タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (305)

  • 日本のIDC事業を“輸出産業”にする、さくら社長 - @IT

    2009/10/29 海外のサーバレンタルビジネスが日市場に一部入り込みつつあるなか、「海外から来るなら弊社にも(海外へ出る)チャンスのはず。こんなチャンスがあるのに、なんで(ほかの事業者は)出ていかないのだろうかと思いますねぇ」。関西弁イントネーションで、ひょうひょうと中長期的な海外進出の展望を語るのは、さくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏だ。ご存じのように、さくらインターネットはレンタルサーバ事業者の草分け的存在で、現在はホスティング事業とIDC事業が収益の2柱だ。 ここに新たに第3の事業の柱を加えようとしている。サーバ貸しと同時に運用管理の面倒を見る、いわゆるMSP(Managed Service Provider)事業だ。メニューの詳細は未発表だが、これを足がかりとして海外進出が十分可能というのが田中氏の主張だ。“輸入超過”と言われて久しい日IT産業にあって、自分

    zono
    zono 2009/11/05
  • 国際基準に対応したソフトウェア資産管理の新基準 - @IT

    2007/11/27 ソフトウェア資産管理コンソーシアム(SAMCon)は11月27日、ソフトウェア資産管理に関するベストプラクティスの最新版「ソフトウェア資産管理基準 Ver.2.0」を発表した。Ver.1.0から5年ぶりの改訂であり、2006年5月に策定された国際基準「ISO/IEC 19770-1」を反映させるなど、大幅な改訂となった。 SAMConはソフトウェア資産の拡大により、ソフトウェア資産の管理の重要性が増したことから2002年5月に設立された、国内企業で構成される団体。SAMCon会長のNECソフトウェア中部 システムソフトウェア事業統括マネージャー 加藤憲昭氏は、「設立当時はまだソフトウェア管理ソフトもほとんど存在せず、それぞれの企業が独自に手作業で行っていたケースがほとんどだった。そのため、効率的なソフトウェアの管理基準を早急に確立してほしいというニーズが非常に多かった

    zono
    zono 2009/10/23
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    zono
    zono 2009/10/09
  • Visioで始めるUMLモデリング 第1回 「習うより慣れよ」方式で学ぶUMLモデリング(1/4) - @IT

    プログラム開発では、機能や性能、将来の拡張性など、アプリケーションが必要とする要件を満たすべく、プログラム全体の構造をどうするかをあらかじめ総論的に見渡す必要がある。そしてデータをどうモデル化するか、何をコンポーネントとしてまとめるか、既成のコンポーネントやライブラリをどの場面で活用するか、何を自分で作るのかなどをドリルダウンしていき、きちんと全体の開発方針を決めたうえで、各論となるコーディング作業を開始するべきである。 しかし現実のプロジェクトを見ると、十分な設計(=モデリング)を行わずにコーディングに着手してしまい、「木を見て森を見ず」で苦境に陥るものが少なくないようだ。構造的な要因の1つとしては、加速を続けるビジネス環境の変化と、それに伴うプロジェクトの短納期化が挙げられるだろう。激しいビジネス環境の変化は、アプリケーションへの要求変化につながる。これは、過去の経験からは見通しにくい

    zono
    zono 2009/09/10
  • Subversionで簡単・確実にファイルを構成管理

    Subversionで簡単・確実にファイルを構成管理:エンジニアがお薦めする 現場で使えるツール10選(4)(1/5 ページ) 普段無意識にやっているファイルの整理を、「Subversion」を使ってバージョン管理、構成管理します。このツールを使えば、開発チームの効率がアップすること間違いなしです! 構成管理≒バージョン管理 バージョン管理というと、ソフトウェア構成管理のことを示す文章を見掛けますが、「CMMI」(Capability Maturity Model Integration:ソフトウェア開発におけるプロセスの成熟度評価やプロセス改善を行うためのガイドライン)のソフトウェア構成管理によると、「変更管理を含むソフトウェアの構成を制御・管理できていること」と定義されています。 今回は、ソフトウェアのソースコード管理だけでなく構成管理(ドキュメント管理)におけるSubversionの

