タグ

Windows 7に関するzerr3596のブックマーク (22)

  • 第2回 XP/Vista→Windows 7 完全移行マニュアル

    Windows 7のリリースに伴い、これまで使用していたWindows XPからWindows 7への移行を検討しているユーザーは少なくないだろう。ところが、すでにWindows XPを長く使用している場合、ハードウェアが陳腐化・老朽化しており、ハードウェアごと代替するケースが少なくないと思われる。残念ながら、後述するように、Windows XPからWindows 7への上書きアップグレードはサポートされていない。 こうした事情により、Windows XPからWindows 7への移行に際しては、別のコンピュータ、あるいは一度ハードディスクをフォーマットしてからOSの入れ替えを行う必要がある。そして、文書ファイルや設定情報などといったユーザー環境の移行作業も必須となる。 ところがWindows OSのバージョンが変わる場合には、Windows XP同士のように「単に同じフォルダにコピーすれ

    第2回 XP/Vista→Windows 7 完全移行マニュアル
  • 「Windows 7」のアップグレード、“ここ”に注意

    Windows 7」のアップグレード、“ここ”に注意:“7”に過去メールデータは移行できる?(1/2 ページ) 2009年10月22日のリリースが迫る、新OS「Windows 7」。現在、Windows VistaないしXPでPCを使用するユーザーが、Windows 7にアップグレードする、あるいはWindows 7搭載PCを新規購入した場合に、どの条件でどのような手段・方法で作業するか、そしてどんな注意が必要か、改めておさらいしよう。 Windows 7のアップグレード方法は、大きく分けて「アップグレード(上書きインストール)」と「新規インストール」の2種類のみとなる。アップグレードは、現在使用するWindows Vistaのデータや設定(マイドキュメント内ファイルやお気に入りなど)、インストール済みアプリケーションなどを保持したまま、上書きしてWindows 7に置き換える方法。新規

    「Windows 7」のアップグレード、“ここ”に注意
  • 意外に安い? ボリュームライセンスでWindows 7を導入する

  • なかなか悩ましいWindows 7のライセンス

    先日実施された「Windowsありがとうキャンペーン」が販売開始後すぐに売り切れ状態になるなど,注目が高まっている次期クライアントOSの「Windows 7」。今月下旬にはコードの開発が完了する予定で,日におけるパッケージ版の発売も米国と同じ10月22日と正式発表され,いよいよ登場が間近に迫ったといってよいだろう(関連記事)。もちろん,Windows担当の筆者も発売後の購入を考えている一人だ。だが,購入方法を具体的に考えると,いろいろと悩ましい点があることに気がついた。 Windows 7を購入する際に,まず決めなければいけないのはエディションである。これには,「Ultimate」「Professional」「Home Premium」といった種類がある(関連記事)。これに関しては,「Home Basic」というエディションがなくなったり,基的に上位のエディションになるほど多くの機能を

    なかなか悩ましいWindows 7のライセンス
  • 第1回 Windows 7のデスクトップはVista/XPと何が違うのか

    第1回 Windows 7のデスクトップはVista/XPと何が違うのか:Windows 7 前奏曲(1/3 ページ) マイクロソフトがWindows 7のパッケージ価格と優待アップグレードの詳細を発表し、PCメーカーも続々とアップグレードプログラムを開始した。今回からスタートする新連載では、今秋のWindows 7正式リリースに向けて、既に公開済みのRC版(製品候補版)を利用し、主要な機能をVista/XPと比較しながら解説していく。 RC版はマイクロソフトのサイトから入手でき、少なくとも2009年7月中は提供される予定だ。RC版の使用期限は2010年5月31日で、2010年3月1日から警告とともに2時間ごとにPCが自動シャットダウンするようになる点は注意してほしい。 Windows 7はVistaをベースに作られており、Vistaのユーザーであれば、優待アップグレードキャンペーンと上書

    第1回 Windows 7のデスクトップはVista/XPと何が違うのか
  • Windows 7、値下げと無償アップグレードで大ヒットなるか?

