タグ

2006年6月2日のブックマーク (14件)

  • 「OpenOffice」を標的とする初めてのウイルスが出現

    Kaspersky Labの研究者らは、「OpenOffice」を標的とした初めてのものと思われるウイルスを確認した。OpenOfficeは、MicrosoftのOfficeスイートに対抗するオープンソース製品である。 ロシアの企業であるKaspersky Labの研究者が米国時間5月30日に同社の「Viruslist.com」ウェブサイトに書き込んだ情報によれば、「Stardust」と名付けられたこのウイルスは、OpenOfficeと、Sun Microsystemsが販売する「StarOffice」に感染するという。 「Stardustは、私の知る限りでは、StarOffice向けに作成されたマクロウイルスだ」と書き込んだこの研究者は、「マクロウイルスは通常、MS(Microsoft)のOfficeアプリケーションに感染する」と説明している。 StardustはStarBasicで記述

    「OpenOffice」を標的とする初めてのウイルスが出現
  • http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/koho/utlsd/project/project.html

  • 読んだこと無いSF/FT/HRを勝手に推測するスレ まとめサイト

    ここは2ちゃんねるSF・FT・ホラー板 「読んだ事ないSF/ファンタジー/ホラーを勝手に推測するスレ」のまとめサイトです。 友の死の謎を追う男は新たな謎に突き当たった。 遺体を埋め尽くしていた膨大な数の読んだこと無いSF/FT/HRの山、 そのすべてを跡形も無く運び去った2つのスレ。 だがそこにもうひとつのスレがあったと言うのだ…いったいこの第三のスレの正体とは? おやくそく ○効能:読んだこと無いSF、ファンタジー、ホラーを勝手に推測します。 ○用法:読んだこと無い作品のタイトルまたは装丁に適量の妄想を塗布してください。 ○副作用がありますので、そのを実際に読んだあとでの使用は避けてください。 ○次の症状にあてはまる方は、使用にあたりSF者の指示を受けてください。 1:「それはSFではない」等の発作がある 2:読んだかどうかはっきりした記憶がない ○幼児の手の

  • https://divakk.co.jp/blog/aoyagi/archive/2006/06/01/7251.aspx

    zono
    zono 2006/06/02
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    zono
    zono 2006/06/02
  • SEのコミュニケーション力アップ宣言 ― @IT自分戦略研究所

    有限会社NTX 野口和裕 2006/6/1 ■コミュニケーションって何だ? これからのシステムエンジニア(SE)に必要なスキルは何でしょうか。そう、コミュニケーション力です。100人のSEに尋ねると、きっと80人はそういうでしょう。いや、たぶん。 このように、誰もが必要性を認めるSEの必須スキル、それがコミュニケーション力。しかし、コミュニケーションっていったい何だ? インターネットで調べてみました。すると、コミュニケーションの訳は「情報伝達」「意思疎通」「人間関係」といろいろとありました。中には「相手の意欲を引き出す」というようなものもありました。 つまり、これほどまでに必要とされていながら、実ははっきりとした定義が共有されていないということなのです。びっくりですよね。 コミュニケーション力の必要性を力説する前に、まずはコミュニケーションとは何であるかをみんなで考えてみる必要があると思い

    zono
    zono 2006/06/02
  • MSがWindows Liveをアルファブロガーに紹介、ブロガーの感想は? - @IT

    2006/6/1 マイクロソフトは5月30日、同社オフィスに約10人のブロガーを招待し、現在ベータ開発中のWindows Liveを紹介した。同社がこうしたブロガー向けのマーケティングを行うことは初めて。MSN事業部の担当者は、「ブロガーの方々からWindows Liveについての率直なフィードバックをいただきたいと思い、企画した」と目的を話した。 (写真上)Windows Liveのホームページに貼り付けられるインベーダーゲームなどのガジェット。ガジェットはWindows Vista上でも動作するという。(写真中)Windows Live QnAの画面。まだベータ版で、これまで開発チーム内でしか公開されていなかったとのことだ。(写真下)Windows Live開発チームでエバンジェリスト的な役割を果たしているPhil Holden(フィル・ホールデン)氏 紹介したWindows Live

    zono
    zono 2006/06/02
  • これだけは知っておきたいアルゴリズム〜共通鍵暗号編 ― @IT

    実際に運用中の情報システムで利用されている暗号アルゴリズムを移行することは、大規模なシステムであるほど、大変な労力とコストが必要となる。従って、規模が大きく、また長期運用が前提となっているシステムほど、暗号の選定には慎重になるべきである。 その意味で、「システム性能要求上問題がない範囲内であれば、現時点における最も高い安全性が確認されている暗号の中から選択するのが望ましい」というところに、暗号技術の2010年問題【注】の質がある。いい換えれば、現在のデファクトスタンダードだからとの理由だけでその暗号を採用することは必ずしも勧められない。 【注:暗号技術の2010年問題とは】 米国は、現在利用されているすべての米国政府標準の暗号技術を2010年までにより安全な暗号技術へ交代させていく方針を明確に打ち出している。現在、世界中で使われているデファクトスタンダードの暗号技術は、そのほとんどすべて

