2010年2月3日のブックマーク (16件)

  • このブログを刑事告訴するそうです - 東京地方裁判所 静岡地方裁判所 闘争記録 動産差押・債権差押・不動産競売

    zettun
    zettun 2010/02/03
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    地域コミュニティをオンラインで再生する「Nextdoor」が1,860万ドルを調達 2012/07/25 実名化するウェブ—YouTubeがコメント欄で実名利用を呼びかけ 2012/07/25 Seth Godinの名著「Tribes」の邦訳版がついに発売(翻訳は勝間和代氏) 2012/07/25 一部のアーティストのフェイスブックページに「聴く」ボタンが追加 2012/07/25 mixiがギャル層をターゲットにしたマーケティング施策を展開 2012/07/24 [調査] 2012年版、世界の大企業100社のソーシャルメディア利用実態 2012/07/24 天気予報アプリ「Sun」に見る、HTML5・モバイル・ウェブアプリの可能性 2012/07/24 Facebookのロビー活動(lobbying)への予算が過去最大に 2012/07/24 MacBook Air(Mid-2011)を

    まだ仮想通貨持ってないの?
    zettun
    zettun 2010/02/03
  • ソースコード、読んでいますか

    他人の書いたソースコードを読むことはプログラミング能力の向上に役立つ、と聞いたことがある人は多いだろう。例えば、Rubyの開発者として有名なまつもとゆきひろ氏は、自らが監訳者の一人である書籍「Code Reading -- オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行)の序文で、「ソースコードこそソフトウェアのすべての知識の源」であり、「効率よくソースコードを読むことは、効率よく自分の能力を向上させることにつながります」と書いている。 一方で、ソースコードを読むための環境も整った。オープンソースが一般化することで、入手できるソースコードは質、量ともに、一昔前とは比べ物にならないほど充実した。 しかし、自らのスキルアップを目指して、実際にオープンソースなどのコードを読んでいる人は、さほど多くないだろう。他人の書いたソースコードを読むのは、既存プログラムの保守や追

    ソースコード、読んでいますか
    zettun
    zettun 2010/02/03
  • HTML5は開発者側の都合。ユーザーには関係ない - HTML5が拓く新しいWeb(4.Lunascape編) - @IT

    HTML5が拓く新しいWeb(4.Lunascape編) HTML5は開発者側の都合。 ユーザーには関係ない 新野淳一 Publickey 2010/2/2 連載「HTML5が拓く新しいWeb」では、HTML5についてこれまでグーグル、モジラ、オペラと海外のWebブラウザベンダにインタビューをしてきましたが、日にもWebブラウザベンダがあります。その1つである「Lunascape」は、HTML5に対してどのような考えを持っているのでしょうか? 代表取締役兼CEO 近藤秀和氏と営業部 マーケティンググループ 横田昌彦氏に話を聞きました。 なぜ、Lunascapeは3つのエンジンを載せているのか ─── LunascapeのHTML5に対する取り組みについて教えてください。 近藤 Lunascapeは、Internet Explorer(以下、IE)のレンダリングエンジンであるTriden

    zettun
    zettun 2010/02/03
    結局HTML5ってなんだ
  • ke-tai.org > Blog Archive > Google Analyticsが国内ケータイに正式対応したようです

    Google Analyticsが国内ケータイに正式対応したようです Tweet 2010/2/2 火曜日 matsui Posted in ニュース | 2 Comments » Google Analyticsの公式ブログによると、ケータイ向けのGoogle Analyticsがすべてのアカウントで利用できるようになったとのことです。 以前も使えるには使えていたのですが、一部(auやソフトバンク)の集計におかしなところがあったりしました。 今回の正式版リリースでそのあたりも解消されているようです。 → Analytics 日版 公式ブログ: モバイル向け Google Analytics がすべてのアカウントでご利用可能になりました [analytics-ja.blogspot.com] 設置方法は以前こちらの記事でもまとめましたが、ちょっとだけ難易度は高めです。 設置でつまづきやす

  • すぐに使えるソースコードの読み方を指南 - 吉岡メソッド追記

    奈良先端科学技術大学院大学は1月30日、東京・三田のキャンパスイノベーションセンターで「ソースコードリーディングワークショップ2010」を開催した。バージョン1.0と2.0のソースコードを用意し、その差分(パッチ)を適用して問題がないか否かを参加者全員に判断してもらうハンズオンのほか、楽天の吉岡弘隆氏、電通国際情報サービスのひがやすを氏、日IBMの細川宣啓氏らを招き、講演やパネルディスカッションを実施した。当日は定員の60人全員が参加し、スキルアップに対する強い意欲がうかがえた。 コードレビューのベンチマークを作成し、工数の見積もり精度を向上 今回のワークショップの目的は、「開発関係者同士で同じソースコードを読み、その感想を述べ合うことで交流の機会を作ること」(森崎氏)。当日は簡単な趣旨説明の後、2時間強に及ぶハンズオンが行われたが、その後の参加者同士によるグループディスカッションではど

