タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (458)

  • Webカメラの“自分撮り”映像が見事に連動 「日々の音色」PVが人気

    YouTubeで公開されている、「日々の音色」という楽曲のプロモーションビデオ(PV)が話題だ。世界中の人が、Webカメラで“自分撮り”した映像を、画面上に並べて表示。横に並んだ映像の出演者同士が交流し始めるなど、たくさんの映像が連携した不思議なPVに仕上がっている。 日々の音色は、日の3ピースバンド「SOUR」の楽曲で、PVには、SOUR公式サイトとmixiコミュニティーで募集したという世界中の人が参加。参加者にWebカメラで自分撮りしてもらい、映像を集めて編集した。 PVでは、4分割された画面で4人が顔を寄せ合って1つの顔を作ったり、9分割の画面で、出演者が隣の画面に突然移動したり、25分割の画面で25人が手を振っていたと思うと、全員がカメラの前に白い紙をかざして画面を真っ白にしたり――など、たくさんのWebカメラ映像が見事に連携・編集され、見ていて飽きない映像になっている。

    Webカメラの“自分撮り”映像が見事に連動 「日々の音色」PVが人気
    zorio
    zorio 2010/02/04
  • FlashもUSBもないiPad――Apple製品じゃなかったら売れない

    Appleのスティーブ・ジョブズCEOが1月27日に「iPad」を発表したとき、皆が興奮したのはよく分かった。IT業界には何カ月も前から、iPadがどんなものかといううわさや憶測があふれていた。だがジョブズ氏がステージ上でiPad披露したとき、出てきたのは、一部ではユニークだが、ほかの部分ではがっかりする製品だった。 iPadは多くの人が期待していたような革命的な製品ではない。独自のOSを搭載し、1つの重要な要素を備えたタブレットコンピュータに過ぎない。その大事な要素とは、Appleの名前だ。 iPadAppleから提供されるという事実は、同製品の最大の長所だ。背面にAppleのロゴがついていなかったら、27日のような注目は集められなかっただろうし、今日の給湯室の話題にもなっていないだろう。Appleのおかげで、決して革命的でないデバイスが、ほかのどの製品でも不可能なほどの話題を集めた

    FlashもUSBもないiPad――Apple製品じゃなかったら売れない
    zorio
    zorio 2010/01/30
  • ITmedia D LifeStyle:第62回 一眼レフとレンズの関係 (1/4)

    今回は、デジタル一眼レフはどこまで広く撮影を楽しめるか、ということで、普通の人がボーナスで買えそうな(つまり、何十万円もする、重さが3キロとか4キロとかあるプロ用高級レンズ以外の)レンズの中から、広角のレンズ、超望遠のレンズ、近寄ってでかく撮れるマクロレンズの3つを選んであれこれ撮ってみた。 50~500ミリで超望遠の世界 望遠レンズはその気になればとんでもない値段のものがある。たとえばニコンの「600mm F4D」(Ai AF-S Nikkor ED 600mm F4D II(IF))というレンズは126万円、キヤノンの「EF600mm F4L」(EF600mm F4L IS USM)というレンズは135万4500円だ。EF600mm F4Lにいたっては重さも5キロ以上。使うのはもちろん、そういうレンズが仕事で必要なプロや道楽者。持ち歩くだけでも大変だ。 しかし500ミリクラスでもちょっ

    ITmedia D LifeStyle:第62回 一眼レフとレンズの関係 (1/4)
    zorio
    zorio 2010/01/29
  • 「宅配から“個配”へ」 ヤマト運輸、受取人が日時と方法を指定できる新サービス

    「宅配から“個配”を目指す」――ヤマト運輸は1月27日、荷物の受け取り日時と方法を受取人が指定できる「宅急便受け取り指定」を2月1日にスタートすると発表した。「荷物は家族ではなく自分で受け取りたい」というニーズが高いという。 新サービスでは、宅急便を配達する前に受取人あてにメールで配送予定を通知する。ユーザーは希望の受け取り日時と、受け取り場所を自宅やヤマトの直営店、勤務先などから指定する。 利用には、受取人が「クロネコメンバーズ」の登録会員であることが条件。送り主は、個人はWebか店頭の送り状発行サービスを利用するか、法人は法人向け出荷管理システム「B2」を利用して送り状を発行する必要がある。今後、手書きの送り状にも順次対応する予定。 宅配ドライバーが持つポータブル端末も刷新し、運賃と包装資材代の支払いが電子マネーに対応。「nanaco」「Edy」「WAON」が利用できる。新端末は今月か

