zitrone180830のブックマーク (82)

  • 兵庫県知事選でおきたこと

    多くの流言飛語が飛び交っているので実際に起きたことを間近で目撃していた者として記します。 今回は兵庫県民も、そうでない人も、何が起きたのか理解できてない方が非常に多く、それも当然かと思います。 また、私が記すことは、今後、他の方も分析されて文字にされる内容だと思いますので、この内容を鵜呑みにせず多くの情報を見て判断していただきたい。 まず今回の選挙の発端は既に多くの方が聞き知ってご存じだと思いますので割愛しますが、 ポイントとしてはあくまで斉藤氏にかけられたのは「疑惑」であり、その対応の無責任さに対して知事としての資質がないと判断され、議会から不信任決議案を出されて、全会一致で可決したことによります。 百条委員会はまだ続いており、結論を得ていない「疑惑」の段階で世間の風評を元に判断した。ここが大事です。 その後、斉藤元知事は失職し、再選挙となりました。 普通に考えればこの一連の流れで、再選

    兵庫県知事選でおきたこと
  • 「給食時の黙食がコロナ感染に与える影響」研究の問題点 - Dr. TAIRA のブログII

    カテゴリー:感染症とCOVID-19 (2023年) はじめに 最近、「学校給時の黙COVID-19の感染に与える影響」という研究が報告され [1, 2]、ウェブ記事やSNS上でも取り上げられて話題になっています [3]。これは、高橋遼氏(早稲田大学准教授)、津川友介氏(米カリフォルニア大学ロサンゼルス校)らの共同研究によるものです(下図)。 この研究報告の結論は「給時の黙は学級閉鎖数や学級閉鎖率を減少させる効果が非常に小さいので、黙の要件を解除しても学級閉鎖のリスクは増加しない」、「黙が子どものスキル形成に副作用を及ぼす可能性があることから、感染対策は子どものウェルビーイングや発達とのバランスを取るべきである」というものです。 つまり、学校での給時の黙は感染対策の効果はなく、かえって子どものウェルビーイングの点から問題があるというものです。果たして、この結果と解釈は適切

    「給食時の黙食がコロナ感染に与える影響」研究の問題点 - Dr. TAIRA のブログII
  • 「他人の人生に責任を負いたくない」から子育てを絶対にしたくないので、「責任を限りなく分散された世界」で生きたい

    29歳。独身。女。派遣。 お金とか相手とか一旦置いといても、子を産み育てることにものすごい抵抗を感じる。それは突き詰めると「他人の人生に責任を負いたくないから」になる。 目を離した隙に死ぬかもしれない命が自分の手元にあるのは恐ろしい。何気ない自分の言葉がその子の人格に多大な影響を与えるかもしれないことが恐ろしい。私の思想や能力で子どもが経験できることが決まってくるのが恐ろしい。理屈の通らない無茶苦茶な存在と一緒に暮らすことが恐ろしい。 また、自分は両親に比較的不自由なく育ててもらった自覚がある。それなのに出来上がったのが私なので、親からしたら子育てなんて当に割に合わない投資だと思う。これから先の老後を世話をできる自信もない。ついでに悪いと思いつつも私は私で両親に文句も山ほどある。自分の子どもが反抗期になったり、それが一過性でなかったり、大人になって(そもそも大人になれればだが)夢破れたり

    「他人の人生に責任を負いたくない」から子育てを絶対にしたくないので、「責任を限りなく分散された世界」で生きたい
  • 脳外科医 竹田くんから関連してヤブ医者(医療事故繰り返すリピーター医師)の避け方について

