タグ

2010年1月3日のブックマーク (20件)

  • 岡田斗司夫のプチクリ日記: 「クリエイティブで食う」の4段階

    大学でこないだ、「クリエイティブな仕事には4段階ある」という話をした。 マンガやアニメにかかわる仕事を「お金」という切り口から定義したものだ。 業界の定説ではないし、こういう定義づけをしている人は他にいない。僕だけが言ってる意見なので、内容についての当否はそれぞれが考察すること。 「クリエイティブな仕事」には4つの段階がある。 第1段階は「才能労働者」。工員や職人と同じく、働いた時間分や出来高だけお金をもらう。「才能」を使うけど内実は労働者と同じ。 アニメーターやマンガ家のアシスタント、といえばイメージできるだろうか。無記名ライターなどもこれに含まれる。 作ったものに自分の権利はなく、そのかわり責任もそれなりに軽いし仕事仲間もできやすい。 「才能労働者」が進化すると第2段階の「クリエイター」になる。作った作品の権利(一部または全部)を持つ人。 作品の内容に決定権を持ち、「働いた時間分」では

    岡田斗司夫のプチクリ日記: 「クリエイティブで食う」の4段階
  • 一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会

    令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

  • 公正取引委員会:下請法

    「下請取引適正化推進月間」及び「下請事業者支援特別対策」の実施について  123KB ・下請取引適正化推進講習会受講者募集要領  8KB ・公正取引委員会開催分  11KB ・中小企業庁開催分  8KB (予約の状況は各経済産業局にお問い合わせください。) 親事業者との取引に関する調査について (今回の調査対象となる下請事業者には平成20年9月19日付け文書を発送しております。) ・親事業者との取引に関する調査(回答用紙等一式)  278KB ・親事業者との取引に関する調査についてのよくある質問(FAQ)  186KB ・インターネットを利用した提出について  (今回の調査からe−Govを利用しての提出となります。) 下請事業者との取引に関する調査について (今回の調査対象となる親事業者には平成20年7月11日付け文書を発送しています。) ・下請事業者との取引に関する調査(回答用紙等一式

  • 大規模SNSのボトルネックとソリューション

    SNSは比較的データアクセスが多いアプリケーションであり、負荷対策が難しい部類に入る。稿では、グリーCTOの藤真樹氏が、GREEというSNSでの経験を基に、SNSの具体的な負荷軽減ソリューションを紹介する。 はじめに 昨今では、地方自治体や企業内でもSNSを導入する動きが活発化しているようです。しかし、SNSは比較的データアクセスが多いアプリケーションであり、負荷対策が難しい部類に入ります。そこで稿では、前回お届けした「大規模SNS実現のためのGREEのアプローチ」の内容からもう一歩踏み込んで、GREEというSNSでの経験を基に、SNSの具体的な負荷軽減ソリューションを紹介します。 SNSのボトルネック 一定以上のユーザー数、データ量、そして機能を持つSNSでは、普通に構築していくと非常に悩ましいボトルネックが2つ顕在化してきます。1つは、「友達の新着」系の情報取得です。もう1つはア

    大規模SNSのボトルネックとソリューション
  • http://www.h2.dion.ne.jp/~ppnet/view01.htm

  • 第17回 サル仕事には意味がある――「習っていないからできない」問題を解くヒント

    第17回 サル仕事には意味がある――「習っていないからできない」問題を解くヒント:実践! 専門知識を教えてみよう(1/4 ページ) 「プロフェッショナル」とは? という問いへの回答はいろいろですが、少なくとも1つ言えるのは、「習っていないからできません」と返答しないこと。ところが、現代はこの「習っていないからできない」という返事をする人々が増える傾向にあるようです。 この連載は、「専門知識を教える」ことをテーマにしています。ということは、教える相手は「専門知識を必要としている人」です。例えば何かの分野のプロフェッショナルを目指して勉強中の新入社員や学生がそれに当てはまります。 さて、ここで問いますが、「プロフェッショナル」とはどんな人でしょうか? この問いへの答えはいろいろとありますが、少なくとも1つ言えるのは、プロであれば、仕事を頼まれたときに、 それは習っていないからできません とは言

