タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (458)

  • 「AlphaGo」に三連敗の李世ドル氏「残り2局も見届けてほしい」

    この会見にはGoogle創業者でAlphabetの社長を務めるサーゲイ・ブリン氏も参加し、「囲碁は非常に美しいゲームで、人生について多くのことを教えてくれる。当に優れた棋士の対戦は美しい。われわれがこの美をコンピュータに教え込むことができてとても興奮している。そして、素晴らしい棋士である李氏と、優秀なDeepMindのチームとともにこの場にいられて光栄だ」と語った。 DeepMind創業者で天才チェスプレーヤーとしても知られるデミス・ハサビス氏は「正直なところ、驚いて言葉もない。AlphaGoは1秒に数万手を考えられるが、李氏がAlphaGoを限界にまで追い詰められるのは素晴らしい。われわれがここに来たのはAlphaGoの可能性をみるために李氏に挑戦するのが目的だった。同氏の稀有な才能と創造的能力のおかげで目的が達成できた」と語った。 残りの対局は13日午後1時からと15日の午後1時から

    「AlphaGo」に三連敗の李世ドル氏「残り2局も見届けてほしい」
    zorio
    zorio 2016/03/13
    AlphaGoも宇宙からやってきたわけじゃなくて人類の叡智が生み出したものなんだから、人類対AIみたいに捉えられるのは違和感がある。
  • はてな初値、公開価格の3.8倍に

    2月25日の株式市場で、東証マザーズ上場2日目のはてなが、公開価格800円を3.78倍上回る3025円の初値を付けた。 前日に新規公開したものの、大幅な買い越しで取引が不成立。2日目は取引開始から約2時間後に取引が成立した。午後に入って値を下げ、終値は2700円だった。終値ベースの時価総額は71億6000万円。 関連記事 はてな、上場初日は買い殺到で値付かず はてなが東証マザーズに新規上場。買い注文が売り注文を大幅に上回り、初日に取引は成立しなかった。 はてな、マザーズに上場へ 「はてなブックマーク」などを運営するはてなが東証マザーズに上場へ。 関連リンク 株価情報(Yahoo!ファイナンス)

    はてな初値、公開価格の3.8倍に
    zorio
    zorio 2016/02/25
    来週ぐらいになったら買おうかな。買えるといいな。
  • はてな、上場初日は買い殺到で値付かず

    はてなが2月24日、東証マザーズに新規上場した。買い注文が売り注文を大幅に上回り、公開価格から2倍以上に気配値を切り上げたものの、初日に取引は成立しなかった。 今年のIPO第1号ということもあり、取引開始から買い注文が殺到。公開価格の800円に対し、取引終了時には1840円にまで気配値を切り上げたが、35万7000株の売り注文に対し114万1500株の買い注文と、差し引き約70万株の買い越しだった。 気配値1840円ベースの時価総額は約48億8000万円。 はてなは2001年7月に近藤淳也氏(現会長)が設立。京都に社を構え、ユニークなネットベンチャーの先駆けとして知られた。ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」やブログサービス「はてなブログ」などを運営するほか、法人向けサービスも手がけている。 同社によると、昨年7月時点の登録ユーザー数は450万人、月間ユニークユーザー数は5400

    はてな、上場初日は買い殺到で値付かず
    zorio
    zorio 2016/02/24
    高値づかみすらできなかった。
  • Google、「Picasa」を「Googleフォト」に統合、5月1日に終了へ

    同社は、Googleフォトへの移行を希望しないユーザーのために、既存のアルバムを閲覧・ダウンロード・削除することだけできる(編集や新アルバムの追加はできない)クラウドサービスを設ける計画だ。Googleフォトへは、Picasaで追加したタグ、キャプション、コメントが移行できないようだ。 デスクトップアプリは3月15日にダウンロードできなくなり、アップデートもされなくなるが、3月15日までにダウンロードしたユーザーは、そのまま使い続けることができる。 開発者向けの「Picasa API」も5月1日に無効になる。詳細はこちら。 Picasaは、同社が2004年に買収したサービス。ブログサービス「Blogger」強化が目的だった。Googleはその後、2011年にスタートしたソーシャルサービス「Google+」で、Picasaとは別の写真共有機能「フォト」を立ち上げた。この「フォト」は、2015

