ブックマーク / crd.ndl.go.jp (298)

  • 太平洋戦争の被害数で、日本が受けた数だけでなく、与えた数も掲載されている資料があるか。 | レファレンス協同データベース

    以下の資料を紹介した。 『日大百科全書14』 小学館 1987 【031/ニホ/14】 p.539の「太平洋戦争」の項目に、日の太平洋戦争/被害分布が、日地図に都道府県別に図表で記載がある。同じ項目のp.540に戦争の結果として、太平洋戦争の人的被害としての正確な数字はわからないとの記載があり、日側では、一般国民を含め250万人前後が死亡または、行方不明になった。日の侵略を受けたアジア諸国での死者1800万人。中国では、軍人・ゲリラの死者321万人、一般市民の死者1000万人以上、との記載がある。 『国史大辞典8』 国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1987 【210.03/コク/8】 p.877に「太平洋戦争」の項目で戦争の結果として以下の記載がある。 日国内の軍人・一般市民を含む人命の被害で300万人を超えている。原爆の死者や外地に残留し た生死不明者等もあり、死者の数は

    太平洋戦争の被害数で、日本が受けた数だけでなく、与えた数も掲載されている資料があるか。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2024/05/03
  • 本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース

    分類<019(読書読書法)>の棚をブラウジングした。 (読みたいを更に増やしてしまうかもしれないが、)読書法に関する資料を、積読に触れているものを中心に紹介する。 (1)を速く読む方法・通読しなくてもいいという意見 資料1 『超速読力』 「超速読力」とは、や書類を見た瞬間に内容を理解し、コメントを言えるという新しい力であるとし、その意義とトレーニング法について書いている。 資料2 『大学生のための速読法』 接する文献の多い大学生や大学院生のために、楽にポイントを読み取ることができる速読法を紹介している。 資料3 『読まずにすませる読書術』 読む必要のない箇所を見抜く技法や、を読まずにすませる技法を紹介している。 資料4 『時間がない人のための即効読書術』 バスで読書する際に酔いにくい席の選び方(p.17-18)など、読書を効率化する具体的な技術を紹介している。 (2)多読や乱読な

    本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2024/04/24
  • 江戸図は西を上にして描いているものが多いが、その理由が知りたい。 | レファレンス協同データベース

    複数の説があり、定説は見出せなかった。 <調査経過> 都立図書館蔵書検索で<江戸図>でタイトル検索、<東京都 古地図>でキーワード検索等を行い、ヒットした資料やその参考文献などを元に調査した。また、国立国会図書館サーチ( https://ndlsearch.ndl.go.jp/ )でも<江戸図 方位>等でキーワード検索を行った。 以下に関連記述のある文献を紹介する。 資料1のp.141-166「古版地圖と民族性」のp.143に、畳上で生活する日では「地圖は實際の方角に合せて見るが普通であつて、上は北でも南でも何等の差別はなかつたのである。」と生活様式との関係を述べている。 p.144「北を上と定めないことは、圖中特に尊敬すべき部分を上にすることが出來て」、「江戸は城が府内の西部にあつて東面してゐるから江戸圖は常に西を上とし」と重要な建物を上に配置することについて述べている。(国立国会図書

    江戸図は西を上にして描いているものが多いが、その理由が知りたい。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2024/04/15
  • どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース

    ①では、「ポルトガルから日へやってきた」の項目では、「日では16世紀の南蛮貿易のころにトランプの元となるものがポルトガルから輸入されたようです。ポルトガル語ではカードのことを「カルタ」というので、当時の日でも「カルタ」とよばれていました。その後、19世紀の明治時代になると、今度は欧米流のトランプが日でもはやりました。欧米の人がゲームをしているときに「トランプ(切り札)」といっているのを聞いた日人が、カードそのものを「トランプ」とよぶようになったのではないかと考えられています。」と記載されている。 ②では、「室町時代に日伝来!」の項目では、「トランプが日につたわったのは、16世紀ごろのこと。ポルトガルの宣教師によって持ち込まれ、当時は、「南蛮かるた」と呼ばれていました。というのも、トランプは、ポルトガル語で「かるた(carta)」を意味するからです。」とあり、さらに、「ちなみに

    どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2024/04/15
  • お酒の「ハイボール」について、名前の由来を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    辞典・事典類やお酒に関する資料、インターネット情報等を確認した。 「ハイボール」の名前の由来は諸説あるようで、複数の説が見出せた。 調査過程、紹介資料・情報は以下のとおり。 1 辞典・事典類 言語辞典や百科事典を見ると、そのことばの語源や由来について記載されている場合がある。 都立図書館所蔵の辞典・事典類を調査した。 また、辞書類が横断検索できるデータベース「ジャパンナレッジ Lib」(ネットアドバンス)を、キーワード<ハイボール><high ball>で検索した。 資料1 『広辞苑 [2]』(た-ん)第7版 p.2316「ハイボール」に「ウィスキー・ジンなどをソーダ水などで割った飲料。多く氷を浮かべて飲む。来、丈の高いグラスを用いるからという。」とある。 資料2 『日大百科全書 18 にほんけ-はな』 p.550「ハイボール」(原昌道)に「ハイボールの語源には定説がない。アメリカの俗

    お酒の「ハイボール」について、名前の由来を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2024/03/29
  • 沖縄で使われているウチカビ(紙銭)について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    ① 『沖縄大百科事典 上 ア~ク』(沖縄大百科事典刊行事務局、沖縄タイムス社、1983) p296-297「ウチカビ(打ち紙)」の項で、「紙銭のこと。ンチャビ、アンジカビとも。一般に死後の世界の通貨と信じられ、藁や古畳などを原料に漉いた黄色紙(約30×40cm)に、槌などで叩いて銭型をつけたもの。これを焼いて祖先供養する習俗は中国起源で、台湾・香港にもあるが、奄美にはない。」とある。 ② 『目でみる沖縄の民俗とそのルーツ』(窪 徳忠、沖縄出版、1990) p75-83「八、紙銭」の項で、中国台湾などでの紙銭等も含めて詳しい記述を確認できる。 その中で、p80-82「沖縄県の人たちは、彼岸やお盆、もしくは祖先のご命日、その他の祀りのときには、必ず紙銭を焼きます。(略)いまは店から買ってきますが、以前は紙を買って、主に子供が家で穴あき銭の型を打つのが一般的だったので、ウチカビなどというわけで

    沖縄で使われているウチカビ(紙銭)について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2024/03/29
  • 金額などを正式に書くような時に使う数字(壱、弐、参など)のことを何と呼ぶか。また、参の次からはどう書... | レファレンス協同データベース

    (1)日国語大辞典で、まず「壱」をひいてみたところ、”【壱=壹】大字として、数の一に代用する”とあり。 (2)”大字”を複数の国語辞典でひき、壱から拾まで記載がある資料を紹介。 (3)金額を記載する時の文字として使う場合の考え方については、日語の事典、書類の書き方の事典などを調べる。 NDC 日語 (81 8版) 参考資料 (1)『日国語大辞典 第1巻』(小学館・2000)|R813.1/ニ/1 (2)『広辞苑』(岩波書店・1998)|R813.1/コ (3)『大辞林』(三省堂・2006)|R813.1/タ (4)『日語事典』(東京堂出版・1992)|R810.33/ノ (5)『事典日の文字』(大修館書店・1985)|R811/シ (6)『便利な書類の書き方事典』(三省堂・1993)|R816.4/タ キーワード 大字 壱 弐 参 拾 照会先 寄与者 備考 その他、ビジネスマナ

