タグ

進化とreligionに関するzerosetのブックマーク (10)

  • 【書評】『生命の謎 ドーキンス「盲目の時計職人」への反論』

    「あなたご飯はべましたか?」と脈絡もなく聞かれたら、あなたはどう答えるだろうか。パンはべていたが白米はべていない場合、白米はべていないという意味で「いいえ。ご飯はべていません」と答えることもできるし、パンはべたので事は済んだという意味で「はい。ご飯はべました」と答えることもできる。質問の文脈や質問者の意図が回答者と共有されていない状態では「ご飯」が「白米」を指すのか「事」を指すのか分からないので、厳密には答えることができない質問だとも言える。「あなたは進化論を受け入れますか?」という質問も、実はこれと同じく厳密さを欠いた質問であることに書『生命の謎』は目を向けさせる。 書は安易な進化論否定ではない。むしろ部分的には肯定しているとも言える。そして、もちろん進化論を全肯定するものでもない。進化論、特にダーウィン進化論が指し示す概念は3つあると書は場合分けする。進化説、

    【書評】『生命の謎 ドーキンス「盲目の時計職人」への反論』
    zeroset
    zeroset 2022/05/10
    ドーキンスをヨブに準えるのなら、偏狭な護教論でヨブを論難した友人たちに、神が"あなたがたが、わたしのしもべヨブのように正しい事をわたしについて述べなかったからである"と怒った事も忘れるべきでは無いだろう
  • 半数の国民「人類は神が創造した」と考える - NATROMのブログ

    ■米国:半数の国民「人類は神が創造した」と考える*1(毎日新聞) 米国人の半数近くは神が人類を創造したと考えている−−。米誌ニューズウィークは3月31日、人類の進化に関する米国人の考え方についての世論調査結果を発表した。 それによると、神が人類を創造したとみなす人は48%。人類は長年かけて進化し、この過程で神の役割はなかったと考える人は13%で、進化の過程を神が導いたと考える人は30%だった。 また91%が神を信じ、信仰する宗教は全体の82%がキリスト教で、そのほかの宗教の信者は5%だった。 科学大国のアメリカ合衆国でこんな結果かと意外に思われた方もいたようだが、実は恒例の調査であり、結果もかわりばえしない。「生物科学」の2004年10月号で「進化と創造主義」の特集があったのだが、鵜浦裕(進化論を拒む人々―現代カリフォルニアの創造論運動の著者)による「創造論運動の時期区分、戦略、人口統計、

    zeroset
    zeroset 2007/04/18
    「神様を信じようが、1万年前の創造を信じようが、証明可能なものと証明不可能なものを区別できていればよいのである」同意
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    zeroset
    zeroset 2007/03/15
    進化研究から見る信仰
  • 世界日報のID論記事を眺めてニヤニヤする

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    世界日報のID論記事を眺めてニヤニヤする
    zeroset
    zeroset 2006/06/26
    世界日報のID論記事(を転載しているブログ)について。サイエンスリテラシーを磨くのに最適、とのこと
  • バチカンの理系聖職者は語る「インテリジェントデザインは神を小さくする」と

    昨年(2005年)7月のオーストリアのカトリック枢機卿Christoph Schönbornのインテリジェントデザインよりの発言 欧州へも浸透し始めているインテリジェントデザイン への対応と思われる講演を、バチカンの理系聖職者代表のGeorge V. Coyne神父が米国フロリダで行っている。 George V. Coyne神父によればGod is working with the universe. The universe has a certain vitality of its own like a child does. It has the ability to respond to words of endearment and encouragement. You discipline a child but you try to preserve and enrich t

    バチカンの理系聖職者は語る「インテリジェントデザインは神を小さくする」と
    zeroset
    zeroset 2006/03/13
    カトリックの聖職者によるID論批判
  • ID論関連クリップ

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    ID論関連クリップ
    zeroset
    zeroset 2005/11/14
    ID論側からの言い分を、分かりやすくまとめてある
  • 六道遊行草木成仏進化論  - Oblivion? Oblivion!

    http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/10/post_bcc0.html で、これは面白いだけでなく重要な話で、関連で、昨日、コメントアウトした部分を復活させてみる。 で、ネオダーウィニズムの中でも、ドーキンスのストーリーなんかは「中の人」を作ってしまっている。つまり、彼の場合は「利己的な遺伝子」がデザイナーということになる。かれはわかってやっているんだろうけど、そこには抜きがたく目的論的=神学的語りが残存してしまう。むしろ現代の生物学はだから、セントラルドグマは崩れ、たんぱく質の重要性に着目し、西欧形而上学的な、質=発現モデルではなく、相互作用=交渉モデルのほうに近い。 思うに、知的なものをより知的なもので説明しようという欲望は、新プラトン主義的な流出論モデルがあるんじゃないかという気がする。派生物はだんだん劣化するとい

    六道遊行草木成仏進化論  - Oblivion? Oblivion!
    zeroset
    zeroset 2005/10/03
    「ID論の危険とは別の、その日本地場在来の宗教的感性の危険というものもあるはず」
  • 科学すら「道徳的」でなければならんと考える人たち - kmizusawaの日記

    ■科学すら「道徳的」でなければならんと考える人たち すでに話題になりまくってますが。 ■「反進化論」米で台頭 渡辺久義・京大名誉教授に聞く そりゃ進化論であれ何事であれ「絶対」などというものはないと思っていたほうがロマンがあるし、もしかしたら人類は宇宙人に作られたのかもしらんけどさ、下のような発言を読んでいると、けっきょくのとこ、この人たちは「人類はサル(と同じ先祖)から進化した」ってのが気にわないんだろうなと。人間様はそこらをうごめく動物どもとは違うのだぞと。 それに「生命は無生物から発生した」「人間の祖先はサルである」という唯物論的教育で「生命の根源に対する畏敬(いけい)の念」(昭和四十一年の中教審答申「期待される人間像」の文言)がはぐくまれるわけがありません。進化論偏向教育は完全に道徳教育の足を引っ張るものです。 このような教育に対し、日神話の再評価を訴えている作家・日画家の出

    zeroset
    zeroset 2005/09/29
    渡辺京大名誉教授のID論発言に関連して
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    zeroset
    zeroset 2005/09/28
    日本のID肯定論者である渡辺京大名誉教授への産経新聞インタビューについて
  • www.konkyo.org | 脊索動物の化石は理論を覆す browse

    zeroset
    zeroset 2005/06/20
    チェンジャン動物群の脊索動物や古虫動物の謎を、福音派の人が創造論(!)で説明
  • 1