    Google、「Picasa」を「Googleフォト」に統合、5月1日に終了へ
    zorio
    zorio 2016/02/13
    デスクトップアプリがジオタグつけるのに便利だったんだけど、どうしようかな。
  • Perfumeが貞本義行デザインで3Dアニメに CMやアプリで踊る

    Perfumeの3人が3DのCGモデルで再現され、パフォーマンスを披露するテレビCMが11月26日から放映される。メルセデス・ベンツ日が始めたキャンペーンで、キャラクターデザインは「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズなどで知られる貞義行さんだ。

    Perfumeが貞本義行デザインで3Dアニメに CMやアプリで踊る
    zorio
    zorio 2015/11/26
    おお、もはや人間が不要な所まで到達してしまった感じがする。
  • Microsoft、「OneDrive」の無料容量縮小ヘ “容量無制限”は終了

    Microsoftは11月2日(現地時間)、クラウドストレージサービス「OneDrive」の提供方法の変更を発表した。無料容量や有料プラン体系などが大きく変わる。 まず、コンシューマー向け「Office 365」ユーザーは昨年10月からOneDriveを容量無制限に利用できたが、これが上限1Tバイトまでに戻る。 同社によると、一部のユーザーが多数のPCのバックアップや膨大な映画コレクションを保存する目的でOneDriveを利用し、中には平均的ユーザーの1万4000倍に相当する75Tバイトものデータをアップロードする人もいるという。 MicrosoftはOneDriveをこうした一部のユーザーのためのバックアップ場所としてではなく、多くのユーザーに高品質のプロダクティビティおよびコラボレーション体験を提供するためのサービスと考えているため、今回の変更に踏み切ったとしている。 変更点は以下の

    Microsoft、「OneDrive」の無料容量縮小ヘ “容量無制限”は終了
    zorio
    zorio 2015/11/03
    容量無制限にするといつもこういう輩が出てくる。
  • ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由

    ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、当の理由:水曜インタビュー劇場(学習帳公演)(1/6 ページ) カブトムシ、クワガタ、チョウチョなど表紙に「昆虫」の写真が掲載されていた「ジャポニカ学習帳」(発売元:ショウワノート)を使ったことがある人は多いはず。「掲載されていた」と過去形で書いたのにはワケがある。教師や保護者から「昆虫は気持ち悪いから変えてほしい」といった要望が寄せられ、2012年に表紙から昆虫が消えてしまったのだ。 昆虫を苦手にする子どもはいるはずだが、教師や保護者がモンスタークレーマーに変身して「アリの写真はキモいから止めてくれ!」などと、当に文句を言ってきたのだろうか。真相を確かめるために、ショウワノートで学習帳を担当している小原崇さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。 土肥: ジャポニカ学習帳は1970年に発売され、これまでの販売

    ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由
    zorio
    zorio 2015/10/22
    ちゃんと話を聞きに言ってるのが面白い。
  • 全自動洗濯物折り畳み機、パナソニックなどが開発へ 「折り畳みにかかる手間から解放」

    洗濯物を全自動で折り畳むマシン「laundroid」(ランドロイド)をパナソニックなどが2016年度中の販売予約受け付け開始を目指し共同開発する。「人々は洗濯物の折り畳みにかかる手間から解放され、趣味や家族との時間の充実を図れるようになり、人々のライフスタイルに変革をもたらしていく」という。 共同開発に参加するのは、鼻腔挿入デバイスやオーダーメイドのゴルフシャフトなどを開発する「seven dreamers laboratories」(セブンドリーマーズ、東京都港区)とパナソニック、大和ハウス工業の3社。 セブンドリーマーズが開発した洗濯物折り畳み技術と、パナソニックが持つ洗濯乾燥機の技術と家電開発力、大和ハウス工業の住宅事業、医療・介護施設事業の実績を融合。早期の実用化を目指す。

    全自動洗濯物折り畳み機、パナソニックなどが開発へ 「折り畳みにかかる手間から解放」
    zorio
    zorio 2015/10/07
    虚構新聞かと思った。
  • 「Google Keep」(クラウドメモアプリ)のiOS版がようやく登場

    Googleは9月24日(現地時間)、クラウドメモアプリ「Google Keep」のiOS版をリリースしたと発表した。米AppleのApp Storeから無償でダウンロードできる。 Google Keepは2013年3月にAndroidおよびWebアプリ版が出ているので、iOSアプリが出るまでに2年以上かかったことになる。Android Wear版は2014年6月にリリース済みだ。 1つのGoogleアカウントでログインしてGoogle Keepで作成したメモは、そのアカウントのGoogleドライブに保存されるので、アプリをインストールしてある端末を横断してチェック/編集/削除できる。 メモの作成は、テキスト入力の他、音声でも、端末のカメラでも可能。音声入力はテキストに変換され、音声としても保存される。カメラで撮影した画像にはメモを添えられる。 写真以外のメモは7色に色分けでき、優先順位