    金額などを正式に書くような時に使う数字(壱、弐、参など)のことを何と呼ぶか。また、参の次からはどう書... | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2024/03/13
  • 石敢當について、いつ頃から、どうして秋田市で作られるようになったのか、由来について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    史料にもとづく明確な由来については、記載を確認できず。 参考までに、石敢當の由来に関する各種考察について記載のあった以下の資料を案内。 ①『石敢当論攷集 コピー版著作選集』(冨野巳代治/編、冨野巳代治、1995、 A387/50/)資料番号:128323474 ②『石敢当』(小玉 正任/著、琉球新報社、1999、387/コセ/)資料番号:121511141 ③『秋田市の石敢當 2003年版 民俗資料』(湊健一郎/著、湊健一郎、2003、387/アア/2003郷)資料番号:128993540 ④『日の石敢當 民俗信仰 考古民俗叢書』(小玉 正任/著、慶友社、2004、387/コニ/)資料番号:124339334 1.所蔵資料検索(キーワード:石敢當、石敢当、敢當石) ①『石敢当論攷集 コピー版著作選集』(冨野巳代治/編、冨野巳代治、1995、 A387/50/)資料番号:128323474

    石敢當について、いつ頃から、どうして秋田市で作られるようになったのか、由来について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2024/03/13
  • 「土産」と書いて「みやげ」と読むのはなぜか?語源と併せて知りたい。 | レファレンス協同データベース

    「土産の読みと語源」については、次の資料に記載がありました。 (1)『広辞苑 第7版』 新村 出/編 岩波書店 2018 p.2096 どさん【土産】(トサンとも)①土地の産物。②みやげ。土産物。 p.2833 みやげ【土産】(ミアゲ(見上)の転)①旅先で求め帰り人に贈る、その土地の産物。②人の家を訪問する時に持って行く贈物。てみやげ。③嫁入り・婿入りなどの時に持って行く金銭。持参金。みやげがね。 (2)『暮らしのことば語源辞典』 山口 佳紀/編 講談社 1998 p.635 土産『人に贈るため旅先で求めたその土地の名産の品。古形は「みあげ(見上げ)で、よく見て選び、人に差し上げる品物のことをいった。(中略)また、「とさん(土産)」は、その土地の産物が来の意で、転じて贈り物になった。「みやげ」に「土産」の字が当てられたのは室町末期以降という。』 (3)『衣住語源辞典』 吉田 金彦/編 

    「土産」と書いて「みやげ」と読むのはなぜか?語源と併せて知りたい。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2024/03/05
  • 日本の国花が、梅から桜になったのは何故か。 | レファレンス協同データベース

    には法律で定められた国花はないが、一般にはサクラないしキクが日を表徴する花として用いられている。 いけばなの伝書には「昔は花といえば梅のことであったが、時代が下ると桜を花というようになった」と書かれている。 『世界大百科事典 10 改訂新版 コウフ-コン』 『サクラの文化誌』 『日文化のかたち百科』 以上を提供し、複写していかれた。 以下にも「国花」の項があった。 『ブリタニカ国際大百科事典 7 コウキ-コモ』 『日大百科全書 9 2版 こうは-さう』 レファレンス協同データベース(https://crd.ndl.go.jp/reference/ 2024/01/23 最終確認)にてキーワード“国花 日”で検索したところ、以下の事例が見つかった。 埼玉県立久喜図書館 の『日の国花はサクラということらしいが、正式な指定を受けたのか。また、いつ、何によってか。』 ([転記用URL

    日本の国花が、梅から桜になったのは何故か。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2024/03/05
  • 明治・大正・昭和の沖縄県内の学校の沿革史についての資料はないか。 | レファレンス協同データベース