    Microsoftが10月22日発売のWindows 7で展開している積極的な値下げと無償アップグレードは、初速をつけ、好調に年末商戦を乗り切る駆動力となり得る。 しかし、VistaからWindows 7への無償アップグレードは1社当たり25台までに限られており、このため一部のSMB(中堅・中小企業)は2009年末まで待ってからハードを入れ替えるかどうかを議論することになるかもしれない。Windows 7のリリースまで既存のハードウェアインフラを使い続ける選択をする企業もあるかもしれない。既に、苦労してVistaにアップグレードするのを避けるため、移行を延期してWindows XP搭載のハードを使い続けているというのにだ。 Microsoftは6月25日に、Windows 7はVistaよりも約10%安いこと、26日から提携先の小売店で同OSを大幅な割引価格で予約販売することを発表した。

    Windows 7、値下げと無償アップグレードで大ヒットなるか?
  • 新OS、事前予約なら半額=更新版が対象−米マイクロソフト(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ニューヨーク25日時事】米マイクロソフトは25日、10月に発売する次期基ソフト(OS)を事前予約した場合、通常価格の半額以下で購入できるサービスを提供すると発表した。日では26日から7月5日までインターネットで受け付ける。 「ウィンドウズXP」や「ウィンドウズ・ビスタ」の使用者が対象で、家庭向けの「ホーム・プレミアム」への更新版は、定価1万6590円が53%安の7777円になる。  【関連ニュース】 ・ 【ITトレンド】業界の話題の人物が登壇・Infinity Venture Summit 2009 Spring ・ 新OSでは閲覧ソフト除外=欧州向け ・ ウィンドウズに弱点=米MSが修正ソフト10件 ・ PDFセキュリティー・スイート発表=米フォキシット・ソフト〔BW〕 ・ 米見市、体感ゲームの覇を競う=業界3強、幅広いファン層開拓へ

  • Windows 7のXPモードはなぜすごいのか

    Windows 7のリリースが急速に迫っている。Microsoftは、Windows 7はあらゆる点でVistaより優れているとうたっている。同OSはVista(以上ではないとしても)と同じくらい安全で、高性能コンピュータでなくても動作し、インタフェースも改善され使いやすくなっている。それに何より企業にとって魅力的な機能がある。「Windows XPモード」だ。 Windows 7のXPモードは、Windows 7内の仮想マシンで仮想のWindows XP Service Pack(SP)3を走らせるというもの。XPモードはデスクトップとスタートメニューをWindows 7と共有し、クロスプラットフォームサポートのためにファイルの関連付けは同じになる。Windows XPにインストールされたアプリケーションは、Windows 7のデスクトップにアプリケーションとして表示されるため、簡単にア

    Windows 7のXPモードはなぜすごいのか
  • 「Windows 7はXPより速い」 MS公式ベンチマークの結果は

    Windows 7はXPより速い」――マイクロソフトは、5月20日に開いたWindows 7のメディア向け説明会で、Windows 7とVista、XPの起動時間などを比べたベンチマークテストの結果を公表した。 CPUがCore 2 Duo/2.4GHz、メモリが2Gバイトのマシンで比較。起動時間は7が29.19秒、XPが32.93秒、Vistaが40.17秒と7が最速だった。説明会では、XPと7の起動画面をキャプチャした動画を並べて再生し、起動時間を比べるデモも披露し、7の高速性をアピールしていた。 シャットダウン時間も7が最速で11.19秒。Vistaは12.17秒、XPが14.32秒かかっていた。100ページのPDFファイルを開く時間も7が圧倒的に速く、0.24秒。Vistaが0.42秒、XPが0.44秒だった。 100Mバイトのファイルをサーバからコピーするのにかかる時間はVis

    「Windows 7はXPより速い」 MS公式ベンチマークの結果は
  • Vistaの“悪い面”反省 「Windows 7はユーザーの要望を聞いた」

    マイクロソフトは5月20日に都内で開いたWindows 7のメディア向け説明会で、「Windows 7はユーザーの声を徹底的に吸い上げて開発した」と強調した。 「Vistaには“悪い面”があった。ユーザーが求める機能を実装できたか、その機能を訴求するマーケティングができたかという点だ」と、コンシューマーWindows部の藤恭史部長は反省する。 7はVistaの反省を生かし、ユーザーからの要望をできるだけ反映したという。「マイクロソフトが何をしたいかではなく、ユーザーが何をしたいかが重要だ」(コマーシャルWindows部の中川哲部長) 7の開発がスタートしたのは、2007年1月末のVista発売直後ごろから。ユーザーの声を吸い上げるため、世界200カ国のVistaユーザーを対象に、1100万人・600万PCの環境やソフトの情報をオンラインで集めた上で、Web経由で1600件のヒアリ

    Vistaの“悪い面”反省 「Windows 7はユーザーの要望を聞いた」
  • Windows 7の“互換性を高める5大取り組み”とは?

