2020年6月27日のブックマーク (10件)

  • 自傷行為の一端を理解した

    この春、仕事がうまくいかなくてもう八方塞がりでどうしようもなくなって、人生の中で最も、あるいはそれに近いほど苦しい時期を過ごしていた。 自分がとった行動は、辛い現実から逃れるために寝を忘れてひたすら受動的に映像コンテンツを貪り観ることだった。映画だったり、ドラマだったりをただひたすら観ていた。睡眠不足になり、事も不規則になり、視力も低下して、体にはよくなかったと思う。 ステイホームにかこつけて家で寝転びながらただひたすらに誰かの人生をなぞるのは現実逃避としてちょうどよかった。そこまでは計算どおりだったけど、予想外だったのは、現実逃避のために睡眠事をおろそかにすることで自分の体が蝕まれている状態に、不思議な感覚を抱くようになっていたことだった。 つらいことから逃れるために死ぬ勇気なんて微塵もないけど、自分のことは痛めつけたかった。 自傷行為をする人の気持ちが少しだけわかった気がした。

    自傷行為の一端を理解した
    zheyang
    zheyang 2020/06/27
    自傷は、身体の痛みによって心の痛みを麻痺させると言われているから、それに沿った内容。ほんと精神って複雑で厄介なものだ。
  • 「犠牲」って言葉に違和感がある

    震災の犠牲になった…みたいな言い方を聞くと、誰かの意思が介在した結果死なされた訳でもなければその死によって具体的に何かが得られたわけでもないのに「犠牲」か?と思ってしまう まあ 2 ある目的のために損失となることをいとわず、大切なものをささげること。また、そのもの。 じゃなくて 3 災難などで、死んだり負傷したりすること。 なんだっていうのは理屈ではわかってるんだけどね!! なんかなあ……似てるけどかなり意味が違う語義があるのが嫌なのかな 3の用法はいつごろ生まれたんだろう 昔から言ってたのかなあ 災害の死者、当然死なないほうが良いわけだし、身を挺して教訓を遺し後世の役に立とうなんて思ってるやつはいないだろうから犠牲なんて耳触りのいい言葉を使うのは欺瞞なんじゃないのか、とつい思ってしまうんだよな いや、そういう用法もあるってだけなんだろうけど!!! 嫌だなーーー

    「犠牲」って言葉に違和感がある
    zheyang
    zheyang 2020/06/27
    大辞林を見ると、3の用法は「『犠牲者』の略」とある。「震災の犠牲者になった」なら増田の違和感も軽減されるような?
  • サイゼリヤの注文方式が新しくなっていた!いろんな人に配慮が行き届いたシステムで好評の様子「行きやすくなった!」

    yatoegg⚡️ @yatoegg サイゼリア、新しいスタイルになってた。でもこれ、聞き取りが苦手な人にはいい方式だし、履歴が残るのも合理的だと思う。 pic.twitter.com/rwDqR2ct2y 2020-06-26 12:32:58

    サイゼリヤの注文方式が新しくなっていた!いろんな人に配慮が行き届いたシステムで好評の様子「行きやすくなった!」
    zheyang
    zheyang 2020/06/27
    自分としては、店員に聞き返されないように注文するのを目標にコミュニケーションの練習にしていたので、発話での注文も残して欲しい。
  • オタサーの姫もなれない

    zheyang
    zheyang 2020/06/27
    姫には姫の作法があるのかも。「えー、すごーい」とか言って男の自尊心をくすぐるとか。隙のありそうなところを見せるとか。ともあれ承認欲求は恐ろしい。
  • 日本の労働者ってモラル低いよな

    経営者がモラル低いから云々は置いといてだけど。 上っ面は良くするヤツ多いけど実際には責任を負おうとしない(できない)ヤツが多い。 なんだかんだと逃げる。マジで逃げる。 これは客からもそうだし、経営者からも逃げる。 一番象徴的なのが、残業代かせぎとかカラ出張とか。 普通に泥棒なんだけど、これを日人は平然とやる。 善良だと自認してる人もやる。 この言い訳として会社がブラックだからってのをよく聞くんだけど、これがダメ。 なあなあの関係で経営者とお互いに寄生し合ってる状態を良しとする人があまりに多い。 もっとドライに経営者も労働者もお互い契約に基づいた仕事に取り組むべきだと思う。

    日本の労働者ってモラル低いよな
    zheyang
    zheyang 2020/06/27
    市民団体のような平坦な組織に入ると、普段社会人として働いてる筈の人々が恐ろしくいい加減で愕然とする。約束を守らない・独走する等。会社はそれを上から抑えつけて働かせてるが、それが行きすぎてブラックになる
  • なんでガチャゲーが流行ってるのかわからん(■ 2020/06/28 追記)

    FGOとか流行ってるから、ガチャゲーが流行ってるのは事実なんだろう しかし、運と金だけで左右されるガチャゲーの何が面白いのかさっぱりわからない やってる人たちストレスたまんないの? ■ 2020/06/28 追記 多くの人に反応いただいてありがたい ご紹介いただいた類地健太郎氏の考察は興味深く、理論だっているように思う ただ、自分は不確実性がすごく嫌いだから個人的な納得感はなかった で、不確実性が嫌いなは自分だけじゃなくて、来世の一般の人もそうだったと思っている 人間は利益を得るより損失を回避することを大事にする傾向がある (プロスペクト理論 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E7%90%86%E8%AB%96 ) だから来ガチャで爆死するのを回避した