    下記の資料を提供する。 『沖縄縣史 第4巻 各論編3(教育)』(琉球政府、国書刊行会、1989年) p468-473 「沖縄師範学校沿革大要」 p501-526 「中等教育概説」 p526-546 「女子教育概説」 p547-556 「実業教育概況」 p558-563 「私立学校概説」 p564-567 「青年師範学校及び実業補習学校と青年学校」 p567-570 「その他の学校」 『沖縄縣史 第18巻 資料編8(新聞集成 教育)』(琉球政府、国書刊行会、1989年) p56-57 「那覇尋常高等小学校女子部沿革」(琉球新報、明治32年3月6日) p97 「各学校の沿革」…知念尋常小学校(琉球新報、明治33年7月19日) p99 「各学校の沿革」…東風平尋常小学校(琉球新報、明治33年7月27日) p100 「各学校の沿革」…真和志尋常小学校(琉球新報、明治33年8月3日) p101 「各

    明治・大正・昭和の沖縄県内の学校の沿革史についての資料はないか。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2024/01/23
  • 大晦日の夜から新年にかけて寺社に詣でる二年参りの歴史について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    ・二年参りの起源について、『年中行事辞典』 p.537「年籠」の項目に、 歳の夜を神社または仏寺に参籠して、新しい年を迎える行事。宵から参って、鶏鳴の下向まで社頭で 参籠する。(中略)信越地方などで二年参りという例のように、12時を期して参拝を行い、越年の目 的を達しようとするものもある。 とあり、また、当館契約データベース「ジャパンナレッジ」で、キーワード「初詣」で検索をすると、『平成ニッポン生活便利帳』に、 年籠りを起源とし、江戸時代頃から、大晦日の午前零時前にお参りして新年を迎えるようにもなり、 これを二年参りという。 とあることから、二年参りが年籠りを起源とする行事であることが分かった。 ・平安中期作の『後拾遺和歌集』(春上・六・詞書)、室町期編集の『義経記』(七・大津次郎の事)に「年ごもり」の語句を確認できた。 後拾遺和歌集(1086)春上・六・詞書「年ごもりに山寺に侍りけるに」

    大晦日の夜から新年にかけて寺社に詣でる二年参りの歴史について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2024/01/02
  • ギリシャ神話のパンドラの箱について、「箱ではなく壺だった」「壺は2個あった(確か一つは禍いで一つは幸... | レファレンス協同データベース

    ギリシャ神話のパンドラの箱について、「箱ではなく壺だった」「壺は2個あった(確か一つは禍いで一つは幸福)」という話が載っているを探している。 「箱ではなく壺だった」 『仕事と日』(岩波文庫) pp.16-24に「パンドーレーの物語」があり、pp.22-23に、「ところが女はその手で甕の大蓋をあけて、甕の中身をまき散らし、人間に様々な苦難を招いてしまった。」との記述あり。 ヘーシオドスによる『仕事と日』はパンドラについて書かれた最古の物語と言われており、「箱ではなく元々は甕(壺)であった」と言える。 『時間を忘れるほど面白い「世界の神話」』(三笠書房)pp.30-31 『世界神話伝説大事典』(勉誠出版)p.803 上記2つの資料にも「箱ではなく壺であった」ことや「箱は壺の誤訳」であることの記載あり。 「壺は2個あった(確か一つは禍いで一つは幸福)」 『イーリアス』(富山房)p.1137 「

    ギリシャ神話のパンドラの箱について、「箱ではなく壺だった」「壺は2個あった(確か一つは禍いで一つは幸... | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2023/12/28
  • 数を表す際の表現である何割「強」や「弱」といった強弱の表現は厳密にどのような場合使われるか。例えば、... | レファレンス協同データベース

    数を表す際の表現である何割「強」や「弱」といった強弱の表現は厳密にどのような場合使われるか。 例えば、21.3%や19.8%を約2割を言うことがあるが、23.4%なら2割強、18.9%なら2割弱と言う、といった「何.何%なら強(弱)を使う」というような判断基準があるのか。また、何割「超」の「超」は強弱のように対になる表現があるのか。 数の接尾語として強や弱を使う際の明確な基準は見当たらなかった。また、数の接尾語としての「超」に対になる表現は「未満」とする資料があった。 資料1『日国語大辞典 第2版 第4巻』 p390「強」の項に、「ある数の端数を切りすてたとき、示す数字よりは少しあまりがあることを示すために数字のあとに付けて用いる。⇔弱。」とある。 資料2『日国語大辞典 第2版 第6巻』 p1094「弱」の項に、「ある数の端数を切り上げたとき、示す数よりは少し、不足があることをいうため

