タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

pythonとPythonとrubyに関するzetamattaのブックマーク (33)

  • Rubyist Magazine - Win32OLE 活用法 【第 1 回】 Win32OLE ことはじめ

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    zetamatta
    zetamatta 2009/11/20
    win32ole を利用するにあたってのツールなども紹介されている。Python のもね
  • None is None is None: Pythonで特異メソッド

    2009年7月4日 Pythonで特異メソッド メソッドは普通class文の中で定義して、そのクラスのインスタンスはみんな同じメソッドを共有するものですが、 特定のインスタンスだけための特注品のメソッドを、特異メソッドと言います。 Rubyには特異メソッドのための構文がありますが、Pythonにはありません。 しかし、Pythonでは特異メソッドは不可能・・・というわけではありません。 それにはnew.instancemethodを使います。 import new class A(object): def __init__(self, n): self.n = n def spam(self, x): return self.n*x + 2 a1 = A(3) a1.spam = new.instancemethod(spam, a1, A) print a1.spam # => <b

    zetamatta
    zetamatta 2009/10/09
    new.instancemethod を使えば、Python でも特異メソッドを使えるぞっと
  • Route 477(2009-10-06)

    ■ [prog] 言語間のおおまかな速度差 「Computer Language Benchmarks Game」を眺めて、各言語のおおまかな速度性能をまとめてみた。 http://shootout.alioth.debian.org/u32q/shapes.php C、C++ ---- 1倍の壁 ---- Java ---- 3倍の壁 ---- Scala C#(Mono) Haskell(GHC) OCaml CommonLisp(SBCL) Fortran ---- 10倍の壁 ---- Lua(LuaJIT) Erlang Scheme(PLTScheme) ---- 30倍の壁 ---- JavaScript(V8, Tracemonkey) Smalltalk(VisualWorks) ---- 50倍の壁 ---- Python PHP ---- 100倍の壁 ---- Pe

    Route 477(2009-10-06)
    zetamatta
    zetamatta 2009/10/06
    Lua や scheme が、かなり速くてビックリ!
  • quine リレー - まめめも

    Update (2013-07-15): I improved this program to 50-language version. 50 言語版にパワーアップさせました。 これはこのプログラム自身を出力する Unlambda プログラム、を出力する Whitespace プログラム、を出力する brainfuck プログラム、を出力する Java プログラム、を出力する C プログラム、を出力する Haskell プログラム、を出力する OCaml プログラム、を出力する Lua プログラム、を出力する Perl プログラム、を出力する Python プログラム、を出力する Ruby プログラム、です。 # ruby l=92.chr;eval s="s=s.dump[r=1..-2].gsub(/("+l*4+"){4,}(?!\")/){|t|'\"+l*%d+\"'%(t .s

    quine リレー - まめめも
    zetamatta
    zetamatta 2009/09/19
    Ruby→Python→Perl→Lua→OCaml→Haskell→C→Java→brainfuck→Whitespace→Unlambda とプログラムがプログラムを生成するリレー
  • Re: ','.join() がなぜキモイのか - まめめも

    ref: http://d.hatena.ne.jp/methane/20090615/1245025996 よいまとめ。Ruby の Array#join は 1. 自然言語の文法とあわないのがキモイ 2. 勝手に型変換 (to_s) するのがキモイ 3. 文字列べったりのメソッドが Array にあるのがキモイ 4. Enumerable ではなく Array なのがキモイ ということのようです。 1 については、ぼくに英語の感覚がないせいか、どっちでも特に違和感はないです *1 。Ruby というと英語風 DSL が有名ですが、Ruby 自体は英語文法とのアナロジーをそれほど意識してないと思います *2 。 2 と 3 については全くその通りで、Rubyist から見ても Array#join に違和感はあります (ぼくだけ?) 。 4 については、Enumerable#join

    Re: ','.join() がなぜキモイのか - まめめも
    zetamatta
    zetamatta 2009/06/17
    Rubyで Enumerable#join は提案されたことがあるが、無限列の場合があったり、順序が保証されないため見送られた ― Ruby は Array にしか join がないのね
  • Python+Psycoが速い - DoMshi