    「宅配から“個配”へ」 ヤマト運輸、受取人が日時と方法を指定できる新サービス
    zorio
    zorio 2010/01/29
  • 「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた

    「会見を開放するといっても、Web専業メディアは対象外。現時点では、質問権を持つ参加は認められない」──「開放」したという総務省の定例記者会見に参加したい。ITmedia News編集部が総務省記者クラブに問い合わせをしたところ、こんな回答があった。 総務省は1月5日、記者クラブに加盟していないメディアに対して総務相の定例会見を開放した。会見には「J-CASTニュース」といったWebメディアも参加し、ニコニコ動画のライブ配信「ニコニコ生放送」が生中継も行った。 総務省が主管する分野はITmediaとも関係が深い。地上デジタル放送と「ダビング10」や、ネット上の「有害情報」問題、携帯電話の周波数割り当て問題などをめぐり、これまでもたびたび同省に取材をしてきた。会見の開放は、大臣から直接コメントを得られるチャンスでもある。 定例会見に正式に出席するべく、総務省に問い合わせたところ、会見を主催す

    「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた
    zorio
    zorio 2010/01/08
  • 冬の女王がTwitterの第一人者になったわけ――広瀬香美さん(前編)

    冬の女王がTwitterの第一人者になったわけ――広瀬香美さん(前編):嶋田淑之の「この人に逢いたい!」(4/4 ページ) 好きな四字熟語は「毎日遠足」! そういう彼女であってみれば、日常生活におけるスタンスも同様であろうことは想像に難くない。そこで筆者は、日々の生活で大切にしている四字熟語は何か、質問してみた。すると、ちょっと考えたあと広瀬さんが大真面目な顔で答えた言葉は、あまりに予想外なものだった。 「私の好きな四字熟語は……『毎日遠足』です!」 意表をつく答えに思わずのけぞり、爆笑した私に対し、広瀬さんはその言葉の真意を真剣に語り出した。 「私は、毎日が楽しくって仕方がないんです。朝起きるとすごくうれしい! ああ、また1日が始まるって。逆に夜寝るときは寂しいです。ロサンゼルスに住むようになってからは、特にそう思うようになりましたね。さんさんと降り注ぐ陽光の下、みんな明るくポジティブで

    冬の女王がTwitterの第一人者になったわけ――広瀬香美さん(前編)
    zorio
    zorio 2010/01/06
    「私の好きな四字熟語は……『毎日遠足』です!」
  • たった1人で「思考のデフレスパイラル」から抜けられますか?

    まだ1人で営業に行っているんですか? ~2人で始める「ユニット式営業組織」のススメ~ ほとんどの会社で「営業」は単独行動が基になっています。しかし著者はあるとき、2人で営業に行くほうが、はるかに契約を取りやすいことに気がつきました。それは決して偶然ではなく、現代の「営業」現場の持つ質的な理由がそこにはあったのです。 明けましておめでとうございます。せめて移動中くらいPCから開放されたいのに「メールが使えないと困る。今年も日中を移動するつもりならNetbookを買え!」と、正月早々、回りから一斉に催促されている吉見範一です。 前回の記事からとっても間が空いてしまいましてすいません。実はその間わたしもいろいろと思うところがありまして、比叡山にこもって秘密の特訓をしていたんです。はい、もちろん大ボラですが……(笑)。 でもあれですよ、特訓!! とか、修行!! という響きはいいですよね。3カ

    たった1人で「思考のデフレスパイラル」から抜けられますか?
    zorio
    zorio 2010/01/05
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    zorio
    zorio 2009/12/23
    「近くを通過する東海道新幹線の車窓から展望できる」
  • セカイカメラが世界デビュー 商用タグ管理サービスも提供

    頓智・(とんちどっと)は12月21日、iPhone向けAR(拡張現実)アプリ「セカイカメラ」が世界でダウンロード可能になったと発表した。 同社は昨年9月に米国で行われたTechCrunch50イベントでセカイカメラのコンセプトを披露し大きな衝撃を与えた。日では9月に最初のバージョンをリリースし、4日間で10万ダウンロードを記録、エアタグが流行した。12月には大幅に機能強化した2.0を公開したが、米国を含むワールドワイドでのリリースは、実用性をうたうLayarや3Dアニメーションを強調するjunaioなどのライバルとなるARアプリに先行されていた。 セカイカメラ2.0は日語をはじめ英語中国語、フランス語、ドイツ語韓国語、スペイン語に対応し、全世界のApp Storeでダウンロードが可能となった。 頓知・はプレスリリースで、「ほとんどのARアプリはナビゲーション志向だが、セカイカメラは

