タグ

2008年5月2日のブックマーク (7件)

  • The Rubyists are Wrong

    There's something that's been bugging me for a long time that I need to get off my chest. Some of you may hate me for it, but perhaps there are others out there with the same complaint, silently in agony, wishing for death to take the pain away. It's time to set the record straight, and prove once and for all that the Rubyists are wrong. Rubies are almost NEVER cut like this: The cut shown here is

    zetamatta
    zetamatta 2008/05/02
    Rubyのロゴの宝石のカットが、ことごとくダイアモンドのカットであったりなんかする説?
  • Lucumr Cogitations » Blog Archive » The Pythonistas are Wrong

    zetamatta
    zetamatta 2008/05/02
    「Python のロゴの動物はどう見ても蛙にしか見えない」とか何とかおっしゃってる模様
  • ちょww進研ゼミwww‐ニコニコ動画(ββ)

    2008年05月01日 01:32:38 投稿 ちょww進研ゼミwww あっがーれ↑(せい(せき)的な意味で)■1・2話をまとめてみた。(5/1追記)スライドショーなんて初めて作ったんですがこんなに伸びるとは…ちょっとほっぺつねってくる。ところでこの漫画の作者さんて結構有名な方だったんですね…■抜けてるページとかあったり裏が透けてたりスクロール早いなどは時間があれば修正したいです。さて・・・赤ペン出すか・・・

    zetamatta
    zetamatta 2008/05/02
    進研ゼミ連載漫画。進研ゼミはじまったな
  • 「ぼかりす」は初音ミクの神調教を自動化する?

    ITmedia Newsの記事によると、「初音ミク」を人間のように自然に歌わせる「ぼかりす」なる技術が話題になっている。ボーカロイドにおける細かいパラメータ調整、いわゆる「神調教」を自動化する技術のようで、ニコ動に投稿されたデモを聞くと、音程の揺らぎ感などがあって、かなり「人間的」な歌い方になっている。もっとも一部には「不気味の谷」なんてコメントもあった。 他のコメントによると「人間が歌った声からパラメータを抽出する」技術を使っているらしく、気になったのは、この技術を開発したのがあの産業総合技術研究所(産総研)らしいという点。5月末には、音楽情報科学研究会が開催する第75回研究発表会において、「VocaListener: ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステムの提案」なる研究発表が行われる。産総研といえば恐竜ロボットを造ってみたり、人型ロボットを踊らせてみたりする一方で

    zetamatta
    zetamatta 2008/05/02
    曰く『「初音ミク」を人間のように自然に歌わせる「ぼかりす」なる技術が話題になっているらしい』――デモを聞いてみた。確かに神調教だ。
  • USB-WSIM | | IODATA アイ・オー・データ機器

    「USB-WSIM」は、W-SIMを使用してパソコンでインターネットができるようになるUSB接続のW-SIMアダプターです。 4種類のW-SIMに対応しており、W-SIMをウィルコムの音声端末から製品に差し替えてパソコンに接続すれば、WindowsでもMacでもインターネットがモバイル環境で利用できるようになります。 USB接続 - W-SIMカード Adapter

    zetamatta
    zetamatta 2008/05/02
    WZERO3 や最近の willcom 機器の通信コアの WSIM を移し変えることで、そのまま通信カードとして使えるアダプター。WZERO3単体でもモデムとして使えるけど、電源やらUSBやらケーブルまみれになる問題があった
  • 海外版JOJO

    zetamatta
    zetamatta 2008/05/02
    でも、「ドギャーン」は日本語だった。
  • 「日本のカレーライス中毒」である米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 | WIRED VISION

    「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 2008年5月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Chris Kohler Photo: Chris Kohler/Wired.com(以下すべて) 30歳になる前に心臓発作が起きてもかまわない人は、カツとチーズを一緒に注文することができる。私は、そういうべ方が可能と知って以来、ずっとそうしてきている。 ニューヨーク発――日カレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日カレーべたことがないからだ。 インドやタイの、カラフルで舌がヒリヒリするほど辛いカレーならよくべる、という人はいるだろう。中には、和レストランで好奇心に駆られ、いつもの照り焼きチキンでなくカレーを注文したことのある人もいるかもしれない。そしてひょっとしたら、そのカレー

    zetamatta
    zetamatta 2008/05/02
    曰く『豊かでクリーミーな味わいを出すのにどんな材料を使っているのか、私にはほとんど分からなかったが、クラックコカインが入っていることはまず間違いないと思われた』――おいおいおい(笑)