タグ

2017年12月15日のブックマーク (18件)

  • Helix Group Buy について | 遊舎工房 SHOP

    おまたせしました! Helix GBのご案内です。 下記の説明をお読み頂き、参加頂ければ幸いです。 概要 ロープロファイル対応、左右分割型自作キーボードキット「Helix」のGroup Buy(共同購入)です。 はんだごてを使う自作キットとなりますのでご注意ください。 GBスケジュール 募集期間 2017年12月8日〜10日 ご請求と発送 2018年1月下旬より随時 * お申込み順でご請求および発送を行いますが、材料仕入れの都合で遅れが生じたり順番が前後することがありますのでご了承ください。 Helixとは Let’s Split(レツプリ)をベースに作った自作キーボードPCBです。 以下の特徴があります。 ・格子配列 ・左右分割型(片手デバイスも可) ・Cherry MX互換、ALPS/Matias、Kailhロープロファイルスイッチに対応 ・5行か4行を選択可 ・RGBバックライト対応

    Helix Group Buy について | 遊舎工房 SHOP
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • 販売終了:Mistel BAROCCO MD600(英語配列)- 株式会社アーキサイト

    Mistel Barocco(ミステル バロッコ)は、非常にユニークな分離型メカニカルキーボードです。 ユーザーの利用シーン、入力スタイルに対応するため、左右ユニットに分離して使用可能です。 人間工学に基づいて設計されており、より快適にご利用いただくことができます。 また、長時間のご利用でも、手首の疲れや不快感を最小限に抑えることができます。 Mistel Barocco(ミステル バロッコ)は、ハードウエアマクロ機能による、 キーの配置変更、キー入力パターンのプログラミングが可能です。 通常の配列に加え、「Layer 1」~「Layer 3」の3つのプロファイルが設定可能です。 例えば、左右両ユニットに設けられているスペースキーに別々のキーを割り当てることもできますし、プロファイルへの設定を駆使して、右側ユニットだけに、左側ユニットも含めたすべてのキー入力操作を 割り当ててしまうことも可

    販売終了:Mistel BAROCCO MD600(英語配列)- 株式会社アーキサイト
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • Jason's Machine Learning 101

    Jason Mayes Senior Creative Engineer, Google Machine Learning 101 Feel free to share this deck with others who are learning! Send me feedback here. Dec 2017 Welcome! If you are reading the notes there are a few extra snippets down here from time to time. But more for my own thoughts, feel free to...

    Jason's Machine Learning 101
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • Shibu's Diary: DeNAからフューチャーアーキテクトに転職しました。

    フューチャーアーキテクト裏アドベントカレンダーのエントリーです。9月から、DeNAからフューチャーアーキテクトに転職してお仕事しております。どちらかというとネットで話題になるのはSIerからWeb系ばかりなので、それとは逆ですね。Vulsで有名な神戸さんに声をかけていただいて、一度飲み屋で焼き鳥べながらお話をして「次は役員呼びますわ」と言われて、今の上司の宮原洋祐さんを紹介されて焼肉をべて、「次は会長紹介しますわ」と言われて、創業者で会長の金丸さんと面談があって「うちにおいでよ」という感じで、「次転職する時はクイズみたいなの楽しみだなぁ」と期待していたものもなく、1時間の面談でOKが出てしまい、他の会社も受けることなく決まりました。人事の方も「初めてのケース」と言われてました。 なぜフューチャーを選んだのか 一応、転職エージェントに何回か会ってみたりもしたものの、なかなかいいなと思える

    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • エンジニアの英語力 - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    TL; DR どれだけ努力しても"ネイティブ並"は無理なので諦めが肝心 エンジニア英語ができなくても話を聞いてもらえるので「伝える意思」と「分かったか分かってないかを絶対に曖昧にしない」こと 謝辞 このエントリは弊Android Projectのビルド待ち時間を使って書かれています。Android Studioさんに感謝します。 ビルド待ち時間にブログを書かれたくない場合は弊社は僕に全部盛りiMacを買ってください。 前口上 英語力に関するエントリは盛り上がりやすく荒れやすい気がするんだけど、それはやっぱりみんな英語は出来たほうがいいに決まってるしさりとて英語を身につけるのは難しいよねってことが分かってるからだと思う。 僕はエンジニアの中では比較的英語が得意な部類に入ると思うけど、それでも全然充分だとは思わない。ただ、これでやっていけないか?というと全然そんなことはないので、一番重要なの

    エンジニアの英語力 - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • ソフトウェアエンジニアに必要な英語 - hydrakecat’s blog

