠実な共犯関係 そういう誠意に欠ける「不誠実な書き手」は今やとても多い。 だが、そういう不誠実な書き手を増やしたのは「不誠実な読み手」に原因があるとしか思えない。 どれだけ不誠

    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    自分がいわゆる「互助会」がダメだと思う理由の大半がこれで、不誠実な書き手が道を誤る背景に不誠実で無責任な読み手の問題があると思う。
  • 「何」を「なあに」と言ったり、「誰」を「だあれ」と言ったりする人きらい

    間に挟まる「あ」の正式な呼び名は知らないけれど、言葉をむやみに伸ばして発音する人きらい。甘えてんのか上品ぶってんのか、その心根がとにかくきらい。

    「何」を「なあに」と言ったり、「誰」を「だあれ」と言ったりする人きらい
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    なあに返って免疫がつく
  • 増田五大スパム

    目安箱大喜利人生相談ショートショートメタ増田これらの五大スパムが一掃された増田を想像してみよう。クソ中のクソしか残らないのである。

    増田五大スパム
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    「を書を書」さんを出さないとは、さてはニワカだな?
  • 女子中学生ラブライバーが集めたグッズを母親に勝手に撤去される

    みほりん🌸梨子推し @Mihorin_Riko OTM 51期/桜内梨子、りきゃこ激推し!よろしくお願いします🌸女子中学生ライバーです(*≧∀≦*) /いつか沼津行きたい!そしてライブ現地参加したいなぁ/#Sun_Shine親衛隊 No.49/#桜内梨子親衛隊 No.345/#りきゃこ親衛隊 No.211/スクフェス:122085061 みほりん🌸梨子推し @Mihorin_Riko 熱あるからしんどくて何もしてなかった そしたらお母さんが 私の部屋のラブライブ全財産を…捨てた 梨子ちゃん…貴方はどこに行ったの? 私の何が悪かったの? 私の梨子ちゃん、Aqoursを返して 私の大切なものを返して そしてお母さんを許さない 呪ってやるから pic.twitter.com/CPTeoeIGch 2017-10-03 21:21:56

    女子中学生ラブライバーが集めたグッズを母親に勝手に撤去される
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    真偽はアレだけど、登場人物で一番ヤバい奴で元凶はおばあちゃんの様な気がする。
  • 「まずい」食べ物って世の中にそんなにある?

    おいしいはプラス、普通は0近傍、まずいはマイナスだと思って生きてきたんだけどさ つまりおいしいものはべてよかったもの、普通のものはどっちでもいいようなもの、まずいものはべて損したもの、だと思ってたんだけどさ すぐ「まずい」って言う人多くない? べて損した、って思うほどまずいべ物って世の中にそんなになくない? もしかして俺の中で「普通」とか「おいしくはない」に分類されるものは、奴らにとって「まずい」なのかな? 俺が「まずい」って言うべ物って、味付けが明らかに濃いとか薄いとか、生煮えだとか、変な味がするとか、味の組み合わせが明らかに合ってないとか、そういうレベルのものなんだよね そういうべ物ってめったに無いじゃん?だからすぐ「まずい」って言う奴の気持ちがいまいち理解できないんだけど・・・

    「まずい」食べ物って世の中にそんなにある?
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    メシマズ家庭に生まれれば何でもうまい。
  • Riku(っ´ω`c)🍋ラテン語+印欧語族ブログ連載中&仕事依頼受付中 on Twitter: "裸の王様、馬鹿には見えない服の存在を信じちゃう愚者として描かれてるけど、冷静に考えると「余の臣民に馬鹿は一人もおらぬ」と信じてパレードを行ったわけだしめっちゃかっこいいと思う。"

    裸の王様、馬鹿には見えない服の存在を信じちゃう愚者として描かれてるけど、冷静に考えると「余の臣民に馬鹿は一人もおらぬ」と信じてパレードを行ったわけだしめっちゃかっこいいと思う。

    Riku(っ´ω`c)🍋ラテン語+印欧語族ブログ連載中&仕事依頼受付中 on Twitter: "裸の王様、馬鹿には見えない服の存在を信じちゃう愚者として描かれてるけど、冷静に考えると「余の臣民に馬鹿は一人もおらぬ」と信じてパレードを行ったわけだしめっちゃかっこいいと思う。"
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    なんかの解釈で「王様は詐欺師の嘘には気づいていたけど、これで家臣を試してやれという気持ちでパレードをした」説があったような。
  • 人間になりたい

    昔から手の掛かる子供でした。 すぐ泣いて癇癪を起こすし、学校には行きたがらないし、勉強にも全くついていけません、漢字も全く書けませんでした。でも文字は読めるので図書室でばかり読んでました。 文字を見ても字が書けるようにはなりませんでした。 いつも親に怒られていました。 面倒を見きれないから、祖母に預けるぞと言われましたが預けられはしませんでした。 そのうち地域で活動しているいわゆる「障害児」の支援をしている人に精神科を勧められ、アスペルガーの診断を受け、投薬を始めました。 診断されると、田舎の学校ですから“そういう教室”は無かったので専門の教員が外部から来て空き教室に通い始めました。 同級生から「教室に来ない変な奴」扱いを受け始めました。 普通の教室と同級生が大嫌いになりました。 親はいつも怒っていてたまに殴られました。 小学六年生の時学校が統合しました。するとそこには“そういう教室”が

