ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (95)

  • 専門家としてブログとどう付き合うか(今の方針)

    追記(2019/01/08) なんだか内容と合ってない気がしたのでタイトル変更しました。 はじめに 途中ではてなブログへの移行があり名前も変えてしまいましたが,このブログ(元はてなダイアリー)もそろそろ15年目を迎えます。 dlit.hatenadiary.com 下記の記事を読んだこともあって,さいきんのブログに対するスタンスを簡単にまとめておきたいと思います。 president.jp 仕事(大学教員・研究)の営業みたいな Amazonアソシエイトは利用していますが,基的にブログで儲けることは考えていません。アフィリエイトの収入は,はてなブログProの料金をカバーできればぐらいの気持ちで使っていて実際カバーできているかは微妙なところです。はてなブログをProにしているのは,広告を外した方が少しでも記事が読みやすくなるのではないかと考えているからです。自分で自分の記事を読み返すこともけ

    専門家としてブログとどう付き合うか(今の方針)
    zu2
    zu2 2020/01/15
  • 文章の長さとか専門家性とか - 誰がログ

    文章の長さとか 言及いただきましたので関連しそうなことを少しだけ。 interdisciplinary.hateblo.jp 私もけっこう長くてややこしい記事を書きますので,「長い」系の苦情をいただくことは少なくありません(でもさいきん少ない気がする)。私のブログの「歯切れの悪さ」については,下記の記事で書きました。 dlit.hatenadiary.com 読み手としては,私が研究者で論文や書籍を読み慣れているということもあるのでしょうけれど,自分が理解できていないものほど,長くて丁寧に書いてある文章の方が助かります。短くて簡潔な文章はむしろ,ある程度理解できているものについて整理し直す,把握し直す場合に有効なことが多いです。良い長い文章というのは,理解の手がかりがたくさんあるということではないかと。 これは理解したいものごとやトピックの性質にもよりますしやっぱり一概には言えないんですけ

    文章の長さとか専門家性とか - 誰がログ
    zu2
    zu2 2020/01/15
  • 新しいブログの発掘や紹介もブロガーがやってくれるとうれしい - 誰がログ

    追記(2020/01/11) zaikabouさんが比較的さいきんブログ紹介の記事を書いていたのを思い出しました。こういう記事はありがたいです。 zaikabou.hatenablog.com 新しいブログ(新人)が注目されにくい,あるいは良い記事を書いても話題になりにくいという感覚はよくわかります。 www.ituki-yu2.net 以前もそういう傾向はあった気がしますが(有名なブロガーの初期の記事を読むと「これなんでぜんぜんブクマされてないんだ」というのがあったり),それより難しい状況になっているのかも。 ところで,うろ覚えなんですがむかしはおすすめのブロガーやブログを紹介する記事が話題になってたりしませんでしたっけ。 そういう「(あまり知られてないけど)良いブログ」の紹介をできれば影響力のある人がやってくれるとけっこう良いんじゃないかなと。ブログじゃなくてはてブやTwitterでや

    新しいブログの発掘や紹介もブロガーがやってくれるとうれしい - 誰がログ
    zu2
    zu2 2020/01/15
  • 大型書店とこどもの絵本:紀伊國屋書店ららぽーと豊洲店閉店に寄せて - 誰がログ

    ららぽーと豊洲と紀伊國屋書店 さいきんジュンク堂の閉店が話題になっていました。 www.kyoto-np.co.jp このタイプの大型書店とは位置付けが違うと思うのですが,わたしが週末こどもを連れてよく行っていたららぽーと豊洲にあった紀伊國屋書店も閉店してしまいました。 www.kinokuniya.co.jp 書店としては,大型リニューアルに伴い有隣堂が入るようです。 toyosu.tokyo 絵 こどもができてから「(小さい)こどもがいるとショッピングモールのような複合施設はとても便利」という何人かの先輩から聞いたことばがたいへん実感できます。ららぽーと豊洲は,車やバスで行くような距離にあったのですがそれでも週末はかなりの頻度で行っていました(今は引っ越して状況が変わっています)。ちなみに今4歳です。 中でも,レゴショップと紀伊國屋書店はこどものお気に入りの店舗で,その日の目的によっ