    Windows 7の“互換性を高める5大取り組み”とは?:XP Modeだけじゃない(1/2 ページ) マイクロソフトは5月20日、Windows 7 製品候補版(RC版)の提供開始に伴い、Windows 7の製品概要や主要機能に関して報道関係者向けの説明会を実施した。ここでは、セキュリティ、堅牢性、互換性のトピックを取り上げる。 柔軟になったユーザーアカウント制御 セキュリティ面での大きな変更点は、「ユーザーアカウント制御」(UAC)の改良だ。Windows Vistaから導入された同機能は、管理者権限が必要となる操作を行う前に警告のダイアログを表示することで、マルウェアなど意図しないソフトがインストールされたり実行されたりするのを防ぐ一方、ダイアログの表示中は画面が暗転してほかの操作を受け付けないことから、使いやすさを損ねる機能として、批判の対象になりがちだった。 Windows 7で

    Windows 7の“互換性を高める5大取り組み”とは?
  • 「XPより快適」──動画で見るWindows 7の起動速度とパフォーマンス

    2009年のホリデーシーズン(11月末以降)にリリースする次期OS「Windows 7」。コンシューマーユーザーは企業ユーザーほど「Vista飛ばし/敬遠」が顕著ではないが、日常で行う作業がどの程度快適になるのか、何が変わるのか、そしてそれらが対価に値するのかはやはり重要なポイントとなる。 中でもユーザーがWindows 7を選択するトリガーになるのは「パフォーマンス」だ。Windows 7はパフォーマンス改善に関して以下の仕組みを導入し、実測値とともに体感値の向上も実現するという。 ディスクI/O、レジストリアクセスの高速化 ディスクI/Oやレジストリアクセスの高速化は、起動やシャットダウン、スリープや休止状態からの再開スピードを改善し、「使用するまで」にかかる時間の短縮に寄与する。 トリガースタートサービス/バックグラウンド処理 トリガースタートサービスは、システムの状態をトリガーにし

    「XPより快適」──動画で見るWindows 7の起動速度とパフォーマンス
  • 古いアプリをXPモードのWindows 7で使い続ける | ライフハッカー・ジャパン

    みなさんはもうWindows 7のRC版にアップグレードして、新しい機能を試してみましたか? 今回は、Windows 7でのXPモードの使い方を見ていきましょう。 Windows 7の新しいXPモードでは、通常のWindows 7のアプリケーションを動かしたまま、バーチャルのアプリを走らせてもスムーズ。ということは、XPまででしか動かない古いソフトウェアでもWindows 7上で使い続けることができるというわけです。使い方を説明する前に、システムの前提を確認しておきますね。 プロセッサ : ハードウェアのバーチャライゼーションができるもの。 AMD-V™ かIntel® VT メモリ : 2GB以上 ハードディスク : Windows Virtual PCのインストールには20MBの空き容量が必要。さらにひとつのバーチャルWindowsにつき15GBのディスクスペースを推奨。 お持ちのプロ

    古いアプリをXPモードのWindows 7で使い続ける | ライフハッカー・ジャパン
  • Windows 7 RCの注目機能「XPモード」と「リモートメディアストリーミング」を試す

    Windows 7 RCの注目機能「XPモード」と「リモートメディアストリーミング」を試す:これでXPと決別できる!?(1/3 ページ) マイクロソフトは次期クライアントOS「Windows 7」の製品候補版(以下RC版)を公開した。米国時間4月30日から開発者やテスター向け(MSDNとTechNetの登録メンバー)に、同5月4日から一般向けにダウンロードで提供を行っている。同社は当初、一般公開は5月5日からとアナウンスしていたが、予定より早く提供を開始しており、日語版(32ビット/64ビット)も英語Windows 7サイトからダウンロードが可能だった。日国内では、連休明けの5月7日に一般公開されている。 Windows 7のβ版は米国時間の2009年1月9日に一般公開されたが、Windows Vistaのようにβ2を挟むことなく、約4カ月でRC版が登場したことになる。RC版の次の段

    Windows 7 RCの注目機能「XPモード」と「リモートメディアストリーミング」を試す
  • Windows 7の「XPモード」とは MSが説明

    スタートメニューの「Virtual Windows XPアプリケーション」からXP用アプリを起動。表示されているInternet Explorer 8はXP用のものだ マイクロソフトが5月7日に公開する次世代OS「Windows 7」リリース候補版(RC)では、仮想環境でWindows XP対応アプリを動作させる「Windows XP Mode」(XPモード)が利用できる。マイクロソフトは4月30日、XPモードについて記者向けに説明した。 XPモードは、Windows 7の6つの製品エディション(SKU)のうち、最上位の「Ultimate」「Professional」ユーザーが利用できる。ただ、それぞれのパッケージには含まれず、別途ダウンロード提供する。 XPモードは、Windows 7用のVirtual PC(仮想化ソフト)の機能を活用したもの。Windows 7上で仮想のXP環境を作り

