2016年12月16日のブックマーク (5件)

  • アンパンマン無限ループに耐えかねたお母さんがインド映画を流したら2歳児が大興奮してしまった

    編子_qscores10 @goodnight_amiko 二歳半の娘の、連日の「あんぱんまん見るー!」に耐えかねて。 私「もうやだ!お母さんも好きなの見たい!インド映画にする!」 娘「やだあああ!」 ↓ Tu Meri をかける ↓ 娘「ふわあー!!すごいねえー!おじさん、おどってるねえ!かっこいいねえー!」 私「そんなに?(汗」 2016-12-15 13:11:24 編子_qscores10 @goodnight_amiko 以来「あんぱんまん見る!」が半分に減り、「とぅめりりり見る!」と言い出すようになり、見終わっても「とぅめりり、もっかーい!」とリピートを要求し、一緒に歌い踊り、夜帰宅した父親に「とぅめりり見たー!」と報告し、リティクのことはとぅめりりりのおじさんと呼んで覚えたうちの娘であります。 2016-12-15 13:15:21

    アンパンマン無限ループに耐えかねたお母さんがインド映画を流したら2歳児が大興奮してしまった
    zigzag1900
    zigzag1900 2016/12/16
    親が楽しめない児童向けコンテンツって乙で、親子向けコンテンツ、老若男女受けるものを楽しみたいよね。
  • 25歳は20代後半ではない。半ばだ。 - エンジニアをリングする

    20代後半じゃなくて半ばと言えって同い年から圧がかかっている— よしこ (@yoshiko_pg) 2016年12月15日 昨日またひとつ歳をとってしまいました・・・時の流れには逆らえない。 TwitterやFacebookでのお祝いメッセージありがとうございました!! 去年も誕生日や年末に1年を振り返るブログを書いていて、今年はどうしようかな〜と思ったのですが、24歳はどんな歳だったかなんて自分でもきっとすぐに忘れてしまうので、備忘録的に書き残しておこうかと思います。時期的に年末の振り返りも兼ねて! (めっちゃ個人的な記事です) 仕事(会社で) 去年に引き続きGoodpatchでフロントエンドエンジニアをしています。 今年は担当プロダクトであるプロトタイピングツールProttで、以下の機能を開発&リリースしました。 Prott Blog - オーバーレイ機能をリリースしました Prott

    zigzag1900
    zigzag1900 2016/12/16
    記事と関係ないけど、文体がネット特有な口調で感化されるもんだなーと。正直、そういうの怖い。
  • もう二度とみかんの白い筋を取らないことにしたので、白い筋について得たノウハウを全部書く - NaeNote

    こんにちは、NAEです。 ぼくはこの世に生を受けてから記憶のある期間はずっと、みかんの白い筋を丁寧にはがしてべる人生を歩んできました。 結婚してからもみかん好きなから何度も なんでとるの? なんでとるの? ねえ、なんでとるの? と問われ続けてきながら、かたくなに白い筋を取り除いてきました。 しかし、先ほどふと思い立って白い筋をはがさずにみかんをべたんです。 ・・・これ取る意味ないじゃん 今回はそんなお話。 みかんの白い筋とはなにものなのか? 白い筋の名前は「アルベド」 ビタミンPや物繊維が豊富 みかんの白い筋の取り方のコツと裏ワザ 手作業で効率的にはがすテクニック もうひとつの超効率的な方法 裏ワザ的に一気にはがす方法 みかんの白い筋を取らないことにした理由 丁寧にはがしている時間がもったいない 白い筋の取り回しや破片の片付けが面倒 自分のぶんのみかんがなくなる アルベドの豊富な

    もう二度とみかんの白い筋を取らないことにしたので、白い筋について得たノウハウを全部書く - NaeNote
    zigzag1900
    zigzag1900 2016/12/16
    螺旋状に剝いてくとアルベドも剥離するから美味しくいただけてオススメ。剝いた皮で原型に戻せます。
  • まだまだもっと研究者の皆様へ

    2016.12.15 お寄せいただいた大学のローカルルールを基に、会計検査院や文科省と打ち合わせをしました。 まず、会計検査院に関していえば、ほとんどの大学のローカルルールは会計検査院的には不要なものであり(航空券のの半券を添付するあるいはコンプライアンス研修を年一回受講するなどというものを除いて)、会計検査院としては求めていないということが明確になりました。 そこで文科省と打ち合わせをしました。 まず、文科省が、こうした大学のローカルルールの存在に気が付いていないということが大きな問題だと指摘しました。 研究効率を落としているローカルルールをいかになくしていくか、文科省が改善するためのプログラムを早急に策定します。 大学の事務部門の幹部は国立大学法人化した後も引き続き文科省が人事権を行使しています。 しかし、事務部門に関してはパフォーマンスで評価するということがこれまでなかったため、不合

    まだまだもっと研究者の皆様へ
    zigzag1900
    zigzag1900 2016/12/16
    ルールの成文化で失われるものは柔軟性だと思っていて、立場的に予算をあげる文科省は大学へ強制力がある構造。いい仕組みが作られるようにお互いが監視し合わないと。楽観視してはいけないと思う。
  • 「こんなのないよね、が絶対あったんです」MERYは何が“特別”だったの?愛読者に聞く

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「こんなのないよね、が絶対あったんです」MERYは何が“特別”だったの?愛読者に聞く
    zigzag1900
    zigzag1900 2016/12/16
    雑誌はキュレーションサイトに取って代わられていたんだな。ライト層の受け皿は需要があり、儲かる。例えば、mixi →Lineみたいなね。 逆に、出版業は厳しい。宗教ビジネスやマニア向けしか残らんだろうなあ。