    大型書店とこどもの絵本:紀伊國屋書店ららぽーと豊洲店閉店に寄せて - 誰がログ
    zu2
    zu2 2020/01/15
  • 学生から来るビジネス調メール - 誰がログ

    追記(2020/01/05) 補足の記事を書きました。 dlit.hatenadiary.com はじめに 最初に強調しておきますが,「さいきんの学生はまったく」とか「言葉づかいが変になってきている」とかそういうことを言いたいわけではありません。不思議に思っているというか,面白いなと思ったので書いてみることにしました(それはそれで嫌な感じですね)。 さて,さいきん学(部)生から授業に関連することで下記のような文面のメールをもらうことがあります(体感では増えたという気がするのですが,私の教員キャリアはまだ10年くらいですし,きちんと数えたわけでもありません)。 ○○先生 お世話になっております。 課題をこのメールに添付しました。 ご査収ください。 … 「ご査収ください」はさすがに珍しいのですが,「お世話になっております」と書いてあるメールはもうなんだか慣れてしまいました。最初はけっこう違和感

    学生から来るビジネス調メール - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/12/31
  • 【修正】iOSアプリ版『NHKアクセント新辞典』のデータに関する記事は誤解でした

    iOSアプリ「辞書 by 物書堂」内で購入・使用できる辞書に『NHK語発音アクセント新辞典』(以下,『新辞典』)が追加されました。 www.monokakido.jp NHK語発音アクセント新辞典 作者:HASH(0x55cacc2910b8)出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2016/05/24メディア: 単行 このアプリでは『日国語大辞典』も購入・使用することができ,私がスマホをiPhoneに変えた理由の1つになっている存在とさえ言えます。 修正前に書いてあった以下の内容は,私が紙媒体版に付されている記号を誤解したために誤った指摘になっています。紙媒体版でも「あかとんぼ」等の頭高アクセントは記述されており,修正前の記事に書いてあったような「アプリ版と紙媒体で内容が違う」ということはありません。申し訳ありませんでした。 記事自体消すかどうか迷いましたが,一度公開してしま

    【修正】iOSアプリ版『NHKアクセント新辞典』のデータに関する記事は誤解でした
    zu2
    zu2 2019/12/24
  • 2019年の研究活動まとめ - 誰がログ

    論文などが集中して出た年だったので記念に書いておきます(もうこんな年ないかもしれない)。 今年の成果は, 論文:4(紀要1,論文集収録3,いずれも単著),編集(論文集):2,proceedings: 1(共著),研究ノート:1,書評:1,口頭発表:2 でした。proceedingsだけ英文です。 私の通常のペースから言うと異常に集中した年だったのですが,がんばった成果というよりは,いくつか遅れたのでたまたま刊行年が重なったというところもあり,あまり良いことばかりではありません。ご迷惑をおかけしたみなさま,辛抱強く付き合ってくださりありがとうございました。ただ,年内に書いたものでまだpublishされていない論文が3(英文1,和文2),書籍1冊(こちらはまだ執筆中)があるので,いちおう書く方も例年よりはがんばったような気がします。 以下,関係した書籍のリンクをはっておきますので今一度なにと

    2019年の研究活動まとめ - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/12/24
  • 「「博士」生かせぬ日本企業」と人文社会系(文科省の資料メモ) - 誰がログ

    ちょっと前に下記の記事が話題になっていましたが, www.nikkei.com これを見た時に私が真っ先に思い出した文部科学省の発表した資料があります,下記の「2040年を見据えた大学院教育のあるべき姿 ~社会を先導する人材の育成に向けた体質改善の方策~」という長いタイトルがついた審議のまとめです。 www.mext.go.jp これが公開になった際もwebではそれほど話題になっていなかったような記憶があるのですが,私も言及する機会を逸していましたので,少しだけ気になったところを紹介します。 人文系博士人材の雇用創出は日では困難 上記の資料で具体的な改善方策を述べているところの項目の最後に「⑧人文・社会科学系大学院の課題とその在り方」というのがあります。「(文)」となっている資料だと pp.46-52 です。 全体としては読む前に予想していたより慎重に議論しているなと感じました。個人的

    「「博士」生かせぬ日本企業」と人文社会系(文科省の資料メモ) - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/12/20
  • 書くこと自体に意味がある(少なくとも言語使用の記録として) - 誰がログ