    ソフトウェアエンジニア英語の話というのは、しばしば話題になります。 それだけ多くの人が英語について気にしていると思うのですが、「英語やらなきゃ」と言っている人に話を聞くと意外と動機が漠然としている印象があります。 果たして日企業で働くソフトウェアエンジニアにとって英語は必要なのでしょうか?必要だとしたら、どういう英語が必要なのでしょうか? この記事は、そのあたりの疑問を自分なりに整理するために書きました。 いつもの固い記事とは違って、きちんと下調べもしていないし、勢いで書かれた内容となっていますが、ご容赦ください。 なお、この記事はエンジニア英語力 - 怠惰を求めて勤勉に行き着くに触発されて、 Androidアプリのビルド待ち時間に書かれています。エモい記事を書いてくださったしろやまさんと、Androidアプリのビルド時間、それに業務時間中に記事を書くことを快く許してくれた会社に感謝

    ソフトウェアエンジニアに必要な英語 - hydrakecat’s blog
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • 『いよいよ、誰でも機械学習を学べる時代へ』オンラインで今すぐ学び始める機械学習|PyQ

    check_circle 初心者でも1から、プログラミングの簡単な文法から積み上げ式で学習できます check_circle ブラウザーだけで、環境構築なしにすぐ始められます check_circle 業界標準の実行環境「Jupyter Notebook」に対応しています

    『いよいよ、誰でも機械学習を学べる時代へ』オンラインで今すぐ学び始める機械学習|PyQ
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • 大学の実験でChromiumに勝手に機能を追加してみた話 - あさりさんの作業ログ

    これは Chromium Browserアドベントカレンダーの15日目の記事です。 この記事では所属する電子情報工学科の実験でChromiumに「指定したキーワードを含む特定の検索履歴のみ非表示にする」という機能を勝手に実装した時の体験をつらつら書いて行きたいと思います。 学科の先輩で現在Blink-Workerチームにいらっしゃるamiq11さんが在学中にこの実験のTAをされていたこともあって声をかけていただきました。 プロの方々によるとても素敵な記事ばかりが並ぶ中で恐縮ですが、「ちょっと勉強がてらChromiumのソースコードをとりあえず読んでみて、何かちょっとした機能を加えてみたい、改造したい」な ニッチな人々の参考になれば嬉しいです…! なんで大学の実験でChromium東大工学部電気系3年生は3〜6個のテーマの実験を行うことが必修となっており、私は今学期、他の二つの実験と併せ

    大学の実験でChromiumに勝手に機能を追加してみた話 - あさりさんの作業ログ
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • Django でよく使うテンプレートタグ・フィルター - Qiita

    Django アドベントカレンダー 14日目の記事です。 別の内容を考えていましたが、間に合いそうになかったので急遽内容変えました。すみません。 タイトルの通りDjangoのテンプレートタグやテンプレートフィルターに関する記事ですが、ドキュメントにも既に詳細な情報がまとまっています。 https://docs.djangoproject.com/en/2.0/howto/custom-template-tags なのでここでは自分がよく使うテンプレートフィルターやテンプレートタグを紹介します。 Pygments でSyntax Highlight pygmentsの使い方は大きく2つです。 HTMLFormatterから取得したCSSクラスを読み込む ソースコードを pygments.highlight で変換 1つめをテンプレートタグ、2つめをテンプレートフィルターとして実装すると次のよ

    Django でよく使うテンプレートタグ・フィルター - Qiita
  • ElmでWebサービスを作るふわっとしたお話

    NGK2017B(名古屋合同懇親会 2017忘年会) LT内容

    ElmでWebサービスを作るふわっとしたお話
  • ElmとElectronでデスクトップアプリを作ってみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ElmとElectronでデスクトップアプリを作ってみた - Qiita
  • 古い記事に騙されないで!hyperじゃなくreqwestを使ってください - Qiita

    ちょっと煽ってみました 誰も書いていなかったのでreqwestについて書きます。 TL;DR HTTP系crateのデファクトスタンダードであったhyperは0.11.0からtokioとfuturesを採用した複雑なAPIに変わりました。 simpleでstableなHTTP clientが使いたければhyperの作者でもあるseanmonstar氏のreqwestを使うのがいいです。 もちろん、reqwestにデフォルトでついてくる機能がいらない場合や、高次元なcrateを自作したい場合はhyperを使うのが正しいです。 現在のhyper clientの公式exampleがこことここに載っています。 かなり単純な形でも以下のようになりますね。 extern crate futures; extern crate hyper; extern crate tokio_core; use st

    古い記事に騙されないで!hyperじゃなくreqwestを使ってください - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
    自作ツールでも reqwest よく使う
  • 2D breakout game using pure JavaScript - Game development | MDN

    Introduction Introduction Anatomy APIs for game development Canvas CSS Full screen Gamepad IndexedDB JavaScript Pointer Lock SVG Typed Arrays Web Audio WebGL WebRTC WebSockets WebVR Web Workers XMLHttpRequest Techniques Using async scripts for asm.js Optimizing startup performance Using WebRTC peer-to-peer data channels Audio for Web Games 2D collision detection Tiles and tilemaps overview 3D game