    セカイカメラが世界デビュー 商用タグ管理サービスも提供
    zorio
    zorio 2009/12/22
  • 「日本語を楽しく」 27歳ケータイ女子が企画したIME「Baidu Type」

    稲垣さんと愛用のau携帯。高校のころ「まめぞう」というキャラが表示されるJ-PHONE(当時)の携帯で友人とメールを送りあい、大学入学に合わせて「学割」のあるauに変えたという 「携帯のIMEはどんどん進化し、使っていて楽しいのに、PCのIMEはほとんど進化していない」――新日本語入力システム(IME)「Baidu Type」(バイドゥタイプ)は、“ケータイ世代”のそんな問題意識から生まれた。 企画したのは、バイドゥのプロダクト事業部に所属する稲垣あゆみさん(27)。中学生のころからPHSを使い、高校からは携帯のヘビーユーザー。文字入力は「携帯とPCでほぼ同じか携帯の方が速いぐらい」で、ブログもTwitterも携帯から更新。美しくネイルアートを施した爪で高速入力する“イマドキの女子”だ。 稲垣さんはPCのIMEに物足りなさを感じてきたという。携帯は自分の入力した内容をどんどん学習し、思い通

    「日本語を楽しく」 27歳ケータイ女子が企画したIME「Baidu Type」
    zorio
    zorio 2009/12/21
    27歳を女子
  • 岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは

    早稲田大学は12月11日、ICC(早稲田大学国際コミュニティセンター)開設3周年記念「働く杯」を開催、特別講演でサッカー日本代表監督の岡田武史氏が自らの仕事に対する姿勢を語った。 岡田氏は早稲田大学卒業後、古河電気工業(ジェフ千葉の前身)や日本代表でディフェンダーとして活躍し、1990年に現役を引退。引退後は指導者の道を歩み、ジェフ市原コーチ、日本代表コーチを経て、フランスW杯最終予選では更迭された加茂周氏の後任として日本代表監督に就任、日を初のW杯出場へと導いた。その後はJリーグのチームの監督として年間王者に2度輝き、2007年からはイビチャ・オシム氏の後任として再び日本代表監督を務め、南アフリカW杯への出場を決めている。 勝っても違和感があった 岡田 僕はフランスW杯の日本代表監督を辞めた後、J2のコンサドーレ札幌の監督に就任して、2000年にJ2で優勝してJ1に上がって、J1で1年

    岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは
    zorio
    zorio 2009/12/16
  • 記者クラブを批判したら……最大の抵抗勢力が出てきた(4)

    記者クラブを批判したら……最大の抵抗勢力が出てきた(4):上杉隆×窪田順生「ここまでしゃべっていいですか」(3/3 ページ) 記者会見の発言は公約になるので、ジャーナリズム側はそれを“武器”として使えます。ご存じの通り、石原都知事は東京にオリンピックを招致するため、国際オリンピック委員会(IOC)の総会に出席しました。実は彼の三選が決まった都知事選の記者会見のときに、僕はこのような質問をしました。「都知事は東京にオリンピック招致を公約に掲げていますが、もし2年後に落選したらどうしますか?」と。すると石原都知事は「そりゃあ男だからそれなりの責任を取りますよ。政治的に……」と言った。 こういった経緯があったので、選考会が開かれたコペンハーゲンに行ってきたのです。そして東京の落選が決まった直後の記者会見で、僕は「2年前にお約束しましたが、どうやって政治責任をとるのですか?」と聞きました。 なぜこ

    記者クラブを批判したら……最大の抵抗勢力が出てきた(4)
    zorio
    zorio 2009/11/27
    「2年前にお約束しましたが、どうやって政治責任をとるのですか?」
  • もうiPhoneでもAndroidを止められない