    先に断っておくと,継続して文章を書くとそのうち良いことがあるというような話ではない。定期的に書いているが,私はブログもそんなに継続しなくてもよいと考えている。 dlit.hatenablog.com さて,下記の記事の「意味はあるのか?」という問いに対しては,おそらく期待されていない答えだろうけれど,少なくとも言語資料として意味はあると言える。もう少し細かく言うと,web(ネット)に何か書くことはある時点で文字という媒体を通してどのように言語(ここでは日語)が使われたかの記録になる。 anond.hatelabo.jp そう考えると,内容はなんでも良い。「正しい日語かどうか」なんてことも気にしなくて良い。非常に専門的/マニアックなことでも,その分野特有の言い回しや略記等のデータとして貴重だし(辞書には載ることがないものも多いだろう),方言の話や方言そのものを文字で残しておくのも面白いと

    書くこと自体に意味がある(少なくとも言語使用の記録として) - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/12/12
    “webに何か書くことは,言語の使い手が生み出した文字言語が(ほぼ)そのままの形で記録されているということも多く,質的な面から見ても面白い”
  • 日本語文法学会第20回大会雑感 - 誰がログ

    初日だけ参加してきました。プログラム等は以下から見れます。 www.nihongo-bunpo.org 今年はあまり学会に出られていなかったので,いろんな人にあいさつをして回っていました。もいくつか関わったものが出た年だったのに出版社の方々にもあいさつできてなかったので年内になんとか行けて良かったです。 なんとなく印象に残ったこと 学習院大学でeduroam使えなかったのは意外でした。 東京開催,しかも20回という節目なこともあってか,参加者がかなり多かったように感じました。受付が終わらなくて全体のスケジュールが10分後ろにずれることに。大会委員や開催校の方々対応おつかれさまでした。なんとなくこの学会にしてはスーツ率が高いような気がしたのですが,記念大会だったからなのか,気のせいなのか。 いろいろな方にお会いできましたが,1日目はずっと研究発表だったのであまりゆっくり話ができた人はいませ

    日本語文法学会第20回大会雑感 - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/12/08
  • 「最低の価格」は高いか安いか - 誰がログ

    電車の車内広告で見かけたのですが,ヒルトンホテルが「最高の思い出を,最低の価格で。」というコピーを使っているようです。 hiltonhotels.jp 「最高の思い出」と対比されていますし,文脈からすると「一番価格が低い(安い)」という解釈が優先かなとは思うのですが,日語の「最低」は「一番悪い」に近いような評価的な用法もあるので,「最低の価格」という表現だけにフォーカスすると「ひどい価格」,たとえば「内容の割に高い」といったように受け取れなくもないかなと考えてしまいました。 英語のサイトの方のプライス・マッチ保証 (Price Match Guarantee)の説明を見ると "the lowest price" という表現が使われているのですが,英語の方には日語のような評価的なニュアンスは出ないような気がします(自信はありません)。 hiltonworldwide3.hilton.co

    「最低の価格」は高いか安いか - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/12/06
  • 大学教員であることは「一般社会」での過ちを免罪しない - 誰がログ

    これまでも他の話題で書いたことがある気がしますが,大学(を拠点にした研究界)がある種「一般社会」から隔絶されているとか,「一般社会」では許されないような行為・人が許容されるという感覚・考え方は確かにあると思います。 https://twitter.com/MarathonUniv/status/1198897437315723264 ここから先の議論は,「人格が破綻」とか「許容される」の意味や範囲をある程度詰めないと空転しそうですし,この記事でもそこまでやるつもりはありませんが,今回の件は研究界内のローカルな出来事ではなく,「一般社会」とのつながりの中で行われた(むしろ積極的な発信としてすら捉えられる)言動なわけで,「アカデミアでは多少の変なこと・人も許される」とはだいぶ話が違うのではないでしょうか。 大学や研究界の一部を「隔絶させるという形でそのほかの社会と関わらせる」という選択肢はあっ

    大学教員であることは「一般社会」での過ちを免罪しない - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/11/27
    “しかし,それは「一般社会」の構成員としての受けるべき批判や非難を免罪するということにはならないのではないでしょうか”
  • 【宣伝】論文集『レキシコンの現代理論とその応用』に補充法に関する論文を書きました - 誰がログ