    なんでガチャゲーが流行ってるのかわからん(■ 2020/06/28 追記)
    zheyang
    zheyang 2020/06/27
    言い訳してるだけのブコメにスターが集まってて、あーこりゃ重症だなと。
  • 小池晃氏「オホホ」 都知事やゆのツイート削除 「役割語は女性蔑視」と批判 | 毎日新聞

    「オーバーシュートをロックダウンでアウフヘーベン(止揚)しましたの。オホホ」――。共産党の小池晃書記局長は26日、こう書き込んだ、小池百合子東京都知事をやゆするツイートを削除した。都の新型コロナウイルスの新規感染者が50人前後で推移しているのを受け、小池知事のコロナ対策を皮肉ろうとしたとみられるが…

    小池晃氏「オホホ」 都知事やゆのツイート削除 「役割語は女性蔑視」と批判 | 毎日新聞
    zheyang
    zheyang 2020/06/27
    揶揄+役割語=女性蔑視 ということで、役割語単体が蔑視ということではないんだろうけど。アニメなどで女悪役が「~ですわ」とか言っても駄目なのか。批判してる人はそこまで考えてないだろうな。
  • アニメの“混血”キャラクター演じた白人女優降板

    クリステン・ベルは、アニメ番組「セントラル・パーク」で自身が演じる役からの降板は正しい決断だと考えているという。Apple TV+で配信中の同アニメ番組だが、6月24日、クリステンが白人と黒人を両親に持つキャラクター、モリー役の声優から降板し、後任に黒人もしくはモリーのような人種的バックグラウンドの女優を配役することが発表された。 クリステンは、それが正しい決断であるとして、インスタグラムにこう綴っている。 「私たちが共犯だということを認める時。これは私から」 「『セントラル・パーク』でモリーのキャラクターを演じることは、私がその蔓延した特権を持っていると自覚していなかったことを示している。白人女優を混血のキャラクターに配役することは、アメリカにおける混血の人々、そしてアフリカアメリカ人の人々の経験をないがしろにすることになる。それは正しいことではないし、私たち、『セントラル・パーク』の

    アニメの“混血”キャラクター演じた白人女優降板
    zheyang
    zheyang 2020/06/27
    せっかく有色人種の人が入れそうな役なのに、白人が独占したのはあかんかったってことでしょ。有色人種が白人の役を演じてるならこんなことする必要はないけど、どうせしてないでしょ。
  • ダーウィン進化論。生き残るのは「変化できる者」ではなく「運が良かった者」|辺境生物はすごい!|長沼毅

    辺境生物はすごい! 2020.06.25 公開 ツイート ダーウィン進化論。生き残るのは「変化できる者」ではなく「運が良かった者」 長沼毅 「唯一生き残ることができるのは、変化できる者である」 ダーウィンが言ったとされるこの言葉は、自己啓発系のセミナーや記事などでよく使われ、ついには政治の場面でも引用されました。 しかしこれは彼自身の進化論に照らし合わせてみると、そんなことを言っていないというのは明らかです。 生物の観察を通じて人間の生き方を考える長沼毅さんの新書『辺境生物はすごい!』から、キリンを例にとって進化論の概要を説明した箇所を抜粋しました。(幻冬舎plus・柳生) 「キリンの首は、高所の葉をべるために進化して長くなった」というのは間違い 言うまでもなく、現代の生物学における進化論は、チャールズ・ダーウィンの主著『種の起源』から始まりました。その基的な考えに、ダーウィンの時代に

    ダーウィン進化論。生き残るのは「変化できる者」ではなく「運が良かった者」|辺境生物はすごい!|長沼毅
    zheyang
    zheyang 2020/06/27
    獲得形質が子に遺伝しないなら、肌の色が遺伝しない筈だと思うのだが(肌の色は住んでる場所の気候で決まる)。
  • 「食肉やめたら牛は絶滅レベルに減るけどどう思う?」とヴィーガンに聞いたら「絶滅すればいい」と返され世界観が違いすぎた話

    Spiro @o_rips The World Economic Forum Is Warning of A Global Food Crisis... But Don't Worry, They Already Have The Solution... Lab Grown Meat... It's Not About Saving The Planet... It's About Control! pic.twitter.com/u9yqcwX19w 2020-06-24 04:06:55 ナカムラクリニック @nakamuraclinic8 「この培養ステーキはたった3週間でできる。未来の事になるかも。 健康な牛から細胞を採取,新たな組織に培養する。すぐにできてムダがない。 細胞には成長に必要なものだけが与えられる。普通の牛肉が18ヶ月かかるところ、たった3週間。 土地も不要、水さえ

    「食肉やめたら牛は絶滅レベルに減るけどどう思う?」とヴィーガンに聞いたら「絶滅すればいい」と返され世界観が違いすぎた話
    zheyang
    zheyang 2020/06/27
    こいつらは坂東眞砂子が飼い猫を去勢せずに子猫を崖下に放り投げて殺したのに賛同するらしい。家畜は人間が品種改良で生み出したものだからなくなった方が自然。ペットとして飼ってる人もいる。