    Motorolaのスマートフォン「DROID」の登場で、GoogleAndroidは正式に「モバイルプラットフォームの地図」に載った。Android端末はしばらく前から存在はしていたが、スマートフォンを買う人はその存在やそれらの端末がもたらす価値をほとんど知らなかった。ほぼ無名の存在だったのだ。 だが、もうそんなことはない。多くの推算では、DROIDは発売された最初の週に25万台売れたという。これまでで最も初速のいいAndroid携帯というだけでなく、Motorolaは、同製品は年内に100万台売れるとしている。 これは並大抵のことではない。iPhoneは依然として市場で一人勝ちの状態だが、DROIDはスマートフォン分野に新たな時代の幕を開けた。使えるタッチスクリーンデバイスはもはやiPhoneだけではない。DROIDの助けを得て、Googleのモバイルプラットフォームは今やメインストリ

    もうiPhoneでもAndroidを止められない
    zorio
    zorio 2009/11/20
    SHARPとかAndroid端末を出してくれないのかな。
  • IT戦士が片付いた!? ドキュメントスキャナー「imageFORMULA DR-150」でモテモテに

    モテたい。 毎日こうつぶやき、周囲の男性全員に色目を使っている、31歳おひとりさまの自称・IT戦士(♀)の記者。こんなにウェルカムなのに、こんなに待っているのに、なぜ誰も声をかけてくれないのか。 「ここに置いていいですか?」。記者の机にFAXを届けてくれた後輩男子が、おそるおそる声をかけてきた。かわいい男子は好物だ。さあ、こっちにおいで。取ってったりはしないから。たぶん。 だが彼は、FAXの置き場に困って目を泳がせ、書類の山の上に投げるように置くと、そそくさと去っていった。ああ待ってくれかわいい男子。行かないで! ……だが確かに記者の机は、1枚のFAXの置き場にも困るほどの汚さだ。紙の資料も新聞も取材メモも放置。机上には正体不明の地層が堆積し、何の資料がどこにあるかすら分からない。男子が寄りつくはずもなく、仕事の効率も極めて悪い。このままでは嫁にも行けず、主夫もめとれそうにない。 「ドキ

    IT戦士が片付いた!? ドキュメントスキャナー「imageFORMULA DR-150」でモテモテに
    zorio
    zorio 2009/11/18
  • Windows 7はマルウェアに強い? UACをSophosが検証

    Windows 7のUACがマルウェアをどの程度検出できるかについて、Sophosが検証結果を公表した。 セキュリティ企業の英Sophosは、Microsoftの新OS「Windows 7」に搭載された刷新版のユーザーアカウント制御(UAC)がマルウェアをどの程度検出できるかについて社内で検証した結果を、このほどブログで公表した。 Sophos研究者のブログによると、この実験はSophosLabsが実施したもので、クリーンなマシンにWindows 7をインストールしてマルウェアのサンプル10種類について動作を検証した。UACはデフォルトの状態とし、ウイルス対策ソフトは使わなかった。 その結果、実行できなかったマルウェアはUACを有効にした場合で3種類、UACを無効にした場合は2種類にとどまり、残る7~8種類のマルウェアは実行できてしまったという。

    Windows 7はマルウェアに強い? UACをSophosが検証
    zorio
    zorio 2009/11/07
    セキュリティソフトを作ってる企業が自社製品は不要ですなんて結論を出すはずがない
  • iPhoneアプリ開発のダークサイド

    iPhoneアプリ開発が盛り上がる一方で…… App Storeの登録アプリが10万種を超えるなど、iPhoneアプリ開発が盛り上がっているが、その一方では、企業やプログラマーが、当は開発していないアプリを「自分が開発した」と主張するケースが増えているという。例えば、人気アプリConvertBotの開発元TapBotsは、無関係の企業が同アプリの開発作業を担当したと主張しているのを発見した。ConvertBotは完全にTapBotsの社内で開発したのにだ。この企業はほかにも、実際には開発していない他社のアプリを自社の成果として宣伝していた。 他社からiPhoneアプリの開発を受託している企業は特に、このような被害を受けやすい。守秘義務契約のため、「それはうちが作ったアプリだ」と名乗り出ることができないからだ。受託開発企業Sugar Cubeは、見込み顧客に自社の成果物を見せると、10~1

    iPhoneアプリ開発のダークサイド
    zorio
    zorio 2009/11/07
    「データベースは多くのことに関するたくさんの情報を記憶しておくマシンだ。人々はこれを使ってその情報を思い出している。外で遊んできなさい」
  • 編集長の限界が近い件