    第17回 サル仕事には意味がある――「習っていないからできない」問題を解くヒント
    zesh
    zesh 2010/01/03
    言い訳
  • やり方を教えると部下はダメになる

    世の中には、ビジネスで成功するためのたくさんのやり方が公開されています。書店ではビジネスが所狭しと並び、企業でも多くの研修が組まれています。でも、実際にはこうしたやり方を自分のビジネスに生かせることはまれだったりします。その原因はなんでしょうか。 前回は「部下をほめたり叱ったりする前に、まずは部下を受け入れ、認めましょう」というお話をしました。部下を育てようとする前に、部下を受け入れ認める、という人間関係の土台が作られていないと、いくらほめても叱っても、部下は成長などしません。すべては土台作りから、が基であります。 さて今回は、人間関係の土台ができた後、どうやって部下を育てていけばいいのかの話。これまたよくある勘違いのケースをご紹介します。 バラ色の社会になっているはずなのに…… 世の中には、ビジネスで成功するためのたくさんのやり方が公開されています。書店に入れば、仕事の課題や悩みを解

    やり方を教えると部下はダメになる
    zesh
    zesh 2010/01/03
    HowTo教えても駄目な例
  • Excelの奥深さがわかる実例 - uessay

    少し前に、こんな記事を読んだが 【すごいExcel】こんなことまでできるんだ!?っていうExcelの奥深さがわかる実例を教えて下さい。それをExcelでやるか~!といったトホホ系はもちろん、単純に「すげー!」.. - 人力検索はてな マクロを使ってゲームが出来るぐらいで、どこが奥深いんだろう、と思いつつ、僕が当に奥深いと思った例は、ちょっと仕事に直結しすぎているので書けないなぁ、と思っていた。 ただ、書ける範囲で既にブログに書いているものもあるので、再び整理してみる。 ●キーマクロとしてのExcel Excelマクロの中でも他のアプリにキーボード入力を送るsendkey関数は、よくぞこんな機能を実装してくれました!という機能である。サンプルではメモ帳に文字列を送っているだけだが、マウスを使わずに使えるアプリであれば大抵のものは自動化できる。 uessay: 他のアプリにキー入力を送るEx

    Excelの奥深さがわかる実例 - uessay
    zesh
    zesh 2010/01/03
    奥深さすばらしい
  • ウノウラボ Unoh Labs: Linuxをネットワーク経由で自動インストールする方法(前編)

    miyakeです。今回は近頃流行りの、サーバの自動インストール方法をご紹介します。 1エントリにまとめるには内容が多かったので、2回に渡って書きたいと思います。ひとまず今日のところは「ネットワークブートから手動インストール」までです。 自動化の部分を期待された方は申し訳ありませんが、次回のエントリをお待ちください(普段より早めに書きたいとは思います)。 ウノウラボでは「 ベンチャー流サーバ構築のススメ(ソフトウェア編)」と題して、OSをインストールではなくコピーする方法をご紹介しています。両者を簡単に比較してみると、それぞれ以下のような特徴があります。 ■OSコピーのメリット 新サーバの環境構築の手間がほとんどない 最低限、IPアドレスの設定だけ変更すればすぐに実践投入できます。 完全に同じ構成のサーバを用意出来る 当然ながら、インストールされたパッケージだけでなく、サーバ内のファイルも同

  • 詳細設計書(前半)

    前回までに表1の? 7「機能設計書」の基設計ドキュメントとして、「表紙」「I/O関連図」「画面レイアウト」「帳票レイアウト」について紹介しました。今回からは、詳細設計に関するドキュメントについて順に説明していきます。 "機能"単位での設計書 機能設計書は、機能単位でドキュメントが作成されます。例えば、「プロスペクト登録画面」と「プロスペクト一覧画面」と「プロスペクト一覧表」という3つの機能があれば、3セットの機能設計書を作ることになります。ここで注意して欲しいのは、設計書の記述はあくまでもユーザのイメージする"機能"単位で、プログラミング単位の"プロシージャ"や"クラス"ではないということです。この"機能"という概念について、図1「プロスペクト登録画面」を例に説明しましょう。 図1を見ると、「プロスペクト登録画面」という機能は、画面、イベント、BL(ビジネスロジック)などのオブジェクトか

    zesh
    zesh 2010/01/03
  • IQテスト(釣り)