    数を表す際の表現である何割「強」や「弱」といった強弱の表現は厳密にどのような場合使われるか。例えば、... | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2023/12/26
  • 東京ローズについて知りたい。太平洋戦争中に、日本がアメリカ向けに放送していたラジオ番組の女性アナウン... | レファレンス協同データベース

    「東京ローズ」は、1943年3月から1945年8月まで太平洋戦線のアメリカ軍向けに放送された諜報番組「ゼロ・アワー」の女性アナウンサーに付けられたニックネーム。複数いた女性アナウンサーの中で、戸栗郁子(結婚後の名前はアイバ・トグリ・ダキノ)が最も著名。ミッドウェー海戦の前後から沖縄戦にかけて、若い兵士に人気の的になった。 ◎アイバ・トグリ・ダキノ(戸栗郁子) ・1916年7月4日ロサンジェルス生まれの米国籍の日系2世。 ・両親は山梨県からアメリカ移住し、品雑貨商を営んでいた。 ・1940年カリフォルニア大学を卒業。 ・1941年大学院在学中に叔母の病気見舞いで日に滞在中に太平洋戦争開戦、帰国できなくなる。 ・1942年同盟通信社に就職。 ・1943年日放送協会で臨時雇いの英文タイピストとして働きはじめ、スカウトされ「ゼロ・アワー」のアナウンサーになった。 ・1945年ポルトガル国籍

    東京ローズについて知りたい。太平洋戦争中に、日本がアメリカ向けに放送していたラジオ番組の女性アナウン... | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2023/12/26
  • 『新羅本紀』『百済本紀』の現代語訳を読みたい。 | レファレンス協同データベース

    下記の資料を紹介した。 ①『三国史記 1、2』(兵庫県立図書館請求記号:221/90/1,2) 1に『新羅紀』、2の272ページから『百済紀』が載っています。 ②『三国史記 完訳 上・下』(221/103/1,2) 巻ごとに現代語訳・原文が載っています。上の13ページから『新羅紀』、上の444ページから『百済紀』です。 ③『三国史記 上・中』(221/267/1,2) 上が『新羅紀』、中の131ページからが『百済紀』です。 ④『三国史記倭人伝 他六篇:朝鮮正史日伝1』(X1/33/447-1) 『三国史記』『三国遺事』の日に関係する部分のみを抜粋したもので、訳注、現代語訳、原文が載っています。 NDC 歴史 (2) アジア史.東洋史 (22) 朝鮮 (221) 参考資料 ① 金富軾 撰 , 井上秀雄 訳注 , 金, 富軾, 1075-1151 , 井上, 秀雄, 1924-

    『新羅本紀』『百済本紀』の現代語訳を読みたい。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2023/12/09
  • 那覇バスターミナルの歴史等について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    以下の資料を提供した。 【建物建設以前】 ① 『図説・沖縄の鉄道』 (加田 芳英著、ボーダーインク、2003.7) p56-57 「県鉄各駅停車(昭和60年の線路あと)」中の、「那覇停車場」の項に、「県鉄の起点、玄関駅。漫湖に面した旭町にあり現在はバスターミナルになっている。この辺りは明治の終わり頃の埋立地で、久茂地川一つ渡れば当時の商業中心地東町という便利な位置に立地している。」等の記述がある。 (p11,12,14,26,27,32 那覇駅だった当事の写真の掲載がある。) ② 『ケービンの跡を歩く』 (金城 功著、ひるぎ社、1997.10) p15 「那覇駅の跡」の項に、「埋め立てをめぐり、那覇市(当時は那覇区)と県との間に対立があったが、佐敷街道建設のためにということで、県によって埋め立てが行われた。その地が陸上の近代的な輸送機関である鉄道の駅に利用されていたことになる。そして、現在