    すぐに使えるソースコードの読み方を指南 - 吉岡メソッド追記
    zettun
    zettun 2010/02/03
  • プレゼンをグレードアップさせる、無料のPowerPointスライド(150種以上) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    プレゼンをグレードアップさせる、無料のPowerPointスライド(150種以上) | ライフハッカー・ジャパン
    zettun
    zettun 2010/02/03
  • Google Chromeのオススメ拡張機能 - はてなブックマークニュース

    シンプルで軽い操作が魅力のブラウザ、「Google Chrome」。登場以来順調にシェアを伸ばし続けていますが、中でも注目なのが昨年12月にベータ版が公開されてから、既に2000種類以上登場している「拡張機能」ですよね。今回は「たくさんありすぎて何から入れていいか分からない!」という人のために、はてなブックマークでも人気の「Google Chrome拡張機能」についてのエントリーをご紹介します。 ■仕事の効率アップにも使える!オススメ拡張機能いろいろ まずは最初に入れたいものから仕事趣味に役立つものまで、オススメの拡張機能をまとめたエントリーです。 <最初に入れておくと便利な拡張機能は?> ▽Google Chrome に最初に入れた6つのエクステンション – ライフハック心理学 「とりあえず、最初に入れておくと便利なものを知りたい!」という人には、筆者が最初に入れた拡張機能についてま

    Google Chromeのオススメ拡張機能 - はてなブックマークニュース
    zettun
    zettun 2010/02/03
    定期的に上がるチョロメねた
  • はてな的プログラミング言語人気ランキング - Cube Lilac

    この記事で更新していた「基礎文法最速マスター」のまとめは,現在,プログラミング言語「基礎文法最速マスター」ランキング にて更新しています.この記事の更新は停止していますので,最新の結果はそちらを参照下さい. ここ最近,「○○○ 基礎文法最速マスター」と言う記事が流行っていたようです.この各記事の被ブクマ数を見ていると,プログラミング言語毎の(はてな界隈での)人気がよく表れているなーと思ったので被ブクマ数の多い順に列挙してみました*1.尚,調査する際には Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 の「このエントリーを含むエントリー」と 基礎文法最速マスターぞくぞくキターーー! - 燈明日記 を利用しました. JavaScript 基礎文法最速マスター - なんとなく日記 PHP 基礎文法最速マスター - Shin x blog Perl 基礎文法最速

    はてな的プログラミング言語人気ランキング - Cube Lilac
    zettun
    zettun 2010/02/03
  • ソフトバンク発表会祭に見る、孫正義の「現実歪曲時間」 - いま作ってます。

    ここ1年で最高の祭だった。iPad祭が吹き飛ぶ勢い。 ustに目を付けるのは流石、というレベルだが、凄いのは、それを「祭り」に仕立て上げた手腕。神がかっているとしか言いようがない。 まとめ ソフトバンクは、ニュースリリースのタイミングを発表会より少し前に設定した タイミングが完璧だったため、twitterでその話題を見た人間は自然に発表会のustに吸い込まれた 発表会の場に同時にじゅうぶん大きな人数が集まる事により「祭り」が発生、発表会は発表会ではなく、参加型のイベントに化けた これは、「ustとtwitterの組み合わせで何が起きるか」のデモを兼ねた壮大な実験であり、つまりは社会をtwitterとustへ誘導するための布石 経緯とか 各ニュースサイトに取り上げられたのは、おおよそ15:00以降*1。 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版(15:04) ソフトバンク、動画中継の

    ソフトバンク発表会祭に見る、孫正義の「現実歪曲時間」 - いま作ってます。
    zettun
    zettun 2010/02/03
  • はてなRSSは6月30日に終了します - はてなRSS

    平素よりはてなRSSをご利用いただき、誠にありがとうございます。 はてなRSSは、2010年6月30日(予定)をもちまして終了させていただきます。サービス開始以来、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 はてなRSSは2005年5月よりはてなのオンラインRSSサービスとして提供を続けてまいりました。RSSリーダーとしての基機能に加え、自分が興味のあるキーワードの最新情報を追いかけるキーワードウォッチ機能や最新情報をテレビ番組表のようなインタフェースでチェックできる番組表モードなど、独自の機能も搭載したサービスとして提供してきました。 しかしながら、今後のサービス開発計画では他サービスや新サービスの運営に注力を行っていく予定となっており、はてなRSSを発展させる方針がありません。満足の行くサービス品質を維持することが難しくご迷惑をおかけすることになりますため、今回サービスを終了させてい

