タグ

2008年4月10日のブックマーク (4件)

  • 論争史entrance

    (於:パシフィコ横浜会議センター511号室、 2000年8月6日[日] 正午~午後2時) パネリスト ・ 巽孝之 ・柴野拓美 ・永瀬唯 ・難波弘之 ・野阿梓 ・ 小谷真理 ディスカッサント ・菊池誠

    zeroset
    zeroset 2008/04/10
    巽孝之、柴野拓美、永瀬唯、難波弘之、野阿梓、小谷真理によるパネルディスカッションの記録
  • 水田から電気を「収穫」:微生物を利用した燃料電池 | WIRED VISION

    水田から電気を「収穫」:微生物を利用した燃料電池 2008年4月10日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo: flickr/Naomi Ibuki オランダの研究チームが、稲の水田1ヘクタール当たり最大330ワットの電力を得られるという、微生物燃料電池(Microbial Fuel Cell:MFC)を開発した。 『Environmental Science and Technology』誌に掲載された論文によると、この研究チームが開発したものは、土の中に生息するバクテリアを利用する、超小型の発電装置だ。 バクテリアが有機物を吸収すると、余剰の電子を排出するので、これを装置で収集する。[Ars Technicaの記事によると、イネなどの植物が根から土中に有機物を排出する作用を利用。同研究チームの沈殿型MFC(sediment microbi

    zeroset
    zeroset 2008/04/10
    土中の微生物を利用して、1haあたり300W台発電可能。インフラ整備の必要が無いので、途上国の農村部に最適とのこと
  • ジュゴンの肉は美味しいです

    絶滅の心配がある海生哺乳類のジュゴンですが、絶滅の危機に至った原因の一つに乱獲があります。ジュゴンの肉は大変美味しいらしいのです、実際にべた人によると。 【べられる水族館】ジュゴン:asahi.com-和歌山●味は豚のヒレ肉そっくり/オーストラリア 「森さんはジュゴンの研究をしてるのに、ジュゴンをべたんですか?」 「『ジュゴンの肉が美味(おい)しいから密漁された』って説明してるのに、『べたことない』じゃ、嘘(うそ)をついたことになるでしょ」 ~中略~ 現在もアイランダー(島土着の人々)やアボリジニー(オーストラリア原住民)に限り、伝統文化の保護を目的としたジュゴンの生存捕獲が認められていて、ジュゴンハンターと呼ばれる人たちがいる。 もっとも、国や州政府は国際世論への配慮から、あまり大っぴらにされることを喜ばず、私が取材を申し込んだら写真撮影を拒否されてしまった。 ところが、幸運にも

    ジュゴンの肉は美味しいです
    zeroset
    zeroset 2008/04/10
    「味は豚のヒレ肉にそっくり」らしい。ステラーカイギュウの肉も美味だったそうだが…
  • とある昆虫研究者のメモ : ネムリユスリカのアンヒドロビオシス:ガラス化の重要性

    とある昆虫研究者のメモと日記。主に面白いと思った論文の紹介をしています。リンクフリー。コメント大歓迎。干からびた生物(昆虫)が元どおりに生き返るメカニズムを 物質科学の手法で解明 - 水の代替物質トレハロースが鍵を握る生物の極限乾燥耐性の仕組み - Minoru Sakurai, Takao Furuki, Ken-ichi Akao, Daisuke Tanaka, Yuichi Nakahara, Takahiro Kikawada, Masahiko Watanabe, and Takashi Okuda Vitrification is essential for anhydrobiosis in an African chironomid, Polypedilum vanderplanki PNAS published March 24, 2008, 10.1073/pnas.0

    zeroset
    zeroset 2008/04/10
    ネムリユスリカは生体中のトレハロースをガラス化させることで、乾燥に耐えることができる