    人間になりたい
  • エナドリを飲んだら

    いつも乳首が立つ

    エナドリを飲んだら
  • 年寄りもオタクも特に好まない朝ドラ「ひよっこ」が終わったわけだが

    もうこういう「典型的」で「どうでもいい」ものしか作れないなら朝ドラを廃止してはどうか。 時報代わりの朝ドラ。意欲作のへったくれもない。 NHKで視聴率とっても正直仕方ないんだから、海外や配信が売れるコンテンツを作るべきだと思う。 もはや若手女優男優の顔見せのために使われているので、事務所から金が出ているのかもしれないが いつからか獲得した層はもう離れ、もうすぐ朝ドラがまた死ぬだろう。あの時みたいに復活はできないよ。

    年寄りもオタクも特に好まない朝ドラ「ひよっこ」が終わったわけだが
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    若い人が俳優目当てでドラマを見るのは朝ドラに限った話じゃないで。
  • 赤色

    うちの息子は幼稚園の年長。仮面ライダーと戦隊ものが好きなどこにでもいる幼稚園児。 戦隊ものの影響で、リーダー的役割である赤色のキャラクターにあこがれているらしい。 お友達との間でも赤色のキャラはリーダーであり主人公であるため「戦隊ゴッコ」で遊ぶと赤色の取り合いになるようだ。 そのため、息子は赤色の洋服やなどを気に入っており特に幼稚園に毎日のように履いていく赤い色のスニーカーが相当好きで自慢に思っているらしく毎日ご機嫌で幼稚園に通っていた。 ところが最近、その赤い色のスニーカーを履く様子がおかしい。 あれだけご機嫌だったそのを履くときになにか躊躇しているような雰囲気がある。 気になったので息子に「どうした?サイズ小さい?」と聞いてみると、どうやら同じ組の女子たちに 「赤は女の子の色だから男の子の赤いはおかしい」と言われているようだ。 私個人としては色に男性も女性も関係ないと思っている

    赤色
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    成長して子供なりに男女の違いを意識するようになったのでは/小学生当時ムーンライト伝説を「聞くと女になる」と言って耳を必死で塞いでいた男子たちを思い出す。
  • いい加減にしてほしい

    ひとりで飯屋に入ったとき、注文するとき以外基的に一言も言葉を発したくない。 夜9時過ぎに某飲チェーン店にひとりで入りメニューを注文する。 店員が注文したものを運んできたとき、 店員「ご注文の品は以上でおそろいですか?」 そろって無かったらこっちから言う。 スマホを見ながらべていると、 店員「ラストオーダーのお時間ですけど何かご注文はございますか?」 欲しかったら呼び出しボタンを押して自分から注文する。 べ終わって伝票を持って会計。877円。1000円札を出す。 店員「1000円でよろしいですか?」 小銭を出すならもう出してる。それか出すそぶりを見せてる。 さらに 店員「レシートはいりますか?」 聞く必要はない。出すなら出せ。いらなかったらレシート入れに捨てるから。 無論他の客にもすべて同じ接客をしているが、 これらの問いかけが全て無かったとしても全く問題ないだろう。 むしろ油淋鶏定

    いい加減にしてほしい
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    言わないと大騒ぎする人もいるからだよ。
  • 冗談を書いたブックマカは元ネタも同時に示すべき

    冗談は笑ってもらいたいがために書いたのだろう?ならば読んだ人に十分意味が通じなければ意味ないじゃないか。元ネタを知る人にしか笑えない、分かる人だけ笑ってくれみたいな姿勢はやめてくれ。どこがどう面白いのか、笑えるポイントを示してくれ。

    冗談を書いたブックマカは元ネタも同時に示すべき
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    そんなことは古事記にも書いてあることだ。←これはニンジャスレイヤーが元ネタです。
  • [はてな統計]不評リニューアルでもはてブユーザーは離れなかった

    むしろ若干増えた可能性もある。 8月21日頃にはてなブックマークのユーザーインターフェースが大幅リニューアルされ、かなり不評でユーザー離れが懸念されていた。 http://bookmark.hatenastaff.com/entry/2017/08/21/210000 その後ユーザーが増えたか減ったかははてなにしか分からないだろうが、一般ユーザーからも観察可能なホットエントリに付くブックマーク数で推測してみたい。 カテゴリ別ホットエントリに付いた公開ブックマーク数2017年8月(31日除く)6050112017年9月6223882.9%増加した。 日数を合わせるために8月31日はカウントしなかった。 カテゴリ別ホットエントリに付いた公開ブックマークのユニークID数カテゴリcategory2017年8月(31日除く)2017年9月増減世の中social146241430598%政治と経済ec

    [はてな統計]不評リニューアルでもはてブユーザーは離れなかった
    zeromoon0
    zeromoon0 2017/10/05
    そもそも生きてるアカウントなのかどうか……?