    Pythonの勉強にと思って素数を洗い出すプログラムを書いた。 そしたら結構速いことが分かった。 面白くなって他の言語と比較してみた。 プログラムはコマンドライン引数で指定された上限(のようなもの)までの素数を洗い出すもので 上限を10000000として速度を計測した。 言語時間 Python(Psycoあり)21秒 Python(Psycoなし)137秒 Ruby(1.8)上限1000000で37秒 Ruby(1.9)上限1000000で23秒 Ruby(svn:rev23170からmake)133秒 PHP134秒 Java(OpenJDK6が最速)10.2秒 C++5.0秒 C5.0秒 D6.2秒 Lua(5.1でしか動かない)116秒 Perl96秒 先頭に二行足すだけでこの速度。すごい。 (Psycoは実行時に関数をコンパイルしてくれるらしい) Python import psy

  • RubyからPythonに移行した開発者の残尿感を下げる最良の方法 — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー

    zetamatta
    zetamatta 2009/03/20
    そんなことをしたら「end」の分だけ行数を節約できるという、Python最大の長所がなくなるじゃないですか!
  • @PAGESアットページズ(PHPが使える無料ホームページサーバー)

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

    zetamatta
    zetamatta 2009/02/04
    曰く『CGI(Perl、ruby、python、C、C++)が使える無料ホームページサービスです』。Perlは 5.8.8,Pythonは2.5.1,Rubyは1.8.6っぽい。
  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl

    zetamatta
    zetamatta 2007/05/15
    いろんな言語の論評。「Pythonのコミュニティは長い間、赤いピルを飲んでPerlのマトリックスから目覚めた人々の避難所だった」
  • λ萌え - たらいを後回し : 404 Blog Not Found

    2007年05月13日06:30 カテゴリLightweight Languages λ萌え - たらいを後回し Gauche Nightではしゃぎすぎたところにもってきて、昨日はEncodeをメンテしながらホームパーティーなんぞをしていたらどうやら風邪を引いてしまったみたい。 風邪で頭が痛いときには、λと戯れるに限る、ということでこの話題。 前回までのあらすじ 404 Blog Not Found:たらいを回すならHaskell 404 Blog Not Found:javascriptでもたらいを回してみた 404 Blog Not Found:gaucheでもたらいを回してみた 404 Blog Not Found:C - Judyでたらい回し ここまでのあらすじでわかった事は、遅延評価(lazy evaluation)するHaskellがむちゃくちゃ優秀なこと、遅延評価がない言語で

    λ萌え - たらいを後回し : 404 Blog Not Found
    zetamatta
    zetamatta 2007/05/13
    いろんな言語で遅延評価による高速化を試してみるテスト
  • Route 477(2007-04-20)

    ■ [spoj] プログラミング得意なやつちょっと来い - SPOJ Open Contestは4/27まで Sphere Online Judgeでプログラミングコンテストが開催中です。 C系言語に限らず、LLから関数型、Brainf**kまでさまざまな言語で参加可能です。あなたのお気に入りの言語でぜひ。 問題は10問あって、7問が普通の問題、3問がchallengeになっています。 普通の問題は正解すれば所定の得点が入ります。challengeは問題ごとにスコアの計算方法が決まっていて (速いほうがいいとか、精度が高いほうがいいとか)、1位とのスコア比によって得点が入ります。 問題の日語訳(を途中で挫折したもの)を http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/w/?SPOJ2007 に置いておきます。どうぞご利用ください。 いま業界(?)で熱いのは√2をどこまでも計算せ

    Route 477(2007-04-20)
    zetamatta
    zetamatta 2007/04/21
    とりあえず、参加しとく
  • Copal 2

    おしらせ Copal 2.83 公開(2008/05/30) Copal Ver 2.83を公開しました。Ctrl+Tabで表示ウィンドウが切り替わるように なりました。また、スクリプト、結果、エラー各ウィンドウの表示に ショートカットキーをつけました。 Copal 2.82 公開(2008/02/16) Copal Ver 2.82を公開しました。PHPへの対応がメインです。 Copalは実行時の処理系(perl.exeやphp.exe)のエラーコードが0 以外のときにエラーと判定し、実行後にスクリプトウィンドウを開きます。 ところがPHPは正常終了しても0以外を返すため、Copalはエラーが起きたと認識してしまって いました。そこでコンフィグで「エラーコードが0以外の時に結果ウィンドウを表示しない」を追加しました。 PHPをお使いの場合はそのチェックをはずしてください。 標準エラー出力

    zetamatta
    zetamatta 2007/03/11
    曰く『CopalはWindowsでPerl、Rubyなどのスクリプト言語を便利に使うための統合環境です。エディタにスクリプトを書いて、そのまま実行することができます。エラー行ジャンプなど、デバッグ支援機能も整っています』
  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

    zetamatta
    zetamatta 2007/02/12
    デバッガの解説