タグ

アクセシビリティに関するzu7d26vaのブックマーク (25)

  • ユーザビリティの高い、使いやすいフォームを制作するための12のポイント

    Li'l Engineのエントリー「ユーザビリティフォームのためのチェックリスト」の意訳で、ユーザビリティの高いフォームを制作するための12のポイントの紹介です。 Checklist for Usability Forms 不明な箇所は英文のまま記載してましたが、皆様の協力により3,5を和文にしました。 フォームは正しく入力できるように、可能な限り簡潔に。 フォームには、必要なインフォーメーションを含める。 タイトル:なんのためのフォームか フォームのヘルプ キャンセル(中止)の選択肢 入力すべき項目は、多くしない。 重複する入力項目は設置しない。 フォームの公開後しばらくしたら、収集したデータが実際に使用されているかチェックする。利用されていないものがあれば、収集しないようにする。 長いフォームは紛らわしいので、分ける。 タスクごとに分ける それぞれのページごとにチェックをし修正すること

  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001198.php

  • Web2.0ナビ: ウェブサイトの横幅が1000px時代に突入する

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 179 Pocket 4 ウェブサイトの横幅は、一昔前までは650pxが最適といわれ、4・5年前からは800pxが最もユーザビリティ上最適なサイズだった。大手ポータルサイトをはじめとして、800px未満で構築されたサービスが殆どだった。 しかし、ここ最近は800pxをあまり意識していないと思われるウェブサイトが多く登場してきた。mixi、AllAboutJapan、朝日/読売などは1000pxで最適化されている。ウェブサイトの横幅が1000px時代に突入しようとしているのだ。 # 厳密には950pxだったりするが、便宜上1000pxとしている。 ウェブサイトの横幅が1000px時代に突入しようとしているのには、大きく3つの理由がある。 画面解像度の向上 1000pxを表示するためには、それ以上の画面解像度のモニタが必要だが、今は1024以上のモニタが主

  • Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0

    W3C Recommendation 11 December 2008This version: http://www.w3.org/TR/2008/REC-WCAG20-20081211/ Latest version: http://www.w3.org/TR/WCAG20/ Previous version: http://www.w3.org/TR/2008/PR-WCAG20-20081103/ Editors:Ben Caldwell, Trace R&D Center, University of Wisconsin-MadisonMichael Cooper, W3CLoretta Guarino Reid, Google, Inc.Gregg Vanderheiden, Trace R&D Center, University of Wisconsin-MadisonPr

  • http://www.keiyu.com/access/atools.htm

  • ホームページリニューアルのお知らせ

    株式会社エム・ソフト(代表取締役社長:小暮恭一)は、画像・制御・通信 ―― 社会を支える3つのコアテクノロジーを礎とし、コンサルティングから開発に至るまで、トータルなサービスを手掛けている会社です。 創立20周年を迎えるにあたり、2007年11月1日(木)より自社のホームページを全面リニューアルいたしましたので、ぜひ一度その内容をお確かめ下さい。 ホームページリニューアルのお知らせ 株式会社エム・ソフト(代表取締役社長:小暮恭一)は、画像・制御・通信 ―― 社会を支える3つのコアテクノロジーを礎とし、コンサルティングから開発に至るまで、トータルなサービスを手掛けている会社です。 創立20周年を迎えるにあたり、2007年11月1日(木)より自社のホームページを全面リニューアルいたしました。 今回のリニューアルでは、「見やすい色」「情報に合わせた最適な文字サイズ」「読みやすいレイアウト」「わか

  • ●ことばと文字にかかわるおぼえがき――「クルミノ コーボー」

    【おもなメニュー】 「クルミノ コーボー」トップページ ▼「クルミノ コーボー」について ▼こーしんりれき ●メールとウェブのお役立ちメモ ●パーソナル編集長を使うときのコツ ◎ことばと文字にかかわるおぼえがき ●ざっきちょー ▼おしらせ 2007.09.08:「表記の統一についてかんがえる(3)」を修正しました。 「ファイアーフォックス」を使ってみませんか。ファイアーフォックスなら、このサイトのトップページの写真に、小さなアナログ時計が表示されます。

