タグ

2020年2月29日のブックマーク (8件)

  • アレグザンダー建築理念に学ぶアジャイルプロセス

    クリストファー・アレキザンダーの建築理念を基として開催された「参加型のまちづくりセミナー」(東京環境構造センター:中埜博氏 講師)を通して学んだこと、そしてその建築理念とアジャイルとの共通性について持論を説く。 JJUG Cross Community Conference 2010 Spring 2010年5月19日Read less

    アレグザンダー建築理念に学ぶアジャイルプロセス
    zetta1985
    zetta1985 2020/02/29
  • DX: (Developer Experience)についてUXデザインと対比して思うこと|nobkz

    で、ちょっと思うことがあったので、書いてみる。 というのも僕が実際にUXデザインを勉強したり、HCD(人間中心設計)などを勉強したり( そのあたり僕はてなブログを参照してほしい。http://nobkz.hatenadiary.jp/archive/2015 )、他のエンジニアより、ある程度UXデザインの知識を持っているとおもう。その視点からDXについて考えておきたい。 しかし、僕自身、組織にHCDを導入しようとして失敗した経験しかないので(つまり成功経験と呼べるものがない)、そのあたりで、まだまだ未熟であり、そのような知識を語るには、おこがましいように感じる。 しかしながら、今の僕の考えをまとめておくのが重要と考えたので書いておく。これはあくまで個人的な意見に留まるのであり、実際には各人が興味をもってUXデザインやHCD関連の書籍をあたって、なおかつ実践してほしいと思うところである。 D

    DX: (Developer Experience)についてUXデザインと対比して思うこと|nobkz
    zetta1985
    zetta1985 2020/02/29
  • SIGPX: Special Interest Group on Programming Experience

    SIGPXは、プログラミングのための環境と、その環境が提供する体験の設計に興味を持つ人で集まり、最新の研究動向や事例について情報交換する会です。 The English translation is available here. 何でやるの?──かつてコンピュータのユーザが全員プログラマだった時代、プログラミング言語・ソフトウェア工学とHuman-Computer Interaction・ユーザインタフェースの研究には何の違いもなかったはずです。その後、GUIの登場とともにプログラマ・エンドユーザの区別が生まれ、分野が細分化しました。今また、誰もがプログラミングを学ぶべき時代と言われるようになり、これらの研究分野を横断してUXならぬPXすなわち「プログラミング体験」を考え直すべき時期がきているように思います。 企業が最先端の研究をしてデプロイしていることが当たり前のご時世、研究と開発を分

    SIGPX: Special Interest Group on Programming Experience
    zetta1985
    zetta1985 2020/02/29
  • さようなら、TypeScript enum - 株式会社カブク

    フロントエンドエンジニアの今村です。TypeScriptではenumを使わずunion型を使いましょう、という話を書きます。 モチベーション 何を今さら、と思う方もいるかもしれません。 TypeScriptのunion型はenum的なものを表現可能であり、基的にenumよりもunion型を使うべき、という意識を持っているTypeScriptプログラマーはすでに少なからずいるのではないかと思います。しかし、ではenumの使用はいかなる場合も避けるべきなのか、そうでないとしたらどのような基準でenumとunion型を使い分けるべきなのか、といった点について、広く合意の取れたガイドラインはなさそうです(少なくとも私は知りません)。この結果、コードレビューなどで少しやりづらさを感じることがあったので、白黒つけてしまいたいという気持ちからこのブログを書いています。 結論としては、enumは全面的に

    さようなら、TypeScript enum - 株式会社カブク
    zetta1985
    zetta1985 2020/02/29
  • GitHub - build-server-protocol/build-server-protocol: Protocol for IDEs and build tools to communicate about compile, run, test, debug and more.

    zetta1985
    zetta1985 2020/02/29
  • 上場した米国有力SaaS企業21社に学ぶ資本効率 | Coral Capital

    記事はJPモルガン、PEファンドのOak Hills Caitalで投資やM&A案件に携わってきたShin Kim氏のブログ記事、「Lessons on Capital Efficiency from 21 SaaS IPOs」を、著者の許可を得て翻訳、公開するものです。日米市場の違いはあるものの、成功したSaaS企業が、どういうペースで資金調達を行ったかの分析は興味深いものがあります。 SaaS企業のファウンダーが共通して抱く疑問は、資金調達を行うペースに関するものです。どのタイミングでいくら調達すると会社にとって早すぎ、多すぎとなるのでしょうか?同業他社の典型的な調達額はいくらなのでしょうか?最も優秀な企業の資効率はどれくらいでしょうか? 過去30か月の間で(2017年第2四半期以降)、Zoom、Slack、Datadogをはじめ¹、米国拠点でVCの出資を受けたSaaS企業、合わせ

    上場した米国有力SaaS企業21社に学ぶ資本効率 | Coral Capital
    zetta1985
    zetta1985 2020/02/29
  • GitLabに学ぶリモートワークの在り方|ドリキン

    僕も普段はサンフランシスコオフィスで働いていて、日常的に日のチームと仕事をしていてビデオ会議や、リモートワークなどにはそれなりに意識が高いほうだと思っていたのですが、この手の記事で久々に感動を覚え、自分はまだまだあまちゃんだなと痛感したので、自分なりに感銘を受けた部分をまとめてみようと思います。 Annoさんの記事は長いのですが、読めば読むほど味が出るスルメのような記事なので、まずは一回目を通してみてください。 一回目はざっとでよいので読んだらまたここに戻ってきてください。 では、個人的にこの記事を読んで感銘を受けた点をリストしてみます。 1. ビデオ会議のクオリティーの高さ 大規模障害時にその様子をライブストリーミングしたという話で、実際の動画がリンクされてるので、これを見てみてください。と言っていきなり頭から見るのはつらいので、☝のリンクから再生してみてください。各自のビデオ会議の設

    GitLabに学ぶリモートワークの在り方|ドリキン
    zetta1985
    zetta1985 2020/02/29
  • 考察:Reactive Workflowが生まれた背景とその狙い - Kengo's blog

    人に説明するのがスムーズにできなさそうなので、理論武装というか順序立てて話すためにこの記事をまとめる。 対象 ブラウザから利用するマルチプラットフォーム向けウェブアプリケーションの開発 モバイルのネイティブアプリ開発は含まない(知らないので) 利用言語はJava, JavaScript/TypeScriptを想定するが、特に言語に依存しない認識 開発経験はあるが、情報や経験が少なくて「よりよいプロダクト開発」の理想が描けない方への一助として作成 TL;DR 状況やベストプラクティスが目まぐるしく変わる現代において、すぐに変化できるソフトウェアを保つこと・ヒトの手をできるだけ空けることが重要。 かつてIaaSがAPIを提供し環境管理の多くを自動化したように、各種サービスがAPIやWebhookを通じてDevelopment Workflowの多くを自動化してきている。 多くの視点や知見を活か

    考察:Reactive Workflowが生まれた背景とその狙い - Kengo's blog
    zetta1985
    zetta1985 2020/02/29