    Subversionで簡単・確実にファイルを構成管理
    zono
    zono 2009/08/26
  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    分散バージョン管理システムの覇者は? コマンドラインで使う分には、達人が使うのでなければ、どのツールも正直あまり代わり映えがしません。一般的な開発者の多くは開発環境として日語版のWindowsを利用していると思われるので、日語版のWindows上の環境での状況を中心に各ツールを比較してみます。

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
    zono
    zono 2009/07/23
    (via slashpot)
  • 貧弱環境プログラミングのススメ――柴田 淳 - @IT

    私の「プロの開発者」としてのキャリアは、同年代の開発者よりちょっと長いと思います。当時、読者からの投稿プログラムを掲載している雑誌がありました。そこに最初に送った短いゲームプログラムが採用されたのです。 中学生のころの話です。自分の作ったプログラムで最初にお金を稼いだのはそのときです。初めてパソコンを買って、1年たたないくらいの時期の出来事でした。 その後縁があって雑誌の編集部に遊びに行き、定期的にお邪魔しては、プログラムを作って掲載してもらうようになりました。中学生にとって、かなりいいお小遣い稼ぎになったように記憶しています。 当時のマシンは非力で、開発環境もいまほど充実してはいませんでした。多くのゲームPCに付属していたBASICというプログラミング言語を使って作られていました。当時のBASICは機能があまり豊富でなく、かつ処理速度に問題がある場合が多く、ちょっと凝ったことをしようと

    zono
    zono 2008/09/14
  • PCサーバはどう進化してきたか(1/2)

    実質的にはデスクトップPCと変わらないようなコンピュータがサーバ機として売られるようになって久しい。改めてサーバ機とは何なのかを、昔を振り返ることで確認したい サーバとデスクトップPC、どこが違うのか、この問いにどれだけ正確に答えられるだろうか? 仮想化やクラスタリング、単位面積当たりのサーバ集積率の劇的な向上、いずれも現在のサーバを語る重要なキーワードだ。しかしもちろん、最初から現在のような機能や形を備えたサーバがあったわけではない。これらの機能が、いつ、どのような背景でPCサーバに実装されるようになったのか、その歴史を簡単に振り返ってみよう。 ファイル&プリンタ共有とPCサーバの登場 1980年代半ば、米ノベルがNetWareと呼ばれるPC向けファイル共有サーバOSの出荷を開始した。ファイルやプリンタの共有向けのサーバOSで、ノベルによれば、1980年代中期のPCサーバOS市場の90%

    zono
    zono 2008/09/14
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200808/21/windows01.jpg

    zono
    zono 2008/08/22
  • 5分で絶対に分かるマインドマップ − @IT自分戦略研究所

    自由な発想を促すマインドマップ マインドマップとは、英国・ロンドン出身のビジネスコンサルタント、トニー・ブザン(Tony Buzan)氏が1970年代の初めに発案、提唱した「ノート記法」です。 言葉を時系列に個条書きにする一般的なノート記法とは異なり、まず中心に主題を配置し、そこから関連するキーワードやイメージを放射状に広げていく方法を取ります。 人間の思考パターンに合わせて開発されたマインドマップは、自由な発想を促し、ブレインストーミングに最適なツールであるといえます。そのためコンサルタントやプランナーなどを中心に広まっていますが、来は職種や業種を問わずに利用することができるものなのです。

    5分で絶対に分かるマインドマップ − @IT自分戦略研究所
    zono
    zono 2008/07/17
  • 「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT

    東京大学 浅見研究室は7月12日、情報系の学生や若手エンジニアのための交流企画として、「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか~ナナロク世代がお答えします」と題したカンファレンスを開催した。「IT業界のネガティブな側面が指摘される中、その実態を『ナナロク世代』が『ハチロク世代』に向けて伝える」という趣旨で、会場となった東京大学 郷キャンパスの教室には、大勢の学生や若手エンジニアが集まった。 モデレータはCerevoの岩佐琢磨氏が行った。パネリストとして、大谷陽明氏(ソニー)、尾藤正人氏(ウノウ)、柴田竜典氏(日オラクル)、加藤篤延氏(NTTコムウェア)が登壇。「個人としての参加であり、それぞれの企業や活動を代表する見解ではない」としながら、それぞれの経験を元にIT業界について語った。 始めに、主催者である東京大学 大学院情報理工学系研究科の川原圭博氏が企画趣旨を説明。「毎年、電子情

    「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT
    zono
    zono 2008/07/15
  • @IT:Windows TIPS -- Knowledge:Windows Serverシステムで利用するネットワーク・ポート番号

    Windows Serverシステムが利用しているポート番号の一覧がサポート技術情報にまとめられている。これらを参考にして、ファイアウォールを設定したり、パケットを解析したりするとよい。 TCP/IPでは、ファイル共有やメール、Webなどの各種のサービスごとに、ある固定的なプロトコル(TCPかUDP)とポート番号を利用し、クライアントに対してサービスを提供している。そのため、ファイアウォールなどで必要なサービスだけを通すように設定したり、ネットワーク・パケットをキャプチャして解析したりする場合には、どのサービスがどのようなプロトコルやポート番号を利用しているかを知っていなければならない。 Windowsシステムに限らず、UNIXやネットワーク機器なども含めた、一般的なサービスで利用されるプロトコルやポート番号の調査方法については、以下のTIPSで解説している。 ネットワーク・プロトコル番号

  • 脆弱なホストを狙った不正中継を見抜く ― @IT

    猛威をふるったBlasterワーム。これが大流行したのは2003年でしたが、いまだにこのワームの痕跡はインターネット上に残っています。その理由の1つは、いまだにセキュリティパッチが適用されていないホストが残っていることにもあります。今回は脆弱なホストや設定ミスによって発生する「穴」への攻撃を見抜く方法を解説します(編集部) ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 不正中継、踏み台といった脆弱なホストの悪用 インターネット上には、

    脆弱なホストを狙った不正中継を見抜く ― @IT
  • Webサーバへの攻撃を見抜く ― @IT

    ウイルス、ワーム、ボットによる攻撃……ネットワーク上に存在する脅威は多種多様である。サーバにアクセスされた形跡を見て、それが通常のものなのか、それとも脅威なのかを判断するには知識と経験が必要となる。そこで連載では、インシデント・ハンドリングのために必要な「問題を見抜く」テクニックを分野ごとに解説していく(編集部) ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 インシデントを最終判断するのは「人間」 インターネットは、いわずと知れた世

    Webサーバへの攻撃を見抜く ― @IT
  • ポートスキャン、私はこう考える

    当に見つけたいポートスキャン行為とは? 皆さんこんにちは、川口です。先日知人と会ったときに、バブル絶頂期のファッションに身を包んでいた知人の20年前の写真が出てきました。「いまでもたまにこういうバブルの名残のある人っているよね」と話題になり、大盛り上がりでした。 そしてファッションと同様、セキュリティの動向にも時代の波があります。セキュリティの考え方が時代に取り残されていると無駄なコストを払うことになります。私がたまに見掛ける時代遅れな考え方とは、「ポートスキャンは攻撃の予兆であり、ポートスキャンをされたことを見つけたら、これに対処するべきである」というものです。私は「セキュリティを専門にする人以外は、インターネットから行われるポートスキャンを見つけることはほとんどセキュリティの役に立たない、ましてや予兆として対処することも非常に難しい」と考えています。 攻撃者はポートスキャンで何を狙う