    Windows 7の「XPモード」とは MSが説明
  • Windows 7導入のために知っておくべき7つのこと

    Microsoftが2009年にWindows 7を出荷するのはほぼ確実だろう。リリース候補版(RC)は5月30日までにリリースされる見込みだ。不況のあおりでIT支出を切り詰めている多くの企業にとっては、いいタイミングではない。だが、Windows XPを使っている企業――企業の大多数はそうだろう――であれば、移行は避けられない。Windows XPのメインストリームサポートは4月14日で終了した。問題は、Windows 7に備えて知っておくべきことは何かだ。 KACE NetworksがDimensional Researchに委託した調査によると、12カ月以内にWindows 7にアップグレードする予定の企業は17%のみ。調査に参加した1142人のIT担当者のうち、43%は導入を遅らせる理由として不況を挙げた。面白いことに、回答者の17%がWindows 7β1をテストしている。12

    Windows 7導入のために知っておくべき7つのこと
  • MS、Windows 7でXPアプリを稼働できる「Windows XP Mode」発表

    Microsoftは4月24日、仮想ソフト「Windows Virtual PC」のWindows 7版とその上で稼働するWindows XP環境「Windows XP Mode」を提供すると公式ブログで発表した。 Windows XP Modeは、Windows 7搭載PCWindows XP向けアプリケーションを稼働できるようにする仮想環境で、Windows 7への移行を検討している中小企業を支援する目的で提供される。 ユーザーは、Windows Virtual PC上のWindows XP Mode環境に直接XP向けアプリケーションをインストールすることで、Windows 7のデスクトップから直接それらのアプリケーションを利用できるという。

    MS、Windows 7でXPアプリを稼働できる「Windows XP Mode」発表
  • Windows 7の新機能で開発者に求められる設計変更

    従来のOSアップグレードと比べると、Windows 7ではそれほど多くの新機能が導入されるわけではないが、Windows Vista(以下、Vista)からの重要な変更もある。その最大の変更は「タスクバー」だ。新しいタスクバーには、開発者がアプリケーションの操作性と効率を改善するのに利用できる新機能が幾つか組み込まれている。これらの機能は、2008年10月に開催されたMicrosoftの「Professional Developers Conference(PDC)」で発表されたが、同社が当時リリースしたプレβ版には含まれていなかった。 しかしWindows 7β版が先ごろリリースされたことで、開発者は同OSの新しいルック&フィールに合わせてプログラムを修正できるようになった。開発者は、新しいUI(ユーザーインタフェース)エレメントを追加する前に、プログラムの基部分を固める必要がある。W

    Windows 7の新機能で開発者に求められる設計変更
  • Windows 7の日本語ベータ版をインストールしてみた

    マイクロソフトから,次期Windowsである「Windows 7」のベータ版が公開された(関連記事)。マイクロソフトからベータ版のテストに参加する人を募集するメールを受け取った人も多いだろう(図1)。2008年10月末に開催されたPDC(Professional Developers Conference) 2008」で「ベータ版を2009年早くに公開する」(米MicrosoftWindows and Windows Live Engineering Group担当の副社長を務めるSteven Sinofsky氏)としていたが(関連記事),その約束通り1月前半という早い時期での公開となった。PDC 2008のときに配布されたプレベータ版は英語版のみだったが,今回公開されたベータ版には日語版も含まれている。ITpro編集部では公開された日語版を早速入手してインストールしてみた。 Mic

    Windows 7の日本語ベータ版をインストールしてみた
  • Windows 7で変わるペイントとワードパッド

    Windows 7では、おなじみの付属ソフト「ペイント」「ワードパッド」も大きく変更される――Microsoftが1月28日、公式ブログで同OS付属ソフトについて説明した。 Windows 7ではペイントとワードパッドに、Office 2007で導入されたリボンインタフェースを採用する。メニュー部分が大きく変わり、「新規作成」などのコマンドを利用できるアプリケーションメニューと、ほとんどの編集コマンドにアクセスできる「ホーム」タブ、表示モードの選択や拡大・縮小などができる「表示」タブの3つに分けられる。タブの上には、「上書き保存」や「やり直し」などのボタンが並ぶクイックアクセスバーが置かれる。 また両ソフトとも印刷プレビューモードが加わったほか、リボンギャラリーで「ライブプレビュー」を利用できる。ライブプレビューは、ギャラリーに表示されたフォントや色の候補にマウスカーソルを合わせると、その

    Windows 7で変わるペイントとワードパッド