    「Google Keep」(クラウドメモアプリ)のiOS版がようやく登場
    zorio
    zorio 2015/09/25
    やっと出たのか。長かったな。
  • 「iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である

    iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である:Apple新製品のすべて【特大版】(1/6 ページ) カタチ以外の「すべてが新しい」 2015年9月9日(米国時間)、「Hey Siri, give me a hint」のイベントで発表された4製品。新色と新コラボの「Apple Watch」、大きなスクリーンと新しいアクセサリが魅力の「iPad Pro」、ついにアプリの実行に対応した「Apple TV」、そして「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」は、その1つ1つが主役を張れる圧倒的な存在感の製品になっている。 実際、発表日から毎日、大勢の人にこの話題を振られるが、人によって「今回の目玉はやはり◯◯ですよね」の◯◯がまったく異なっているのが面白い。 ファッション業界の人たちは「Apple Watch Hermes」を、多くのビジネスマンやクリ

    「iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である
    zorio
    zorio 2015/09/14
    南極でクーラーを売ってくるのが本物の営業だみたいな話を思い出した。
  • 「iPad Pro」を林信行が読み解く――なぜPenではなく“Pencil”なのか?

    iPad Pro」概要――まったく新しい12.9型サイズ iPad Proは、実はiPad mini 4の画面を2つ並べたサイズの12.9型ディスプレイを持ち、公式サイトの写真からイメージするよりもはるかに大きな製品になっている。 それでいて重さは初代iPadとほぼ同じ。手に持ってみると、体が大きい分、初代iPad以上に軽い印象を覚える。その軽さと控えめな外観のおかげで、大きいからといって威圧感はなく、手の中のスクリーンへの没入感を楽しめる。 ※記事初出時、画面サイズの説明に一部誤りがありました。おわびして訂正いたします(2015年9月13日19時/PC USER編集部)

    「iPad Pro」を林信行が読み解く――なぜPenではなく“Pencil”なのか?
    zorio
    zorio 2015/09/13
    「これまでのiPadにはないまったく新しいiPad Pro」「大きな画面サイズで、ソフトウェアキーボードでも打ちやすいフルサイズのキーボードを表示できるiPad Pro」「モノとしての見た目で圧倒的な存在感を放っていたiPad Pro」
  • 「Yahoo!メール」8月の障害で258万通のメール消失が判明

    ヤフーは9月6日、先月28日に起きた「Yahoo!メール」の障害で、対象になった約260万IDのうち、約97万IDのユーザーに送信されたメール約258万通が消失したと発表した。 障害は同日午前10時20分から午後8時ごろまでに発生。全ユーザー約5000万IDのうち約260万IDに影響が出た。原因はストレージ障害だったという。 同社によると、9月3日午後5時ごろ、障害の対象になったユーザーに送られたメールの一部について消失したことを確認。対象範囲の特定を進める一方、メールの復旧を試みたが、復旧できないことが5日に判明。ストレージの障害時に切り替えた緊急用システムに不具合があり、障害中に受信したメールの一部が消失したという。 対象のユーザーは、Yahoo!メールのトップページにアクセスすると、消失の有無を確認するツールへのリンクが表示される。対象ではないユーザーは、トップページに「8/28障害

    「Yahoo!メール」8月の障害で258万通のメール消失が判明
    zorio
    zorio 2015/09/06
    どのサービスにどれだけの耐障害性があるかって外部からじゃ分からないよなー。
  • 「YouTube有料化」説が広がる 実際は「YouTubeが有料会員サービスの導入を検討」報道なので注意

    「YouTubeが有料化される」といううわさが日のネット上で広まり、9月3日午前にはTwitterのトレンドに入っている。一部報道が「YouTubeは2015年末までに有料化に切り替わる」などと報じたのがきっかけだが、このサイトがニュースソースとした米メディアThe Vergeの報道は「YouTubeは年末までに有料会員サービスを導入する」という内容。無料版を終了して有料版に切り替えるという話ではない。 The Vergeの8月28日付記事によると、YouTubeは2つの有料サービスを検討しているという。1つは音楽の定額制サービスで、昨年11月に「Music Key」(月額9.99ドル)としてβ版を公開したサービスの格展開だ。既にレコードレーベルと収益分配について話し合っているが、決まったものはないという。 背景にあるのは、音楽におけるYouTubeの存在感だ。Spotifyなど定額制