    ポートスキャン、私はこう考える
  • Firefox 3のダウンロード開始へ、日本は6月18日早朝 - @IT

    2008/06/12 Mozilla Foundationは6月11日、オープンソースのWebブラウザ「Mozilla Firefox 3」の正式版の提供を米国時間の6月17日に開始すると発表した。日時間では6月18日早朝にダウンロードが可能になる見通し。 同時にFirefox 3のリリース候補第3版(RC3)も公開した。WindowsLinuxMac OS Xに対応する。 Mozilla Foundationはダウンロード開始後、「24時間以内に最も多くダウンロードされたソフトウェア」としてギネスの世界記録に挑戦する「Download Day」を開始している。すでに世界で100万人以上がDownload Dayサイトに登録。日でも4万人以上が登録している。

    zono
    zono 2008/06/13
  • 日立、“静かで安心”なオフィス用ブレードサーバ - @IT

    2008/05/28 日立製作所は5月28日、中堅・中小企業をターゲットとしたブレードサーバの新モデル「BladeSymphony SP」を発表した。スタンドアロンPCサーバを集約し、可用性を高めたいユーザー企業や部門を顧客として想定している。オフィス内に置ける静音性と構成や導入の容易性を実現することで、より規模の小さいユーザーに受け入れられやすくしている。 「他社では『オールインワン・シャーシ』といっているが、この製品では『オールインワン・ラック』を提供する」と日立 エンタープライズサーバ事業部 第二サーバ部長 河村俊明氏は話す。最大7ブレードを搭載できるBladeSymphony SPは、UPSこそオプションだが、イーサネットスイッチやストレージを含めてパッケージ化されている。通常ブレードサーバではシステム構成に幅広い選択肢があり、ユーザー企業にとって選択が面倒であるほか、販売

    zono
    zono 2008/05/29
  • XP SP3インストール問題に非難続出 - @IT

    eWEEKが掲載した、AMDのプロセッサを利用しているヒューレット・パッカード(HP)のデスクトップに「Windows XP Service Pack 3(SP3)」をインストールする際のトラブルに関する記事2に対し、1週間ほど前から複数の読者が反応を寄せている。 例えば、マイクロソフトの元社員でブロガーのイェスパー・ヨハンソン氏は、SP3がHP製PC上で引き起こす問題として、SP3をインストール中にマシンが無限に再起動を繰り返すという現象を、少なくとも5月8日から書きはじめている。 SP3をインストールするにあたり、トラブルに見舞われた読者は、ほかにも数多くいるようだ。これらのAMDマシンのユーザーは、SP3の導入とともに無限リブートが起こるケースを含め、さまざまな問題を報告している。リブート問題は、HPが使用しているAMDベースPCのイメージが、インテルベースハードウェアのイメージと

    zono
    zono 2008/05/23
  • インシデントレスポンスとは?

    インシデントレスポンスとは?:管理者のためのセキュリティ推進室~インシデントレスポンス入門~(1) 記事では、セキュリティ関連の非営利団体JPCERT/CCが、基的におさえておくべきセキュリティ技術やコンピュータセキュリティ・インシデント(不正アクセス)に関する情報を紹介する。(編集局)

    インシデントレスポンスとは?
  • 技術者向けソーシャル・ノウハウサイト「okyuu.com」が開設 - @IT

    2008/05/21 カカクコムは5月21日、ITについてのノウハウやスキル、技術情報を投稿し、共有できるソーシャル・ノウハウサイト「okyuu.com」のベータ版サービスを開始したと発表した。ソーシャルブックマークとも近いサービスだが、情報をITに限定していることに加えて、投稿されたノウハウがデータベース化されるため、検索が容易なことが違いといえる。 okyuu.comでは、URLを入力したり、ブックマークレットを使うことで、ITに関する情報を掲載しているWebページを投稿できる。投稿時には「プログラミング」「インターネット」など情報のカテゴリを選択する。タグも付けることができる。投稿されたWebページに対してokyuu.com上でコメントを付けたり、レイティングをする機能もある。okyuu.comでは、投稿されたWebページのタイトルだけが表示され、タイトルをクリックするとWebページ

    zono
    zono 2008/05/22
    openIDで使ってみる