  • 日経ベンチャーonline ニッポンの社長へ: 困った会社見本市

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • Spring/AOPの設定をする - いがっちの覚書

    AOPを設定する。 † ここでは、AOPの設定を見ていきましょう。 以下は、サンプルの設定ファイルです。その中で各タグの細かい設定を説明していきます。 サンプル <beans xmlns="http://www.springframework.org/schema/beans" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xmlns:aop="http://www.springframework.org/schema/aop" xmlns:util="http://www.springframework.org/schema/util" xsi:schemaLocation=" http://www.springframework.org/schema/beans http://www.springframework.org/

  • Upload, Share, and Discover Content on SlideShare

    How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthThinkNow

    Upload, Share, and Discover Content on SlideShare
  • Maven2実行で成果物を生成する際、開発、結合テスト環境、本番と環境に合わせて設定を切り替えたい場合 - TrinityT's BLOG

    2008/5/16追記 より良い方法をまとめました。 開発では必須だと思うのですが、意外と情報が無いのでまとめてみました。 ※例としてプロパティファイルのみ切り替える方法を記載。 1.configフォルダ以下のように分け、上書き変更したいファイルを置く。 src/main/config/config.properties (開発) src/integration/config/config.properties (結合テスト環境) src/production/config.properties (番) 2.pom.xmlを以下のように記述 <profiles> <profile> <id>development</id> <activation> ↓デフォルト起動設定 <activeByDefault>true</activeByDefault> </activation> <buil

    Maven2実行で成果物を生成する際、開発、結合テスト環境、本番と環境に合わせて設定を切り替えたい場合 - TrinityT's BLOG
    zesh
    zesh 2010/01/03
    構成を切り替える
  • はてなブックマークの歴代ホッテントリ TOP100

    2008/10/24 2:35 修正 一部 URL 先がちゃんとブクマ数カウント できてなかったみたいだったので再取得しました。 はてなブックマークがリニューアルしますねー。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20081022/1224647868 発表会をひらいたり、はてなのなみなみならぬ気合いを感じる今日このごろ、さようなら現バージョン、ということではてブの歴代ホッテントリ(ホットエントリー)をごにょごにょやって出してみました。 1 位がダントツすぎ! 順位 エントリ 2008/10/01 時点のブクマ数 初登場日 1 位 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方 [Link] 4,980 2005-07-02 2 位 あなたの中で 「うわっ!こんなサービスウェブで無料公開してるの?」 「今まで、お金払ってたけど、実は無料で提供してい

    はてなブックマークの歴代ホッテントリ TOP100
  • 最大50GBまでファイルをアップロードして不特定多数に公開できる「MEGAUPLOAD」を無料で使い倒してみた

    巨大な容量のファイルを配布したい場合、問題となるのはその配布方法。身内ならいろいろな方法を採用できますが、問題は不特定多数へできるだけ簡単かつ広範囲に配布したい場合。 今回、まさにそのような状況に遭遇したためいろいろなサイトを試してみましたが、「MEGAUPLOAD」が無料で利用できる中では一番わかりやすく、1ファイルあたりの容量も大きかったので使い倒してみました。 ダウンロードの方法とアップロードの方法、その他の機能などについては以下から。 MEGAUPLOAD - 先端を行くオンライン・ストレージとファイル配信サービス http://www.megaupload.com/jp/ ■ダウンロードするには? 今回、どのような事情で不特定多数に大容量ファイルを配布しなければならなくなったかというと、以下の記事中で元になったWMV形式のファイルをダウンロードして欲しかったため。 PS3よりはる

    最大50GBまでファイルをアップロードして不特定多数に公開できる「MEGAUPLOAD」を無料で使い倒してみた
    zesh
    zesh 2010/01/03
    めがあっぷろーど
  • muraiblog?

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    muraiblog?
    zesh
    zesh 2010/01/03
    muraiさんぶろぐ
  • 雇用、就業 - Yahoo!ニュース

    zesh
    zesh 2010/01/03
    え?これでプレスに載るのかと
  • みんぽす - デジタル家電やゲームの商品レビューを集めたソーシャルブックマークサービス