タグ

2022年12月12日のブックマーク (12件)

  • しゃーない、ワイが砂糖醤油ぬってじわじわ温めてさしあげるやで

    しゃーない、ワイが砂糖醤油ぬってじわじわ温めてさしあげるやで

    しゃーない、ワイが砂糖醤油ぬってじわじわ温めてさしあげるやで
  • 寒くて湯船から出られない

    寒くて湯船から出られない

    寒くて湯船から出られない
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/12/12
    増田はお風呂上がってからやろう。
  • 春巻は過小評価されている

    こんなに美味しいのに 出来れ春巻き屋さん

    春巻は過小評価されている
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/12/12
    そう思って春巻10本自分で作って食べようとしたら流石に途中で飽きた。
  • 「この橋渡るべからず」って書いてあるなら真ん中だろうと渡っちゃダメだ..

    「この橋渡るべからず」って書いてあるなら真ん中だろうと渡っちゃダメだろ

    「この橋渡るべからず」って書いてあるなら真ん中だろうと渡っちゃダメだ..
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/12/12
    「これは橋とは呼べませんね、せいぜい川に渡してある板ですよ」
  • クラシックの動画で吹奏楽コンクールの思い出話をするな

    クラシックの動画で吹奏楽コンクールの思い出話をするな。 2度とするな。 三角帽子とか、中国の不思議な役人とか、ダフニスとクロエとか、ローマの祭とか、 吹奏楽コンクールの自由曲の定番となってるクラシックの曲。 原曲(オーケストラ演奏)の動画をニコニコやYouTubeで観ようとすると、 コメントが吹奏楽コンクールの思い出話で埋め尽くされてることがある。 当に、当に陶しい。 正直レイプと同じだと思う。 そういうのは吹奏楽アレンジ版でやれよ。 原曲の動画ですんな。 「これコンクールでやった」 「今年コンクールでやる」 「今年の自由曲です」 「これうちの学校この前自由曲でやったー!」 「吹奏楽版の方がいい」 「ここのユーフォきつい」 「いまコンクールに向けて練習中だけど先生に怒られてばかりです」 知らねえよ。 帰れよ。 ○○が。 管楽器もやってたことあるけど、これのせいで当に中高の吹奏楽が嫌

    クラシックの動画で吹奏楽コンクールの思い出話をするな
  • 最近、はてぶブの年齢感覚バグってない?

    「30代はおっさんじゃない!」とかさ 70代で死んだ人に「まだ若い」ってコメントしていてびっくりした 明らかに世間と年齢感覚バグってるよね 普通は30代はおっさんだし 70代で死ぬのは若くもなんともないよ なんでこうなっちゃつたの?

    最近、はてぶブの年齢感覚バグってない?
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/12/12
    70代に関しては「まだまだこれから……」と惜しむ声って普通に昔からある気がする。
  • おじさんは女性に無料の接待を期待するのをやめてほしい

    職場のおじさんが気持ち悪い。禿げてるとか太ってるとか表面上の話じゃなくて、態度の話。おじさんは女性社員に対しては優しくて、それはセクハラとかいう意味ではなく、仕事を振る時とか忙しい時に「早く帰ったら?」などと言ってくるタイプの優しさである。おそらく、人は女性社員に嫌われないようにそう振る舞ってるんだろう。 それが私にとっては気持ち悪くて仕方ない。おじさんが優しく声をかけてきた段階で、私も接待の時のようにその好意を受け取らなければいけないのが辛い。内心で拒絶しながら「ありがとうございます」と笑顔で返さなければいけない辛さ、男でも営業なら分かるんだろうか。女性はほとんど全員そうした経験をしており、会社のおじさんが女性に優しい(と思い込んでいる)人なら、毎日毎日それを強いられることになるのだ。 おじさんは男の社員に対しては普通だ。男性社員は「はあ」とか言ってやる気なさそうに返答しても何にも言わ

    おじさんは女性に無料の接待を期待するのをやめてほしい
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/12/12
    愛想ニコニコを好意と勘違いして後で不機嫌どころか勝手に裏切り認定して逆恨みする野郎も存在するので、最初から愛想なんか良くしない方がいいと思った。
  • 水木一郎さん死去74歳 7月に肺がん闘病公表、11月歌謡祭では車いす姿「マジンガーZ」熱唱 - おくやみ : 日刊スポーツ

    “アニメソングの帝王”こと歌手の水木一郎さん(みずき・いちろう、名・早川俊夫=はやかわ・としお)が6日、肺がんのため亡くなったことが分かった。74歳だった。7月に肺がんで闘病していることを公表していた。 所属事務所は12日、公式サイトで訃報を発表。「弊社所属の歌手・水木一郎が令和4年12月6日午後6時50分、肺がんのため永眠いたしました。ここにみなさまからの生前のご厚誼に深謝し、心から哀悼の意を表しますとともに、謹んでご報告申し上げます」と報告した。 闘病の経緯も詳しくつづられた。 「昭和23年1月7日生まれ 享年74 昨年4月末に肺がんが発覚し、入退院を繰り返しながら放射線治療や薬物療法を行い、1年7か月あまり闘病生活を続けておりましたが、去る12月6日に救急搬送先の病院にて息を引き取りました」と説明。「脳転移、リンパ節転移、髄膜播種を伴う厳しい病状ではありましたが、『生涯現役』を目標