    今年は偶然にも宣伝の多い年になっています。論文集『レキシコンの現代理論とその応用』が刊行されました。Amazon等でも購入可能になっています。 レキシコンの現代理論とその応用 くろしお出版Amazon 収録論文は以下の通りで,くろしお出版のページから見ることができます。 第1章 Swarm交替現象再考(虎谷紀世子) 第2章 分散形態論と日語の補充:存在動詞「いる」と「おる」の交替(田川拓海) 第3章 語形成とアクセント(窪薗晴夫) 第4章 言語運用における意味計算:ネクスト・メンションを例に(中谷健太郎・志田祥子) 第5章 軽動詞構文における意味役割付与のメカニズム(岸秀樹) 第6章 語形成への認知言語学的アプローチ:under-Vの成立しづらさとunder-V-edの成立しやすさ(野中大輔・萩澤大輝) 第7章 Generative Lexiconによるレキシコン研究(小野尚之) 第8

    【宣伝】論文集『レキシコンの現代理論とその応用』に補充法に関する論文を書きました - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/11/27
  • 子育てとキャッシュレス決済 - 誰がログ

    先日,大連についての記事でキャッシュレス決済について書きましたが,子育て絡みの話について少し書いておこうと思います。 dlit.hatenadiary.com 子供と一緒に行動する時に便利 きっかけは忘れましたが,結婚前から,特に少額決済用にキャッシュレスが便利だと感じて使っていました。プリペイド方式はものぐさな私にとってはあまりなじまず,ずっとドコモのケータイを使っていたこともあってiDを愛用していました。非常勤講師時代に各駅のマクドナルドで授業準備等をすることが多かったのにも,iDで支払いができるということが理由の1つとしてあったかと思います。 dlit.hatenadiary.com あと非常勤講師時代はいろいろなところに出かけていたのでSuicaも便利でした。電車だけでなく駅の店舗や自販機では早くから使えましたし。オートチャージもかなり早くから使えていたような記憶があります。 子育

    子育てとキャッシュレス決済 - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/11/26
    “子供とままごとをしていて,この子はもしかして「お金を出して買っている」場面をほとんど見ていないのではないかということを考えるようになりました”
  • 【宣伝】論文集『日本語統語論研究の広がり』が出ました(編集+論文の執筆を担当) - 誰がログ

    すでにTwitterでは何回か宣伝しましたが,論文集『日語統語論研究の広がり』が刊行されました。私も編者の1人で,論文も書いています。副題に「記述と理論の往還」とあるように,いわゆる「生成文法」をベースにした論文が多いですが,取り扱われている現象や例文群を見るだけでもなかなか面白いと思います。生成文法をやっているわけではないという方も,研究のネタ探しにどうでしょうか。 日語統語論研究の広がり ―記述と理論の往還 くろしお出版Amazon 「はしがき」の一部および各論文のタイトルはくろしお出版のページから見ることができますが,タイトルはこちらにも載せておきます。 第Ⅰ部 基調論文 1. 形容詞連用形を伴う日語認識動詞構文(竹沢幸一) 第II部 アスペクトと統語・意味 2. 「ている」進行文の統語構造と数量副詞の解釈について(松岡幹就) 3. 「てある」文にみられる方言間差異(島田雅晴・

    【宣伝】論文集『日本語統語論研究の広がり』が出ました(編集+論文の執筆を担当) - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/11/07
  • kindleの7周年セールで傍士元『言語科学をめざして』が89%オフ(11/7(木)まで) - 誰がログ

    kindleの7周年記念キャンペーンで大規模なセールをやっています。 www.amazon.co.jp 4万冊以上が対象ということですが,言語学関係でおすすめのものはほとんど見つかりませんでした。 6周年記念の際にも対象になっていた傍士元『言語科学をめざして: Issues on anaphora in Japanese』が89%オフになっています。 言語科学をめざして: Issues on anaphora in Japanese 作者: 傍士元出版社/メーカー: さいはて社発売日: 2016/04/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 生成文法,理論言語学に限らず,言語学に興味のある学生・研究者は読んでおいて損はないかと思いますが,専門書ですので,詳しくない方はまず目次等で内容を調べてみて下さい。

    kindleの7周年セールで傍士元『言語科学をめざして』が89%オフ(11/7(木)まで) - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/11/01
  • そのうち来る,沖縄の基地や歴史のことを我が子に(くわしく)話すとき - 誰がログ

