タグ

2008年2月23日のブックマーク (8件)

  • yto

    yto

    zetamatta
    zetamatta 2008/02/23
    AirH"でも応用できるかな?
  • もんじろう - 言葉・方言変換サイト

    「もんじろう」が紹介された、または利用されているTV番組 2009年10月11日放送 ドラマ[JIN -仁-(TBS系列)]の特設サイトでもんじろうの花魁言葉変換を提供! 2008年12月04日放送 全国一斉!日人テスト(フジテレビ) 2008年11月24日放送 ズームイン!!SUPER(日テレ) 2008年10月22日放送 とくダネ!(フジテレビ) 2008年7月29日放送 げりらっパ(名古屋テレビ) 2008年5月30日放送 おもいッきりイイ!!テレビ(日テレ) 2008年4月22日放送 タモリのジャポニカロゴス(フジテレビ) 2008年4月04日放送 爆笑問題の検索ちゃん(テレビ朝日) 2008年3月26日放送 ワールドビジネスサテライト(テレビ東京) 2008年3月10日放送 HTB北海道テレビ「イチオシ!」 2008年2月25日放送 めざましテレビ(フジテレビ) 2008年2月

    zetamatta
    zetamatta 2008/02/23
    武士語やルー語、沖縄弁などいろんな言葉へ変換してくれるサービス
  • GLib アプリケーションのコンパイル

    zetamatta
    zetamatta 2008/02/23
    GNOME のライブラリ - GLib の 2.0 以降の場合のコンパイル方法
  • 『[Oracle] x86 Linux 環境での拡張バッファ・キャッシュの利用(その1)』

    x86 Linux 環境で大容量メモリを活用する PC用のメモリは年々大容量になりかつ安くなっています。 Windows NTベースの C/Sシステムを構築していた頃などはサーバーで数十MB~数百MB、PCに至っては数MB~数十MBでしたが、最近では GB単位です。 これだけ大容量のメモリを安価に搭載できるのであれば、小規模なデータベースであれば、データを丸ごとキャッシュに載せて運用することも可能です。 そのほうが、パフォーマンスチューニングにコストを掛けるよりも効率的かもしれません。 しかし、メモリをドカドカと積んだところで、いまだなお健在の x86系の CPUではアーキテクチャの制約により広大なメモリ空間をフル活用することができません。 x86ではプロセス当たりの最大メモリ空間は 4GBです。そのうち約1GBはカーネルが占有しますので、ユーザーが使用できるのは約3GBとなります。 さら

    『[Oracle] x86 Linux 環境での拡張バッファ・キャッシュの利用(その1)』
    zetamatta
    zetamatta 2008/02/23
    曰く『索引走査のように非連続ブロックをランダムアクセスするような場合は VLMウィンドウの再マップが頻繁に実行されることでオーバーヘッドが発生し、パフォーマンスが大幅に悪化するとこともある』
  • Route 477(2008-02-22)

    ■ [junk] ねむい 書きたいなぁと思うことはいろいろ溜まっているのだが,最近元気がなくてあんまり書けない. twitterIRCもめんどい.Lingrはブラウザからひらくだけだからその点楽だな (あれ,twitterってwebから見れるんだっけ) いやちょっとしたネタを全部Lingrに書いてしまうから日記が更新されなくなるというだけの話か. とりあえず夜が明けてから眠る生活をなんとかしないと…. 今日は2回も足切り突破できたので(561, 549)ちょっと幸せ.通算4回目か. ■ [softs] Windowsでも*shとかgrepみたいな快適CUI生活を送りたい という場合真っ先に挙げられるのがcygwin (とかmingwとかvmwareとか) なんですが (WindowsRubyを使うときの不便さ - Jewel-mmo 開発日記(2008-02-22)), 僕は nyac

    Route 477(2008-02-22)
    zetamatta
    zetamatta 2008/02/23
    やぁ、nyacus 懐しいな。一時期作ってましたよ
  • Perl モジュールのありかを調べる perlwhere - Tociyuki::Diary

    Perl のモジュールを ubuntu の apt などのようにディストリビュータのパッケージ管理ツールと CPAN を併用してインストールしていると、あちこちのディレクトリにモジュールのファイルが分散してしまい、ソースを読みたいときに探すのがめんどくさく感じます。そんなとき、モジュールのパスを調べるコマンドが欲しくなります。激しく車輪の再発明のような気がしてならないのですが、ざっとググって見つからなかったのでエントリにしておきます。 モジュールのパスをてっとり早く見つけるには、コア・モジュールの Module::Build::ModuleInfo が便利です。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Module::Build::ModuleInfo; for (@ARGV) { my $module_info = Module::Bu

    Perl モジュールのありかを調べる perlwhere - Tociyuki::Diary
  • ibmURL(変更不可)

    Noch keine Debug-Daten vorhanden Einen Moment bitte

    zetamatta
    zetamatta 2008/02/23
    MQの概念説明。まぁ、わかりやすい。たぶん
  • MQSeries-1.34

    zetamatta
    zetamatta 2008/02/23
    Perl の MQ モジュール。C言語の I/F をそのまま Perl に焼き直したような感じ。すなわち関数名がダサい。