    2D breakout game using pure JavaScript - Game development | MDN
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • 手っ取り早くウェブアプリケーションにOAuth2認証を導入する - その手の平は尻もつかめるさ

    bitly/oauth2_proxyを用いて,ウェブアプリケーションに手っ取り早くOAuth2認証を導入するという話です. oauth2_proxyは良い感じでOAuth2による認証を肩代わりしてくれる君で,何らかのリバースプロキシの認証機構と組み合わせて利用すると簡単にOAuth2ログインを実現することができます. 今回は例としてKibanaにGoogleのOAuth2ログインを導入してみたいと思います. 構成 Kibana bitly/oauth2_proxy nginx +------+ +-------+ +--------------+ +--------+ | | | | ----auth----> | | | | | user | --request--> | nginx | | oauth2_proxy | <--auth--> | Google | | | | | <--

    手っ取り早くウェブアプリケーションにOAuth2認証を導入する - その手の平は尻もつかめるさ
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • 数学論文を書く時の英語表現まとめ - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

    最近論文を書いた時の経験を、個人的にリストにしておく。 基事項 主語は基的に“we”を使う。 時勢は過去形か現在形。未来形は(Future workなどを除いて)基使わない。現在完了もときどき使うけど、頻度は低い。 記号を宣言するとき Let G be a bipartite graph. Let us denote a bipartite graph by G. Define G as a bipartite graph. 用語の定義 A graph G is said to be bipartite if ... A graph G is called a bipartite graph if ... “bipartite”のように形容詞を定義する場合は be said to be A を使い、“bipartite graph”のように名詞を定義する場合は be called A

    数学論文を書く時の英語表現まとめ - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • Scala.jsでD3.jsを使う - プログラミングの実験場

    Scala.jsの概要 Scala.js http://www.scala-js.org/ という、ScalaからJavaScriptのコードを生成できるシステムがあり、ちょっといじって見ているが、かなり良く出来ているという印象を持った。IntelliJの補完も使って、型安全+Scalaの抽象化能力を最大限に活用できる。 http://tototoshi.github.io/slides/sendagaya-js-scala-js/#1 このスライドで書かれているように、初出は去年なのだが、進歩が猛烈なスピード。現在ver. 0.5.1。この調子で行けば、じきに高機能AltJSの代表格となるのではないだろうか。 使ってみて感じたメリット。 Scalaの言語仕様のほぼ全機能(リフレクション以外)を使える。 型安全で、Scalaのパワフルな抽象化が使える。JSのオブジェクトも型付けできる。 当

    Scala.jsでD3.jsを使う - プログラミングの実験場
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • 2017年に「すごいHaskellたのしく学ぼう」を読む - Qiita

    はじめに この記事は「Haskell (その4) Advent Calendar 2017」の13日目の記事になりました。 書籍「すごいHaskellたのしく学ぼう」は2012年に発売され、現在も販売されているHaskell入門にぴったりの良書です。しかし、内容が2012年当時のままで止まってしまっています。 そこでこの記事では(もう年末ですが)2017年現在「すごいHaskellたのしく学ぼう」を読むにあたって注意すべき点を章ごとにまとめて紹介します。 イントロダクション イントロダクションの「Haskellの世界に飛び込むのに必要なもの」ではHaskell Platformをインストールするように紹介されています。しかし、現在ではStackを利用するのが一般的です。 Linux系OSではリポジトリにある「stack」や「haskell-stack」などのパッケージを導入することで使える

    2017年に「すごいHaskellたのしく学ぼう」を読む - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15
  • サブスクリプションの見える化 (2/3) ―予測の変遷を捉え、現状を再評価する|なおゆき

    全3回の連載予定の「サブスクリプションの見える化」シリーズ。 4日前(12/11)の記事では、おかげさまで、Twitter、はてぶ、NewsPicks などでたくさんの反響をいただいています。ありがとうござます。 また、noteのサポート機能からご入金もいただきました。※見慣れない通知だなーと思って調べて初めて知ったのですが、10月にも複数の方から、サポートをいただいていました。大変遅くなってしまいましたが、この場をお借りして、ありがとうございます。(営利目的ではありませんが、わたしの記事を通してサポートしようと思っていただけたということが何よりうれしいです。) さて、今回は連載の第2回です。前回に引き続き、私自身がBtoBのサブスクリプションのビジネスでマーケティングやデータ分析を担当している経験をもとに、個別から全体、現在から未来に向けて、以下の3つの目的に合わせて考えていきます。 ~

    サブスクリプションの見える化 (2/3) ―予測の変遷を捉え、現状を再評価する|なおゆき
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/15