    私自身の基地に関する思い出を以前書いたことがありますので,よろしければこちらも合わせてどうぞ。 dlit.hatenadiary.com 我が子(3歳児)は東京生まれ東京育ちなのですが,私が沖縄(沖縄市)出身なので,年に1回は沖縄に行きます。 東京ではなかなかしないこともいろいろできるので,もう2歳児の頃からなかなか楽しんでいるようでしたが,今回,私の実家の上空を米軍機が通ったときに我が子が言った「かみなり?」という一言にはっとしました。 恐がったというよりは突然でびっくりしたという様子で,その場では「飛行機だよ」とだけ返して終わりました。でも,そのうち沖縄の基地や歴史のことを話す日が来るんだな,と。 「そんなの今まで考えなかったの」と思われるかもしれませんが,今までは小さいこどもと飛行機やバス・車で長時間移動して自宅とは違うところに数日間泊まる,という課題をいかに安全に問題なくこなすかに

    そのうち来る,沖縄の基地や歴史のことを我が子に(くわしく)話すとき - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/10/27
  • しばらくブログ一本化のテストをします - 誰がログ

    むこうのブログで先に書いたのですが, dlit.hatenablog.com しばらく,すべてのブログ記事の執筆をこちらの方でやってみたいと思います。実ははてなブログの読者は向こうの方が多かったりするのですが,いちおうこちらが体です。 そもそも,サブブログの方をはじめたのははてなブログを試してみようというのが始めた動機で,こちらもはてなブログに移行してしまった今,なかなか使い分けが難しくなってしまいました。書き分けていることで,読者が分散するデメリットも時々出てきます。下記の記事はその一つではないかと思います。 dlit.hatenadiary.com むこうから記事をエクスポートして移行するというのも考えたのですが,はてなブックマークが移行されないようなのでやめました。これまでもらったはてブのコメントにも重要なものがいろいろあるからです。 テストの結果どうなるかは分かりませんが,私のポ

    しばらくブログ一本化のテストをします - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/10/27
  • 「やさしい日本語」についてちょっとだけ - 誰がログ

    はじめに 下記の「やさしい日語」に関するまとめが話題になっていて,Twitterでも少し関連することを書いたのですが,やはりこちらでも少し何か書いておくことにします。 togetter.com 東日大震災の時にもそこそこ話題になったという印象があったのですが,それはやはり私の周囲に日語学・言語学や日教育(日語を第1言語としない人に日語を教えること)に携わっている人,なじみのある人が多いからかもしれません。この話題に限ったことではないと思うのですが,機会があるたびに宣伝し続けるのが良いのでしょう。というわけである程度知っている方はいろいろなところで何か書いてみると良いのではないでしょうか。 私個人としては,東日大震災の時に手話ニュースが叩かれたのを思い出しました。Twitterやはてブのコメントでも言及がありますが,こういう情報が助けになるのは「外国人」だけではないのです。

    「やさしい日本語」についてちょっとだけ - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/10/15
    “こういう情報が助けになるのは「外国人」だけではないのです”
  • 研究に対する評価の情報(学会の難しさとか)を書き記しておくこと - 誰がログ

    研究者・大学教員の皆様におかれましては,たとえば論文や書籍,学会発表等による研究成果の発表を評価される/することについて(さいきんの状況下では)いろいろ思うところがあるのではないでしょうか。特に評価基準や研究に関する制度・文化が異なる他分野・他領域とのすりあわせや情報交換はなかなか大変ですよね。 以前社会学における研究の評価の話がきっかけになって少しだけ下記のような情報の提供がありましたが,人文社会系だけでなく,いわゆる理工系でも分野・領域によって実はいろいろ細かい違いがあるのではないでしょうか。 dlit.hatenadiary.com さて,私が見ている限りではあまり良くあることではないのですが,書籍の前書きにそのようなことが書いてある例を1つ紹介しておきます(著者とは別の人が書いています)。ちなみにこの自体おすすめの1冊ですので,専門書ですが,気になっていて未読の方はぜひどうぞ。

    研究に対する評価の情報(学会の難しさとか)を書き記しておくこと - 誰がログ
    zu2
    zu2 2019/09/20