    はてブで話題沸騰の脳外科医 竹田くん https://dr-takeda.hatenablog.com/entry/2023/01/24/%E3%80%90%E7%AC%AC%EF%BC%91%E8%A9%B1%E3%80%91%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8 医師にとって勤め先の病院に大して執着はなくて、一つの病院を辞めればすぐにまた次の病院が見つかる。 医局から追い出される(作中では破門と表現されてる)は自分のキャリアパスが絶たれることになるので怖いが、すでに追放されて野良でやってく覚悟決めた医師にとっては個別の病院は数ある働き口の一つに過ぎない。 だから先輩や院長からの指示や注意や警告や処分なんて怖くないし、首ですら怖くない。 採用前の調査で前病院から悪評や警告を聞いてても、「担当一人で診療科まわしてて担当医は疲弊の限界でもうすぐ潰れてしまう、高報酬で求人かけて

    脳外科医 竹田くんから関連してヤブ医者(医療事故繰り返すリピーター医師)の避け方について
  • 女が下方婚した結果(追記)

    はじめに28歳の時に婚活して夫と結婚しました。 当時の私の年収は800万ちょっとで、夫は私の半分あるか無いかだったと思う。 夫は私の一個上、まあ年齢で言えば普通?か中の下ぐらいだろうか。 下方婚した理由は、単純に私の求める条件が「家の事をきっちりやってくれる人」だったから。 基的に仕事に全振りしてしまうタイプで、特に当時は多忙気味だったんだけど、そうなると家が荒れるに荒れる。 元々のズボラな性格もあり、気がつけば毎日の様に虫が湧く汚部屋と化して(引っ越しの時に滅茶苦茶お金取られた) そんな家に帰るのも嫌なので毎日会社の仮眠室か近所のネカフェ、たまにビジホに泊まる毎日。 これではお金も貯まらないし何より人間らしい生活が出来ない、でも私には家事の才能が当に無い事に数年間の一人暮らしで痛感させられた。 仕事では面倒な事も出来るのに、家の事になると途端に継続した作業が出来ない。 洗濯、掃除、皿

    女が下方婚した結果(追記)
  • カルト教団に入れてもらえなかった話

    今にして思うと、「アレってカルトだったのかも…」となったから当時の思い出を書くことにする。 当時の俺は、就職に失敗して、なんとか契約社員としてゴミみたいな工場に潜り込んだ男だった。 とにかく最悪の人生を過ごしていたと言っていい。 まあ偏差値は50後半くらいで、イキってそこそこの大学に行ったけど、コミュ力なくて落ちぶれたパターンのやつな。 大体エスポワール号に乗る前のカイジをイメージしてくれればいい。髪型とかマジであんな感じだった。 そんで、ある日、工場の同僚が「たまには遊びに行きませんか?」と言ってきたので、友達もいなかった俺は嬉しくなって夜勤明けの日に街に繰り出した。 で、一緒に飯ってる時に、夢の話になった。「やりたいことないんですか」的なアレだ。 俺は嘘をついた。「実は輸入業とかやってみたいと思っている」と。 実際は輸入とかには全く興味はなかったが、フェアトレードがどうたらこうたら、

    カルト教団に入れてもらえなかった話
  • マイルドヤンキーが一番幸せなんじゃね? - 冷凍都市のくらし、アイツ姿くらまし

    あー、地元の半径二十キロからはまず出ないスね。地元とダチと家族は命ッスね。ちなみに肩と足首に小っさいけど墨入ってんスよねー。もちろん嫁とお揃ッスよ。え?新聞?読まないッスね。ネット記事?あんま読まないッスね。パチスロ関係のとかはアプリも入れてるし読むンスけど…。もちろん車は好きッスね。あ、単車の方はもう後輩に安く譲ったんスよ。子供の名前っスか?上の子が彪雅(ひょうが)で下の子が宝愛瑠(じゅえる)っスね?可愛くないスか?仕事はいわゆるガテン系ッスね。嫁もスーパーでパートやってて共働きッスね。休日は地元のダチ達とBBQとかイオンに行くとかッスかね。 みたいな。 大学生~20代半ばぐらいまではさー、俺こーゆー人達のこと、無意識に見下してたワケよ。 オイオイオイ、せっかくこんだけ文明が発達して世界中どこにでも気安く出掛けられる時代に、ネットの普及で世界中の誰とでも簡単にコミュニーケーションが取れる

