ブックマーク / ch1248.hatenadiary.jp (7)

  • 花見川の日記 - 「ハムスター速報 2ろぐ 〜きなこもちプロファイル〜」にブクマスパムが大量に付いてる件について

    「2ろぐ」という2chまとめブログがあります。更新頻度が高く、ネタもしっかりしたものをチョイスしているため、自分の定期巡回先になっています。 また、2chまとめブログ閉鎖騒動の時にはVIPPERとν速住民に対して、最も誠実な対応を行ったサイトでもあり、個人的には非常に好感が持てるサイトです。 そしていつものように、 ・http://2log.blog9.fc2.com/blog-entry-1727.html を楽しく見ていたところ、ふとブクマコメントが気になったのでブクマWikiを眺めていたら変なことに気付いた。 ・はてなブックマーク - ハムスター速報 2ろぐ 〜きなこもちプロファイル〜 会社の娘に告白された(魚拓) 赤丸は自分が付けました。で、この赤丸を付けたユーザーなんですが、ブクマがこんな感じになってる。 はてなブックマーク - goukennkunnのブックマーク はてなブック

    花見川の日記 - 「ハムスター速報 2ろぐ 〜きなこもちプロファイル〜」にブクマスパムが大量に付いてる件について
    zu2
    zu2 2011/10/29
    昔はまだ平和だった
  • 小悪魔ageha編集長のインタビューを読んで、感心しつつ反省した - 花見川の日記

    まだ14日だけど、人気エントリで見つけた小悪魔ageha編集長へのインタビューが面白かったのでメモ。 (太字や注釈は俺が付けました) G: 今までのお話を伺った限り「雑誌大好き」という感じなのですが、ネット上ではあまり「ファッション」についての情報が言うほど多くなく、まだまだファッションに関しては雑誌が主導権を握っていると思うのですが、今後「ageha」はインターネット、あるいはモバイルとの関わりなどは予定されてないのでしょうか? ageha: 私は小さな頃から雑誌が好きで、ずっと紙で情報を得る喜びを感じながら育ってきているため、インターネットで「小悪魔ageha」を載せるというのは全く考えられないんです。携帯小説などを読んだりするのも全く問題ないと思いますが、雑誌という楽しみもあるということを忘れられてしまっては困りますよね。雑誌で育ってきた私たちが編集者という立場になったので、今度は下

    小悪魔ageha編集長のインタビューを読んで、感心しつつ反省した - 花見川の日記
    zu2
    zu2 2009/07/19
    やさしく説明する能力って学校ではあまり教えないからなあ。同級生に教えるにしても、想像を超える差はたぶんないし。
  • 「相手にしたら負け」というのは本当だった - 花見川の日記

    いや、元も子も無い話なのだけど、勝ち負けみたいなモノを考えるとブログでは「自分の言うこと言うだけ言って、相手の言うことは一切聞かない。」というスタイルがある意味最強なのだな、と思った。(すでに誰か言ってそうだけど) そういうことを考えると、「基的に石を投げて自分は隠れる」という戦術が最強で、「武士はまず初めに弓を習う」という話も説得力がある話ではあるよな。 バーリトゥード系の格闘技で金的OKにしたら、股間の殴り合いに終始してしまい格闘技にならなかったという笑えない話があるんだけど、ブログに競技的面白さ(勝ち負けアリ)を考えると、ルールは課しておいた方が良いのかもしれない。 追記 注目エントリにこんなのが上がってて噴いた。 ⇒http://netamichelin.blog68.fc2.com/blog-entry-2044.html

    「相手にしたら負け」というのは本当だった - 花見川の日記
    zu2
    zu2 2008/02/20
  • 二郎関連で訳の分からん人が - 花見川の日記