    水木一郎さん死去74歳 7月に肺がん闘病公表、11月歌謡祭では車いす姿「マジンガーZ」熱唱 - おくやみ : 日刊スポーツ
  • 最近のアニメや漫画は主人公にチートや才能がある。「親ガチャで人生が決まってしまう」という概念が、文化にまで影響を及ぼしてしまった。 - Togetter

    rei@サブアカウント @Shanice79540635 最近のアニメ漫画ゲームの主人公に初期チートや才能モンスターが増えた理由、「親ガチャ」という言葉から分かる通りシンプルに「不遇な人間が努力して報われるストーリーにリアリティを感じられなくなった」からだと思ってる。良い悪いは別に皆「世の中は生まれと運が8割」という真実を知ってしまった 2022-12-11 07:51:57

    最近のアニメや漫画は主人公にチートや才能がある。「親ガチャで人生が決まってしまう」という概念が、文化にまで影響を及ぼしてしまった。 - Togetter
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/12/12
    この手の話、チートスキルの話がしたいのか貴種流離譚がしたいのかよくわからん。
  • スーパーで売ってる食パンレビュー(個人の感想です)

    【個人的4強】 フジパン仕込み個人的に一番好き。焼くと外がカリカリ、中もちもち。ストレート製法が美味しさの秘密 パスコ超熟安定の美味しさ。シンプルイズベスト。軽い口当たりもよし。仕込みが売り切れたら買う ヤマザキ ロイヤルブレッド噛めば噛むほど甘味が出る、ふわもちパン。焼いても耳が柔らかい。美味しい ヤマザキ 超芳醇もっちりふわふわ。焼かなくても焼いてもどちらでも美味しい。汎用性高し 【その他スーパーで売ってるパン】 ヤマザキ ダブルソフトデカい!ふわふわで焼くとカリカリ。ただ年齢のせいかちょっと合わなくなってきた。ロングセラー 神戸屋 もちふわ他に比べてちょっと安い気がします。ふわふわで軽くおいしいが、焼くとちょっとかたくなる気がする ヤマザキ 新感宣言ルヴァン山型パンといえばこれ。フランスパン用の小麦が入ってるので、焼くとカリカリともちもちが楽しめる トップバリュ やわらか仕

    スーパーで売ってる食パンレビュー(個人の感想です)
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/12/12
    普段使いはヤマザキのふんわりブレッド、たまにロイヤルブレッドにしてロイヤルな気分になる。
  • 魅力的なキャラクター - あのにますトライバル

    魅力的なキャラクターって何だろうな。 「悪魔の使い方」 労働者と良心の話です。 1/12 pic.twitter.com/lZwseYpRtm — 昼屋わずか (@arahik0001) 2022年12月9日 この漫画読んで思ったのが「この作者は魅力的なキャラクターをどんなものと定義してるのだろうか」ということで、自分の考える「魅力的なキャラクター」について考えていきたいなと思い、ダラダラ書いていく。 魅力的なキャラクター 漫画の軸は「面白いものを書きたくても、商業主義に歪められたキャラメイクをしなくてはいけないのは漫画家としてどうなんだろう?」みたいな感じだと思う。その中で商業主義に歪められたキャラクターの例として「努力する主人公」「お色気女の子」が出てくる。つまりこの作者は「努力やお色気はつまらない」って言いたいのかなと思う。 え、努力もお色気も普通に要素としてうまくやれば面白くならね

    魅力的なキャラクター - あのにますトライバル
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/12/12
  • 男はちっちゃい頃から老人に至るまで鈍感になる訓練を積んできてるから、..

    男はちっちゃい頃から老人に至るまで鈍感になる訓練を積んできてるから、その成果が出てるんだわ。 上半身裸になっても恥ずかしがるもんじゃないし、ちょっとやそっと怪我しても大騒ぎするもんじゃないし、仕切りのない小便器で隣にちんちん見られながらおしっこしても平気であるべきだし、男は一人で行動しても怯える必要はないし、肉体労働をするべきだし、危険な職業になるべきだし、他人に警戒されてもしかたないし、同情は買いづらいし、などの扱いによって鈍感になる訓練を積んでいる。 「リベラル」とか「フェミニスト」とかの人らはこれを悪しき性役割だの抑圧だのと批判するけど、それは繊細さん(海外風に言えばFragileなSnowFlake、雪の結晶のように脆い精神)を増やして不幸をもたらす考え方だ。 男だけが粗末な扱いをされるのは、確かに男性差別だ。だが、鈍感さ・タフさを身に着ける良い訓練でもある。 だから、女も幼少時か

    男はちっちゃい頃から老人に至るまで鈍感になる訓練を積んできてるから、..
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/12/12
    トイレの待ち時間に関しては繊細鈍感関係なく構造的に厳しくないか……??