    先週のアクセスランキング1位は、自分のバイオグラフィーを作成できるWebサービス「NENPYO」を作ったdaiskipこと福田大介さんへのインタビュー記事。2位には、テキストから簡単にロゴが作成できる「Supalogo」のレビューが、3位には文具王が選ぶブツ撮りサポート文具がランクインした。 個人的な話で恐縮だが、最近友人たちが次々と結婚している。主に大学時代の友人たちなのだが、ついこの間まで一緒にバカをやっていた彼らが所帯を持つというだけで、なんだか不思議な気分にさせられるものだ。 筆者が働いている誠 Biz.ID編集部は、実は全員が独身。そんな編集部で先ほどから話題になっているのが、講談社が運営するモーニング公式サイトの連載コラム「勝間和代の『誰でも出来る』日支配計画」の最新回だ。 勝間氏がここで主張しているのは、 未婚者よりも既婚者の方が、さまざまな経験をしやすい 経験の積み重ねの

    編集長の限界が近い件
    zorio
    zorio 2009/11/05
    「勝間和代氏の「35歳独身限界説」を読んだ編集部はパニックに陥った。」
  • 091101 ITmedia ソニーの「LIBRIe」はなぜ“日本のKindle”になれなかったのか

    米国ではAmazon電子書籍端末「Kindle」が快進撃を続ける一方で、日国内では専用端末が振るわない。ソニーは2004年に端末「LIBRIe」(リブリエ)を発売したが、07年に撤退した。 Kindleが急速に普及する一方、LIBRIeが撤退せざるを得なかったのはなぜか。同社の大根田伸行CFOが、10月30日の決算会見で分析した。 大根田CFOが考える両者の違いは、(1)日では、電子書籍端末より携帯電話を使って文字や画像を見る文化が強いこと、(2)出版業界が日米でかなり違い、日では新刊がなかなか電子書籍化できないなどの問題があったこと――など。「タイミングと投入する導入する場所についての失敗もあったのではないか」と反省する。 ただ欧米では電子書籍端末「Sony Reader」を販売中で、「今のところ好調に伸びており、ハードとサービスを組み合わせたチャレンジを取り組んでいる」(同社の

    091101 ITmedia ソニーの「LIBRIe」はなぜ“日本のKindle”になれなかったのか
    zorio
    zorio 2009/11/02
    A4のPDFが読める機器だったら欲しい
  • ニコ動(9)は「原点回帰」 アイマス、ボカロ、東方を“隔離”

    ニワンゴは、「ニコニコ動画(ββ)」を約1年ぶりにメジャーバージョンアップし、「ニコニコ動画(9)」として10月29日午前9時半に公開する。 ユーザーインタフェースを改善するほか、THE IDOLM@STER(アイマス)、VOCALOID(ボカロ)、東方Projectの“御三家”コンテンツを別枠で扱うなどして隔離。御三家に興味がない人でも取っつきやすくするなど、“ニコ厨”でない一般のユーザーに使いやすいようにした。 「アイマス、東方、ボカロ」で1カテゴリーに 複雑になっていたユーザーインタフェースを改善。トップページにはこれまで、27ものカテゴリーを表示していたが、新版では6つの「カテゴリーグループ」のみを表示し、シンプルな構成にする。 カテゴリーグループは、「エンタ・音楽・スポーツ」「政治」「アニメ・ゲーム」「やってみた」「教養・生活」「アイマス、東方、ボカロ」。視聴ランキングもカテゴリ

    ニコ動(9)は「原点回帰」 アイマス、ボカロ、東方を“隔離”
    zorio
    zorio 2009/10/29
    「最悪」
  • わたしが「家でも立ち読み」する理由

    職業柄か、をたくさん読んでいると思われているようです。しかも、速読術を解説した書籍などが一時期流行したせいか、速読もできるに違いない、などとも思われているようです。先日もこんな質問をいただきました。 ビジネスパーソンの不安ポイント 佐々木さんはどうやって大量のを読んでいるのですか? わたしも情報のインプットを増やしたいと思ってはいるのですが、通勤時間に読書をするくらいで、なかなかそれ以上の時間を確保できません。仕事で帰りが遅くなることが多いので、帰宅後はを読む気力もなく、倒れるように寝てしまう毎日です……。 この質問への答えはとても難しいのです。実際は、あまりたくさんのを読んでいないのですが、そう言っても納得してはもらえません。また、確かにある種の人(わたしの母など)に比べれば、わたしは非常にたくさんのを読んでいますが、ある種の人(例えば父など)に言わせれば、わたしの読書量は「ま

    わたしが「家でも立ち読み」する理由
    zorio
    zorio 2009/10/22
    「「家でも立ち読み」しています。」