タグ

2007年11月18日のブックマーク (4件)

  • ディスクリプタ - プログラミング日記

    ディスクリプタとは 代入、参照、削除を扱う属性を持ったオブジェクトをディスクリプタという。具体的には、__get__、__set__、__delete__のいずれかを定義したオブジェクトをディスクリプタという。 ディスクリプタにより属性のデフォルトlookupの挙動を変更することができる。property、bound method、unbound method、static method、class method、superもディスクリプタの考え方でC言語で実装されている。 シグネチャ __get__(self, obj, type=None) ⇒ value __set__(self, obj, value) ⇒ None __delete__(self, obj) ⇒ None __get__、__set__両方定義されているオブジェクトをdata descriptorという。 __g

    ディスクリプタ - プログラミング日記
    zetamatta
    zetamatta 2007/11/18
    「ディスクリプタ」について。オブジェクト/クラスの属性などに対するアクセスのフックなどに使える。
  • void GraphicWizardsLair( void ); // 「LDRizeのxFolk対応」と「カトゆー家断絶テストページやfooo.nameがxFolk化」が合わさるだけで、いろんなWebページがものすごく便利になるのもmicroformatsの大きな利点

    zetamatta
    zetamatta 2007/11/18
    LDRize というスクリプトと、サイト側でのmicroformats xFolk化により、サイトアクセスが Livedoor Reader のような j/k/SPACE などの操作でアクセスできる。
  • NHKの「探査機“かぐや”月の謎に迫る」 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    NHKの「探査機“かぐや”月の謎に迫る」 - 松浦晋也のL/D
    zetamatta
    zetamatta 2007/11/18
    見損なってしまった…。それはともかくとして、曰く「『タレントが出ないと観ない』なんて視聴者をバカにしていると、お金があって質の高い視聴者層はみんなディスカバリーチャンネルやBBCに逃げちゃいますよ」Yes!
  • アホでマヌケな米国(アメリカ)ハイテク企業

    アホでマヌケな米国(アメリカ)ハイテク企業 2007-11-12-2 [BookReview] ■メリル・R. チャップマン / アホでマヌケな米国(アメリカ)ハイテク企業-エクセレント・カンパニーを崩壊に導いた、トホホなマーケティング20年史 アメリカIT会社の衰亡の事例集、といったところかな。 ものすごく面白いです。 20年前の米国のIT業界トップ10で今でもトップ10に生き残っているのはマイクロソフトのみ。 その理由は? 実際のところ、ハイテク企業を調べてみると、勝ち組と負け組みをつねに分けているものは一つしか見当たらない。それは「愚かさ」だ。成功する会社は、失敗する会社に比べて、愚かなことをしない。(p.15) 致命的なミスがなければ生き残れるわけで。 その致命的なミスってのは外から見ると非常に分かりやすいものだけど、会社の中からだとどうも分からないみたい。 ミスの例として、

    アホでマヌケな米国(アメリカ)ハイテク企業
    zetamatta
    zetamatta 2007/11/18
    「ソフトウェア企業が犯す最大の罪は何だと思う?」「製品を完全に書き直すことだな」「どうしてプログラマたちは書き直さなきゃだめだって主張するんだろ」「コードってのは書くよりも読むほうが難しいから」