    マイルドヤンキーが一番幸せなんじゃね? - 冷凍都市のくらし、アイツ姿くらまし
  • 中卒引きこもり歴6年の姉が大卒公務員の男と結婚した。

    俺たち姉弟は不幸にも出来損ないの遺伝子を受け継いでしまった。 コミュ障で多動気味の父親と、美人だが(だったが)学習障害気味の母から生まれた私達は二人の特性を見事に受け継ぎ無能という名のサラブレッドとして現代社会の悲しき烙印を押された。 二人共同じくらい馬鹿で愚鈍で友達がいなかった。 社会性がないため姉は中学2年生から不登校になった。県1の馬鹿高校に行ったが夏休みが来る前に中退した。 俺は別のアホ高校に入学するも高校2年のときにいじめに耐えかね姉と同じく中退した。 俺はすぐに高校認定を取った。意外とこの程度ならなんとかなった。 姉はネトゲ廃人だったりニコ生主だったりとよくわからない生活をしていた。たまにバイトらしきものをしてたこともあるがどれも一瞬で辞めていた。 18歳になった俺は1.5年程度だけの短期のIT系の専門学校に入学した。 普通に偏差値の高い大学卒の元社会人なんて優秀な人もいたが入

    中卒引きこもり歴6年の姉が大卒公務員の男と結婚した。
  • 『新型コロナウイルスに感染して分かったけど、やっぱり「ただの風邪」だった - 斗比主閲子の姑日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『新型コロナウイルスに感染して分かったけど、やっぱり「ただの風邪」だった - 斗比主閲子の姑日記』へのコメント
  • Watch Horny News reporter ! - News, Runa Tsukino, News Reporter Porn - SpankBang

  • 最強合理マン、INTP型はなぜ人をウンザリさせてしまうのか。『他人との会話を思考の”反響版”にしがち』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    MBTIの16タイプ中、現代社会から不当な弾圧を受け続けているタイプがいます。 INFPと、INTPです。 特にインターネットでの生息数が最も多いと噂される「INTP型」。 第一機能の内向思考(Ti)の分析力と、それを補助する外向直観(Ne)の洞察力の相乗により 非常に優れた論理的考察力を発揮するこのタイプにとって、 「知識」とは三度の飯と同じウェイトで摂取する栄養素のようなモノ。 そんな彼らにとって、絶えず一家言ある人物が森羅万象への持論を展開しているネット空間はまさに「水槽」と言えるでしょう。 反面、現実世界のコミュニケーションにおいては「知識」よりも「共感」を求められる場面が多く… その「共感(Fe)」の心理機能が最も苦手なことで多数派からの弾圧の憂き目にあっているのがINTPという人種なのです・・・

    最強合理マン、INTP型はなぜ人をウンザリさせてしまうのか。『他人との会話を思考の”反響版”にしがち』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
  • 日本語で読める統計学史に関する書籍(途中:日本の統計学史に関するものは省いています.) - Tarotanのブログ

    取り急ぎ,日語で読める統計学史に関する書籍を,いくつか紹介します. 統計学史の専門家が書いた専門書だけではなく,軽めの啓蒙書や伝記も含めます. 書籍だけを挙げることにして,論文は取り上げません. 翻訳書や廃版になっている書籍も取り上げます. 現在(1月31日段階)では,日の統計学史に関する書記は挙げていません. 統計学史をはじめとして史学の正式な教育を私は受けておらず,趣味の範囲を超えないので,全然,網羅しきれていないと思われます.また,以下で取り上げるのは,日語で書かれた書籍のみです. 皆さんのお勧めの書籍があれば,Twitterアカウントの@BluesNoNoまで教えてください. 統計学自体もあまり知らない方向けの軽めの読み物 Salsburg, D.S.[著], 竹内惠行・熊谷悦生[翻訳](2006:翻訳書)『統計学を拓いた異才たち』日経済新聞出版(2010年に文庫化,原題