    「YouTube有料化」説が広がる 実際は「YouTubeが有料会員サービスの導入を検討」報道なので注意
    zorio
    zorio 2015/09/03
  • Google、新持株会社Alphabetの傘下に入り、スンダー・ピチャイ氏がCEOに

    Googleのラリー・ペイジCEOは8月10日(現地時間)、Googleを新たな持株会社Alphabetの傘下の1事業会社とする大規模改革を発表した。すべてのGoogle株はAlphabet株に移行する。 Googleの共同創業者であるペイジ氏はAlphabetのCEOに、サーゲイ・ブリン氏は同社の社長に就任する。Googleの会長、エリック・シュミット氏はAlphabetの会長になる。 Googleは、検索、広告、マップ、Google Play Store、YouTube、Androidなどの従来の主力事業にフォーカスし、ライフサイエンス事業やGoogle Xの自動運転車やGoogle Glassなどは別の事業会社になる。 GoogleCEOには、現プロダクト担当上級副社長であるスンダー・ピチャイ氏が就任する。 ペイジ氏は発表文で、「私達(ペイジ氏とブリン氏)はこれまで、着手段階では

    Google、新持株会社Alphabetの傘下に入り、スンダー・ピチャイ氏がCEOに
    zorio
    zorio 2015/08/11
    へー。
  • 「地獄でした」 3食付き・DMMのコンテンツ見放題「1週間引きこもり」、27歳の無職男性が体験した結果は

    1週間、誰にも会わずにひきこもり、DMM.comのコンテンツを楽しむ「一週間の最高のひきこもり体験」参加者によるリポートが公開された。おいしい事付きでDMM.comのコンテンツが見放題という天国のような環境にも関わらず、参加したユウトさん(27歳・無職)は「地獄でした」と振り返っている。 ユウトさんは、机と椅子、ベッド、DMM.comだけが見られるPCを備えた家賃無料のシンプルな部屋で、7月30日~8月5日の1週間を過ごした。外出禁止で誰にも会えないが、「おいしい事」が3付いており、時折お母さん風の手紙が事に添えられた。 就職活動に疲れて参加したというユウトさんは、「最初は楽しかったが、始まって3日目で急激にキツくなった」と振り返る。外に出られず誰ともコミュニケーションが取れないことが辛く、「5日目くらいからは今が夢か現実かわからないくらいフワフワしてきて、あんまりよく覚えていない

    「地獄でした」 3食付き・DMMのコンテンツ見放題「1週間引きこもり」、27歳の無職男性が体験した結果は
    zorio
    zorio 2015/08/08
    “いつまでもこんなことしてちゃダメだ、って強く思いました。もうあの部屋に戻りたくないんです。頑張ります!” Twitterがあったら大丈夫そうな気がする。
  • Google、「アプリダウンロードの全画面広告は逆効果」と不使用推奨

    Googleは7月23日(現地時間)、アプリダウンロードを勧めるインタースティシャル広告(日では全画面広告とも呼ばれる)の効果を調査した結果、モバイル版Google+でのこの種類の広告を止めると発表した。同社が「Webmaster Central Blog」で明らかにしたもので、モバイルWebの利便性の観点からこうした広告の導入を再考するようWebマスターに呼び掛けている。 インタースティシャル広告とは、アプリの起動、動画のプレロール、ゲームのレベル読み込みなど、アプリの画面切り替え時に全画面を使って表示されるモバイル広告。Googleが問題としているのは、Webサイトにアクセスしたユーザーに、そのWebサイトを閲覧するためのネイティブアプリをダウンロードするよう勧めるもの。 Google+での調査では以下のような結果になったという。 広告を見たユーザーの9%が「アプリをダウンロードす

    Google、「アプリダウンロードの全画面広告は逆効果」と不使用推奨
    zorio
    zorio 2015/07/27
    あれ、サイトがモバイル対応してないみたいなメッセージに見えるんだよね。
  • 「エヴァ新幹線」登場 「500 TYPE EVA」山陽新幹線で秋から運転