    那覇バスターミナルの歴史等について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2023/12/07
  • 戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。 | レファレンス協同データベース

    外務省記録「各国国名及地名称呼関係雑件」のなかに、1930年(昭和5年)10月に、浜口雄幸内閣が中国の呼称を常則として「中華民国」とするとの閣議決定を行った際の記録が残されています。 この閣議決定が行われるまで、日政府は、条約や国書を除いて中国を「支那」と呼称するとの閣議決定(1913年6月)に基づき、中国の呼称として通例「支那」を使用していました。しかし、中国は侮蔑的なニュアンスの強い「支那」という呼称を好まず、「中華民国」を用いるよう求めていました。たとえば、中国国民政府文書局長であった楊煕績は、1930年5月に日中国との間で結ばれた関税協定において、日が条文中に「支那」という字句を使用した事を批判し、「今後日側カ重ネテ斯ノ如キ無礼ノ字句ヲ使用スルトキハ我方ハ之ヲ返附スルト共ニ厳シク詰責シ以テ国家ヲ辱シメサルコトヲ期スヘシ」と論じていました。 こうした中国官民の感情に配慮して

    戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。 | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2023/12/04
  • なぜ,福島県の発電が東京電力管轄,新潟県への売電が東北電力になったのか,また,宮城県の発電・売電の決... | レファレンス協同データベース

    なぜ,福島県の発電が東京電力管轄,新潟県への売電が東北電力になったのか,また,宮城県の発電・売電の決定経緯について知りたい。 ※【 】内は当館請求記号 1 福島県の発電が東京電力管轄になったこと,新潟県への売電が東北電力になったことについて 資料1に電力再編成をめぐる東北電力と東京電力の対立の経緯がまとめられている。 (pp.461-481)「第二編第七章 福島県の電気事業史」-「第三節 只見川電源開発夜話」の項 「電力再編成をめぐって発電所,変電所,水利権の帰属問題が全国的に持ち上がり,利害対立したのであるが,東北電力は東北六県と新潟の七県を管轄することになった。ところが福島県内の猪苗代湖水系の発電所は東京電力が帰属することになった。東北電力はそれを不服として七県を背景に頑張ったが,東京電力は大正時代から猪苗代湖水系の発電所を建設し,その電力を使用していた実績をタテにとって公益委を動かし

    なぜ,福島県の発電が東京電力管轄,新潟県への売電が東北電力になったのか,また,宮城県の発電・売電の決... | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2023/11/24
  • 世界三大「大王」が知りたい。アレキサンダー大王とアッチラ大王と、あともう1人は誰か。(利用者様による... | レファレンス協同データベース

    世界三大「大王」が知りたい。 アレキサンダー大王とアッチラ大王と、あともう1人は誰か。 (利用者様によると、世界で「大王」と呼ばれている人は3人しかいない。名前が分かればよい、とのこと。) 世界三大「大王」として紹介されているものは、見当たらなかった。 ただ、アレキサンダー大王、アッチラ大王の他にも、大王と呼ばれていた方がいることを紹介。例えば、「アルフレッド大王」「フリードリヒ大王」「アッバース大王」「ルイ大王」「カメハメハ大王」「世宗大王(セジョン ダイオウ)」など。 <参考までに所蔵資料を紹介> 『アルフレッド大王:英国知識人の原像』 高橋 博/著 朝日新聞社 1993年 『フリードリヒ大王:啓蒙君主のペンと剣』 飯塚 信雄/著 中央公論社 1993年 『アッバース大王:現代イランの基礎を築いた苛烈なるシャー』 デイヴィッド・ブロー/著 角 敦子/訳 中央公論新社 2012年 『王朝

    世界三大「大王」が知りたい。アレキサンダー大王とアッチラ大王と、あともう1人は誰か。(利用者様による... | レファレンス協同データベース
    zu2
    zu2 2023/10/26