タグ

2007年6月13日のブックマーク (3件)

  • はてなブックマークとアクセスの関係を徹底的に分析する - 萌え理論ブログ

    問題提起 | ^^ |Byozine: なぜ「はてぶ」のhotentryに入ってもたいしてアクセスないのか。 個人ニュースサイトに張られたほうがよっぽどアクセスがとれる・・・ なぜ、はてブのホットエントリに載っても、大手(個人)ニュースサイトに載るより、アクセスが少ないのか。それはそもそも、大手ニュースサイトの方が、はてブのトップページよりアクセスが多いからだと考えます。しかし、users三桁以上では十分アクセスを狙えますし、アクセスの量だけでなく質を考えた戦略も必要です。以下では「はてなブックマーク最適化 Hatena Bookmark Optimization(HBO)」の初歩的な部分だけ詳しく説明していきます。 はてブ全体のアクセス 「株式会社はてな」全体(hatena.ne.jp)では、月間約6億9千万PV*1のアクセスがあります。また、ユニークユーザーでは月間約900万UUです。

    はてなブックマークとアクセスの関係を徹底的に分析する - 萌え理論ブログ
    znz
    znz 2007/06/13
  • ネームサーバ診断 | Okumura's Blog

    tss先生のDNS AMP check。アクセスすると,そのドメインのネームサーバの設定をチェックして,DDoS攻撃の踏み台にできるかどうかなどを調べてくれる。

  • ブラウザに新機軸をもたらす風博士 | OSDN Magazine

    最近は、フリーソフトウェア業界の半分がGeckoベースのブラウザの開発(そして、残り半分はそうしたブラウザ向けプラグインの開発)に携わっているように見える。ブラウザは数多くあれど風博士(Kazehakase)が話題に上ることは滅多にない、と思っている人もいるだろう。しかし、風博士は、従来機能の強化や新しい機能を実際に検討している数少ないプロジェクトの1つという点で、他のブラウザプロジェクトとは異なる存在である。 ブックマークやタブの機能を扱うインタフェースに始まりキーボードショートカットやマウスジェスチャのカスタマイズオプションに至るまで、風博士には一風変わった機能が満載されている。風博士の新機能がすべて必要とは思えないだろうが、いくつかについてはその価値をきっと認めたくなるはずだ。 Firefox(またはIceWeasel)に比べると、風博士はEpiphanyのような余分な機能をそぎ落と

    ブラウザに新機軸をもたらす風博士 | OSDN Magazine