    zettun
    zettun 2010/02/03
  • 「うれしくて仕方がない」──孫社長が語る、Web的なその理由

    「きょうはうれしくて仕方がない」──ソフトバンクの孫正義社長は、2月2日に開いた2009年4~12月期の決算説明会をこう切り出した。どんなトピックについて語るのだろうか? 耳を傾けた証券アナリストや一般メディアの記者は、孫社長が語ったその理由に拍子抜けしたかもしれない──「決算説明会をTwitterとUstreamでライブ中継するからだ。世界初かもしれない」 連結売上高が2兆円を超える上場企業の社長の言葉だ。都内の会場に詰めかけたアナリストとジャーナリストにどれほどのインパクトがあったのかは不明だが、午後4時半からの説明会に先立ち公表した米Ustreamへの出資は、Twitterを中心としたネット上では大きな「サプライズ」として受け止められた(ソフトバンク、Ustreamに18億円出資)。 Ustreamは同名のライブ動画配信サービスを運営しており、iPhoneなどを利用して「誰でも放送局

    「うれしくて仕方がない」──孫社長が語る、Web的なその理由
    zettun
    zettun 2010/02/03
    ソフトバンク危機説はどこいった
  • フリーで配布されているPhotoshopのパターンいろいろ

    以前、必要になった時に探したサイトをメモ。 Photoshopのパターンを配布してくれている サイトのまとめです。多くの場合はセット配布 や、Photoshop関連の専門サイトなので まとめのまとめという形になります。全て無料 ですが、著作権は個別にご確認下さい。 何かと重宝するPhotoshopパターン。全てフリーでダウンロードできます。 208 Retro Photoshop Patterns レトロなPhotoshopパターン208種。 208 Retro Photoshop Patterns 200+ free beautiful Photoshop patterns hand-picked 200以上ものPhotoshopパターンまとめ。 200+ free beautiful Photoshop patterns hand-picked Web treats Web treat

    フリーで配布されているPhotoshopのパターンいろいろ
    zettun
    zettun 2010/02/03
  • 25歳になる自分が改めて「最後の授業」から学んだこと3つ / ハチヨンイズム

    もうすぐ25歳になるyteppeiです。 ハタチから5年が経ち、あと5年で30歳。 ちょっとした節目を迎えるにあたり、後で見返そうと思っていた動画を見てみました。 ↑2008年7月25日に亡くなられた、ランディ・パウシュ教授の「最後の授業」です。 当時かなり話題になったと記憶しているので、見られた方が多いかもしれません。 ただ、今見返してみると当時とは違った気付きや新たな学びがありました。 以下、25歳になる自分が改めて最後の授業から学んだことをまとめてみます。 誤りを指摘されない環境は自分のためにならない ランディ教授がフットボールを通して学んだことの1つです。 最初にこの授業を受けた時には響く言葉ではなかったのですが、今の環境になってあらためてこの言葉を聞くと、刺さるものがあります。 受けた指摘は自分の中でしっかりと受け止めるとともに、指摘すべき時はしっかり指摘していこうと思います。

    25歳になる自分が改めて「最後の授業」から学んだこと3つ / ハチヨンイズム
    zettun
    zettun 2010/02/03
  • Google Analyticsで曜日別のデータを取得する - makitani.com

    Google Analyticsの「マルチカスタム変数」を使って、曜日別のデータを取ってみました。 2009年10月にGoogle Analyticsに追加された機能「マルチカスタム変数」は、多くの場合そのサイトのゴールやKPIからゴニョゴニョと引っぱってきて「じゃあどういったデータをどのように取得すればいいのか」となって、なかなか汎用的に使えるようなサンプルって少ないんじゃないかと思います。その中で、何かないかなとぼんやり考えていたら、ありました。「曜日」。 いまのGoogle Analyticsは、曜日別に分析するのがむずかしいんですね。ひとつまえのGoogle Analyticsはできたように記憶していますが。いまのものでもたぶんできなくはないんでしょうけれど(アドバンスセグメントで細かく指定した上でCSVでダウンロードとか?)、できなくてもそんなに困らないというか(えーと)、たいて

    Google Analyticsで曜日別のデータを取得する - makitani.com
  • 後出しじゃんけん : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 後出しじゃんけん さてさて、孫正義さんがこんなことを言ってました。 孫氏は、決算会見でiPhoneの好調ぶりに改めて触れ、「ソフトバンクがiPhoneを発売した際には、日ではiPhoneは売れないと断言する人がいた。(略)それを言った人は、それが間違いであったことを認めてほしい。」 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100202_346535.html おいらのインタビュー記事でこんなんがあります。 元ドコモの夏野氏、iPhone早速入手 ひろゆき氏は「電話として不便」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/18/news074.html このときにおいらが触ってたのは、i

    zettun
    zettun 2010/02/03