    これだけは知っておきたいアルゴリズム〜共通鍵暗号編 ― @IT
  • 一家に1つのレイヤ2ネットワークの時代はやってくるか

    連載目次 レイヤ2は身内を結ぶためのもの ネットワークの技術者でも専門家でもない筆者だが、十数年も、1ユーザーとしてインターネットに接していると「OSI参照モデル」などというお勉強系の用語は、かなり昔に小耳に挟んだにすぎないが「レイヤ2」と「レイヤ3」の違いが感覚的に分かるようになるから不思議だ。というより、資料調べ、取材、執筆活動を通して、それぞれの技術仕様や機器の説明に接する中で、知らず知らずのうちにその違いが脳漿に深く染み込んでいったようだ。 その感覚的な違いとは筆者の場合、以下のように認識している。 シロートならではの大胆かつ怖いもの知らずな物言いなのを承知で書いているのだが、家庭内、オフィス内でほかのパソコンと情報のやりとりをする場合、「LAN」や「イーサ」という言葉を強く意識している自分がいる。もちろんその上には、NetBEUIAppleTalk、各種アプリケーションといった

    一家に1つのレイヤ2ネットワークの時代はやってくるか
  • そのメールはスパムか否か、振り分けを鍛える ~スパムメール対策「POPFileのクライアント設定」~

    そのメールはスパムか否か、振り分けを鍛える ~スパムメール対策「POPFileのクライアント設定」~:ツールを使ってネットワーク管理(9)(1/4 ページ) スパムメールの仕分けは生産性向上のための管理者の仕事になってくるかもしれません。前回インストールしたPOPFile(「POPFile」で無駄な時間とスパムは除去じゃ!)のクライアントを設定して“振り分け力”を鍛えよう。

    そのメールはスパムか否か、振り分けを鍛える ~スパムメール対策「POPFileのクライアント設定」~
    zono
    zono 2006/06/02
  • 加速する次世代無線LAN規格へのシフト、2006年無線技術天気図

    【トレンド解説】「IEEE 802.11n」「UWB」「WiMAX」「IEEE 802.20」 加速する次世代無線LAN規格へのシフト、 2006年無線技術天気図 鈴木淳也(Junya Suzuki) 2006/3/24 2007年にノートPC標準実装されるという「802.11n」、標準化が一向に進まない「UWB」、実用化に拍車が掛かる「WiMAX」、異なる無線規格をローミングする「802.21」を解説する 100Mbps超の無線通信を実現する次世代無線規格が、2006年に次々と登場することになりそうだ。WWiSE(World Wide Spectrum Efficiency)とTGn Syncという2つの業界団体に分かれて標準技術の座を競い合っていたIEEE 802.11nは、紆余曲折を経て最初の統一ドラフトが今年2006年1月に承認され、順調に標準化プロセスが進めば今年末から2007年

  • 第1回 .NETの新しいデータグリッドを大解剖

    業務アプリケーション構築において最も頻繁に利用され、開発者が実装に最も労力を要するであろうグリッドを徹底解説。 連載目次 .NETで(Visual Studio 2005を使って)Windowsアプリケーションを作成する場合、そのユーザー・インターフェイスの構築には、あらかじめ用意されたコントロール(あるいはコンポーネント)部品をフォームにドラッグ&ドロップしながら行うのが一般的であり、これはVisual Studioの大きな特徴でもある。そのようなコントロール部品は、.NETでは標準あるいはサードパーティにより多数用意されている。 そしてそのようなコントロール部品の中でも、特に業務アプリケーション構築において重要となるのが、 グリッド・コントロール である。いうまでもなくグリッド・コントロールは、データを表形式で表示し、セル内の値を編集したり、行追加によりデータを追加したりするためのもの

    第1回 .NETの新しいデータグリッドを大解剖
    zono
    zono 2006/06/02
  • Windowsセキュリティ・メカニズム入門(前編) ― @IT

    ―― Windows OSのセキュリティ・チェックの仕組みを知る ―― 1.セキュアなOSに必要なこと 畑中 哲 2006/06/01 Windows OSのセキュリティ・チェックはどう行われているか コンピュータ・システムで利用するソフトウェアには、大きく分けてオペレーティング・システム(OS)とアプリケーションとがある。OSはアプリケーションが動作するための基盤を提供するもので、そのためにOSにはさまざまな要件が求められる。現代のOSは、単にハードウェアとアプリケーションとの仲立ちをするだけではなく、より高度な機能や堅牢性、そして安全性(セキュリティ)も大事な要件だろう。 今日セキュリティといえば、不具合(バグ)による脆弱性から来る問題が話題になることが多い。だがそもそもOSがアプリケーションに提供する環境に、セキュリティを実現するための仕組み自体が存在しなければ、たとえバグがなかった

  • WSHを始めよう - @IT

    連載目次 わたしたちはコンピュータの奴隷じゃない! Windows PCを使っていて、あるいはWindowsサーバを管理していて、「何で人間様が、こんなこまごまとした作業を繰り返し、何度も何度もやらないといけないの?」と思うことはないだろうか。例えばこういう作業はどうだろう。 「My Documentsフォルダ内にある2005年に作成されたファイルのうち、最近1カ月更新してないテキスト・ファイルの中身を確認したいので、それらのファイルの1行目を抜き出して1つのテキスト・ファイルにする」 これを手作業でやろうと思うと大変だ。まずエクスプローラでMy Documentsを開き、詳細表示モードにし、作成日時と更新日時をにらめっこしながら該当するファイルを選び、メモ帳で開いて1行目をコピーし、もう1つメモ帳を立ち上げてそれを貼り付け……、という操作を複数のファイルで繰り返す。フォルダが階層化されて

    WSHを始めよう - @IT