    日本語で読める統計学史に関する書籍(途中:日本の統計学史に関するものは省いています.) - Tarotanのブログ
  • 「生物多様性」とは?生物多様性を保全するメリット - ゲンゴロウ・タガメ飼育ブログ

    「生物多様性のめぐみ」「生物多様性が損なわれる」などの言い回しがあります。生物多様性の定義や保全した時のメリットとは。生物多様性を構成する要素は生態系・種・遺伝子という3つの多様性。保全することで、品や医薬品など生物多様性のめぐみや、レジャーや文化などの生態系サービスを得られるメリットがあります。 生物多様性とは何か日も締結している生物多様性条約では、生物多様性をすべての生物の間に違いがあることと定義し、生態系の多様性、種間(種)の多様性、種内(遺伝子)の多様性という3つのレベルでの多様性があるとしています。 生物多様性を構成する3つの要素生物多様性が損なわれるとどうなるか世間に衝撃を与えた熊産アサリの産地偽装。95%が海外産だったとされますが、その背景にはアサリの不漁があり、生物多様性のめぐみが失われた影響の一つです。 例えば水や空気のように、生物多様性が提供する機能には、私達個人

    「生物多様性」とは?生物多様性を保全するメリット - ゲンゴロウ・タガメ飼育ブログ
  • 「100時間残業」が常態化するブラック職場!現役教員に取材してわかった教育現場の“特殊な事情”

    「100時間残業」が常態化するブラック職場!現役教員に取材してわかった教育現場の“特殊な事情” 【現役中学校教員に緊急取材】第1回は、たびたび問題視され、話題になることも多い教員の長時間労働について。実際のところ、現場はどのような状態なのでしょうか。某地方都市の公立中学に勤務する30代の女性教員(以下Aさん)に話を聞いてみたところ、なかなかのブラックぶりが明らかになりました。 たびたび問題視され、話題になることが多い教員の長時間労働。実際のところ、現場はどのような状態なのでしょうか。某地方都市の公立中学に勤務する30代の女性教員(以下、Aさん)に話を聞いてみたところ、なかなかのブラックぶりが明らかになりました。 実質“ほぼ”休憩なしで100時間残業が当たり前? 「平均すると、だいたい毎月100時間程度は残業してますね」(Aさん) 1カ月で100時間ということは、1日あたり約5時間も残業をし

    「100時間残業」が常態化するブラック職場!現役教員に取材してわかった教育現場の“特殊な事情”
  • 大阪にいると維新が議席を取るのは当然だけどな。「維新に入れるのだけは無い」というヤツが原因だけども。

    大阪にいると、維新が自民党の票をごっそり持ってくのは肌感覚としてはあたりまえだけどな。 政治家の王道、弁士としての手腕が明らかに他よりも上。 政党としても戦略が徹底している。そら勝つだろうという感じしかない。 東京にいてネットと新聞とテレビからしか情報を摂取してないとわかりにくいだろうけど、維新を腐すヤツがいる限りは維新負け知らずだろうね。 端的に言えば「何が嫌いかよりも何が好きかで語れないヤツは信用されない」に尽きる。 「維新に入れるのが謎だ」っていうのは、維新に入れたおっちゃんおばちゃんからすると「お前馬鹿なの?維新は無いだろ」って言われてるのと同じ。 そら大阪の人間は聖人君子だけで構成されてないから、そんな言い方されたら腹も立ちますし反発もしますわ。帰れ帰れ。 自民党は先輩扱いして、自分たちを草の根運動レベルだと繰り返し言う我々には看板も地盤も無いんですわ、大きな組織票も無いんですわ