    JR西日は7月23日、「新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト」として、エヴァンゲリオンをイメージした新幹線を、今秋から17年3月まで山陽新幹線で運転すると発表した。 初号機をイメージした車両「500 TYPE EVA」を運転。庵野秀明監督が監修し、メカニックデザイナーの山下いくと氏がデザインした。車内ではエヴァの世界観をテーマにしたコンテンツが楽しめるという。 午前6時36分博多発の「こだま730号」と、午前11時32分新大阪発の「こだま741号」として運転する予定。運転日は別途発表する。 山陽新幹線全線開業から40周年、エヴァテレビ放送開始から20周年を記念した企画。運転期間中は、記念旅行商品や記念グッズの販売などを予定している。 関連記事 新「エヴァスマホ」登場へ SIMフリー検討 “サポーター”3万人募集 「新世紀エヴァンゲリオン」のテレビ放送開始から20周年を記念し、「エヴァ

    「エヴァ新幹線」登場 「500 TYPE EVA」山陽新幹線で秋から運転
    zorio
    zorio 2015/07/23
    500系で来ましたかー!
  • Googleマップに自分の移動履歴を表示する「タイムライン」機能

    Googleは7月21日(現地時間)、GoogleマップのWebアプリおよびAndroidアプリに、自分の移動履歴を表示できる「Your timeline」機能を追加したと発表した。 Googleアカウントのプライバシー設定で、「訪れた場所」をオプトインで有効にしている場合、過去のルートを地図上で確認できる。 この機能は現在“ローリングアウト”中で、稿執筆現在、筆者の環境ではまだ使えないが、使えるようになるとメニューの「マイプレイス」の下に「Your timeline」という項目が表示されるようになる。 (Androidアプリの場合、)これをタップし、日付を指定すると、その日の移動履歴が地図上に表示され(下左図)、スワイプアップすると時系列で移動履歴が表示される。移動手段(歩きか車か公共機関利用可)も分かり、端末で撮影した写真をGoogleフォトに自動保存している場合は、タイムライン上

    Googleマップに自分の移動履歴を表示する「タイムライン」機能
    zorio
    zorio 2015/07/22
  • エスカレーター「片側空け」は危ない! 鉄道各社が一斉に「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン

    全国のJR・私鉄、空港などが7月21日から、駅などでエスカレーターの安全利用を呼び掛ける「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンを一斉に実施する。エスカレーターで片側を空ける習慣は「危険な事故につながる場合もある」として、「エスカレーターでは立ち止まり、手すりにつかまる」ことを呼び掛けていく。 客がエスカレーターでバランスを崩して転倒したり、駆け上がったり駆け下りたりする際にほかの客と衝突し、転倒させるケースが起きているという。 エスカレーターでは急ぐ人のために片側を空ける習慣があるが、「片側を空けて乗ることのできないお客にとっては危険な事故につながる場合もある」として、エスカレーターは立ち止まって手すりにつかって利用するよう、ポスターなどで呼び掛けていく。 キャンペーンに賛同する、昇降機関連企業で構成する日エレベーター協会はWebサイトで「エスカレーターの安全基準は立ち止まって利用す

    エスカレーター「片側空け」は危ない! 鉄道各社が一斉に「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン
    zorio
    zorio 2015/07/17
    エスカレーターのところで駅員が言っててくれたらいいのになあ。
  • Apple Music、日本でスタート 月額980円 iOS 8.4リリース

    Appleは7月1日、音楽サービス「Apple Music」をスタートした。日の個人向け料金は月額980円。3カ月の無料試用期間がある。iOSデバイスでは同時にリリースしたiOS 8.4へアップデートすることで利用できる。 Apple Musicは定額制音楽ストリーミングの新サービス。米国時間の6月30日に100以上の国でサービスを開始し、米国の料金は月額9.99ドル(最初の3カ月は無料)──と発表していた。日での詳細は明らかにされていなかったが、米国と同時にスタートすることになった。 ユーザーの好みを設定することでさまざまなプレイリストに基づいて音楽を楽しめるほか、Appleによると「数百万もの曲」をアーティスト名などから検索して再生することもできる。海外アーティストは大物を含めさまざまな曲が楽しめるが、現時点では邦楽はGLAYやEXILEなどの人気アーティストが参加しているものの、

    Apple Music、日本でスタート 月額980円 iOS 8.4リリース
    zorio
    zorio 2015/07/01
    おー、やるのか。これでAWAとかLINE MUSICより品揃えが充実してたら笑うなあ。