    二郎部の方でこりゃすげえなと思いながらこの記事見てたら、ブクマコメントで「いきれないなら大盛りにするなだの」「人よりhebomeganeひどい」だの変に噛み付いてる人がいたので、「id:id972はこいつを全部ってからモノを言うべき。ったかどうかも分からん人間に講釈をしてもらう筋合いは無い。さっさとどこかへ行け。」とキツめのブクマコメントを書いたら、こんな反論が。(ちなみに彼のブクマコメントは何度も頻繁に書き換えられている。) 2008年01月20日 id972 えないなら野菜多めすんなよ。(追記)↓一人でえないなら頼むなと言いたい訳で/id:ch1248みたいな二郎初心者は暖々行ってないんだから黙ってろ。そもそも二郎系で限界以上頼むのはマナー違反だろ。 で、「マナーを守れ」と仰る方なのだからさぞかし規律正しいブクマをしておられるのかと思ったら、 2008年01月11日 id9

    zu2
    zu2 2008/01/21
  • 嫌儲とWeb性善説 - 花見川の日記

    twitterにて嫌儲が少し話題になってたので、嫌儲の正当性のあるケースを考えてみる。 昔から自分の中で「Web性善説」と勝手に呼んでる構造がある。 WikiPedia辺りがわかりやすいと思うのだけど、「どんな種類の人間だろうと数を集めれば、場所を与えるだけでそれぞれの余暇を用いて、様々な専門的知識・知恵の集積が発露される。」と言われれば、ネットに多少詳しい人間ならピンと来ると思う。例を挙げると、先程のWikiPediaを含め、2chだとこんなことがタダで分かったり、ニコニコ動画だとこんなのがタダで見れたりする。(ニコニコ動画の作品はプロが余暇で作ったものらしい) で、ポイントはこの構造に金の流れが無いこと、もっと言えば金の流れが無いからこそ成り立っているという点。 WikiPediaに関して「金の流れ」を作って運営しようとすれば、余程うまくやらない限りコンテンツはおそらく全てダメになる。

    嫌儲とWeb性善説 - 花見川の日記
    zu2
    zu2 2008/01/14
  • 「幸せ」と「強さ」について思うこと - 花見川の日記

    ニコニコ動画がメンテナンス中なので、久々に家で日記を書く。 最近、「幸せと主張するのは不幸な人間にとって毒」とか「それでも幸せ主張して何が悪い」的な議論がはてな周辺において起こっているのだけど、すんげーベタな幸せを求める願望ってどうなのよ、とか思ったりする。いや、幸せ求めること自体は悪くないし、そこいらで行われてる議論とはかなりズレた疑問だったりするのだけど、自分が中学生ぐらいの頃かな、 「裕福さとか結婚とかで『幸せになりたい』って皆言うけど、何でみんなそこまでして幸せになりたいんだ? 人として何かを成し遂げたいと思わないのか? そんな皆が求めるような幸せで自分のやりたいこと、やるべきことを邪魔されるくらいなら、俺は幸せなんていらない。不幸のままでいい。」 ってずっと思ってて、”幸せ否定論”みたいなものを19ぐらいの頃まで大事に持ってた。 で、ある日「幸せはいらない。やるべきことがあれば

    「幸せ」と「強さ」について思うこと - 花見川の日記
    zu2
    zu2 2007/11/15
    電子と原子核の比喩が変
  • 親が理不尽なことを言う理由 - 花見川の日記

    はてな匿名ダイアリー - が臨月だ 1:名前が常識的に普通じゃない子供&親とは付き合わない。(当て字とか…) 2:子供と親の年齢が近い(あきらかに10代で産んでいる)人たちとは付き合わない。 3:子供を注意しない(しつけない)親とは付き合わない。 この3点はも同意している。他にも子供の髪を染めたりする親とかはお断りだ。 理由はそのような人が十分な経済力と常識で子供を守れると思わないからだ。結婚して子供ができた途端にえらく理不尽なこと言い出すケースが多くて何か不思議だな、と思ってたんだけどやっと解った。 ”自分の理解の範疇に無い存在”から家族を守る自信が無いからだ。 言い換えると、自分の力の無さ、弱さを自覚した上で家族を守りたいからこそ、得体の知れない存在には近づきたくないということだ。 家族に対する愛情があるこそ、そういう姿勢になる。保守的になる。 昔の家制度があった頃の一生その地に住

    親が理不尽なことを言う理由 - 花見川の日記
    zu2
    zu2 2007/10/08
  • 1