    大阪にいると維新が議席を取るのは当然だけどな。「維新に入れるのだけは無い」というヤツが原因だけども。
  • http://panel/?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20211101150842&btitle=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%81%8C%E8%AD%B0%E5%B8%AD%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%BD%93%E7%84%B6%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%E3%81%AA%E3%80%82%E3%80%8C%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AF%E7%84%A1%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%A4%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%E3%82%82%E3%80%82

  • 僕は論文が書けない - Life is Beautiful

    この記事は、数理生物学会ニュースレター(2021年10月)に掲載された内容を、いくつかのタイポを修正した上で、掲載したものです。 ■序言 光栄なことに、日数理生物学会から、「研究奨励賞」を授かった。その奨励賞に寄せる稿は、研究内容を整理したり将来の展望を説く、良い機会と思える。しかしそれはしない。かわりに、賞に無縁で自信喪失的で論文をテンポよく出版できぬ、真面目だがいかに無精者だったかを、意味ある形で、おもに私より若いステージの方へ向けて、述べたい。稿が少しでも励みになると嬉しい。 以下、私は「真面目系」という言葉を頻用するが、それはあくまで私自身のみを指す批判的な表現とする。また、以下には少しだけの見栄・自慢も含まれる。だが私が大学院生の間に自慢できることはほとんどない。 ■真面目系無精者の誕生と、自立した研究者への推移 転機1:研究より勉強 私の研究活動はM1/2011年4月、九

    僕は論文が書けない - Life is Beautiful
  • 「同じ中身を同じ学年で」は時代に合わない 「学級」を変えれば教育は変わる:朝日新聞GLOBE+

    特集「変われ!学校」連続インタビュー① 熊大准教授・苫野一徳氏 「同じ年に生まれた人たちだけ」からなる集団って『学級』のほかにありますか? 教育哲学者で熊大学准教授の苫野一徳さん(39)に聞かれて、ふと考えた。職場はもちろん、大学でも浪人や留年などで年齢差がある。スポーツや政治や芸能などの世界を考えても、確かに「そんな集団」は存在しない。私たちが「当たり前」だと思っていた学校の姿は、考えてみれば、ずいぶん不自然なのかもしれない――。いまの学校を変えるカギのひとつは、この「学年学級制」にあると考える苫野さんに、話を聞いた。 ■ベルトコンベヤーを機能させるための「みんな仲良く」 「学級」は公教育制度が始まった約150年前、富国強兵や殖産興業のために、大量の子どもたちに大量の知識・技能を一気に学ばせる必要からつくられたものです。「みんなに同じことを、同じペースで、同じようなやり方で、できあい

    「同じ中身を同じ学年で」は時代に合わない 「学級」を変えれば教育は変わる:朝日新聞GLOBE+
  • なぁさん|オンラインレッスン on Twitter: "腰痛が辛いひとのためのストレッチ4つまとめました😌 https://t.co/53V5xzDeMD"

  • 生物多様性保全を学ぶ本 - オイカワ丸の湿地帯中毒

    生物多様性保全は社会的課題ということでいろいろなところで見聞きするようになり、環境問題としての重要性も認識されつつある昨今です。ではどんなを読んだら勉強になりますか、ということをよく聞かれますので私が読んだ一般向け書籍のなかで勉強になったをいくつか紹介します。 宮下 直(2016)となりの生物多様性 ―医・・住からベンチャーまで.工作舎. www.kousakusha.co.jp※著者は進化生態学や保全生態学が専門の研究者(東京大学教授)で、一般向けに「生物多様性の恵み」について解説したです。生物多様性を保全すると具体的にどんな利益があるのかについてわかりやすく紹介しています。 ウラケン・ボルボックス(2019)侵略! 外来いきもの図鑑 もてあそばれた者たちの逆襲.パルコ. publishing.parco.jp ※侵略的外来種を一種ずつイラスト中心に解説したですが、全体を通して

    生物多様性保全を学ぶ本 - オイカワ丸の湿地帯中毒