  • Wikipedia:ガイドライン - Wikipedia

    方針やガイドラインの内容は以下のようにすべきです。 文章が明快である。難解な用語や法律もどきの用語は避けてください。また子供に教え聞かせるような、レベルを落としてやさしくした言い回しも避けてください。平易に、直接的に、曖昧さを避け、具体的に、書いてください。陳腐な言い回しや一般論は避けてください。編集者に対して何かするよう強制したり推奨したりするように直接的に書くことを恐れないでください。 できる限り簡潔に書く。しかしそれ以上簡潔にしない。言葉数を増やしても誤解を防ぐ助けにはなりません。必要のない単語は省略してください。まとまりのない例示より、直接的で簡潔な書き方の方がより明快かもしれません。詳細な説明には脚注や他の文書へのリンクを使うとよいかもしれません。 ルールの精神を強調する。編集者が常識に基づいて判断することを期待しましょう。ルールの精神が明快であるなら、それ以上書かないでください

  • 波ダッシュ - Wikipedia:表記ガイド - Wikipedia

    このページのノートに、このページに関する提案があります。(2024年3月) 提案の要約:文体のルールを2022-11-01T14:16:05時点における版までのルールに戻したい この表記ガイドでは、ウィキペディアの記事における表記方法の慣習を説明します。ウィキペディア全体の表記の一貫性を目指し、コンピュータ上で作られる文書であることに配慮しながら、印刷物の慣行に近づける意図があります。記事執筆の際は、できるかぎりこのガイドラインに従うことが推奨されます。 ただし、このガイドラインはすべての記事に絶対に適用しなければならないものではありません。ここに掲載されている表記法と異なる表記を分野ごと、記事ごとに使用する場合、関連分野のウィキポータル・ウィキプロジェクトや、個別記事のノートで合意形成をし、合意事項をわかりやすい形でまとめておくとよいでしょう。 また、このガイドラインに従おうとすることが

  • 句読点 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2019年5月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2019年5月) 句読点(くとうてん、英: punctuation)とは、句点(。や.)と読点(、や,)の様な文中や文末、あるいは文頭において、意味上の区切りや可読性を高めるために、一般に単独、あるいは一組で用いる約物の総称である。最も狭義には、各表記体系におけるピリオド(.、フルストップ)とカンマ(,、コンマ)に相当するもののみを指すが、より広く疑問符(?、インテロゲーション)や感嘆符(!、エクスクラメーション)、省略符を含む場合、さらに広義には括弧やカギ括弧などの文章に使う様々な約物全般を含む場合がある。 句読点は、その置き方により構文上の重大な変化を起こしうる。例えば英語では、e

    句読点 - Wikipedia
  • 文章の書き方・文書の作り方

    短文は、A4版の紙1枚に収まる量です。これより長い連絡文書をもらっても、忙しい中で読み手にきちんと読んでもらえる保障はないでしょう。 伝えたいことを整理して、絞り込んで伝えましょう。 ◇ 文書構成の階層表現 報告書など論理的な構成をおこなう文書は、章・節・項のような構成を番号付けして示します。ルールをはっきりさせていないと読者は混乱します。一般に論理構成は3層までにするのがわかりやすいです。 一番わかりやすい階層表現は、以下の例のような番号構成です。 1. 1.1 1.1.1 1.1.2 1.2 2. 3. 数字だけで構成せず「章」の文字を入れることもあります。また、カナやアルファベットなど異種の記号を下位の構成に入れたりすることもあります。 1章 ・・・ 1.・・・ 2.・・・ ア.・・・ イ.・・・ 文書の論理構成を表す数字と、リストに列挙したものにつける数字とが混乱しないようにしなけ

  • Webアクセシビリティ入門Wiki

    This page is parked free, courtesy of Microsoft Office 365

  • 『Webアクセシビリティ』出版記念セミナー

    最新ニュース 2007年11月10日 セミナーのフリートーク時間にお知らせした,「視覚障害者のパソコン・インターネット・携帯電話利用状況調査2007」の報告会は,12月2日(日)13時半から16時半まで,田町駅すぐそばのキャンパスイノベーションセンター東京で開催されます.参加費は無料です.調査結果も国立特別支援教育総合研究所で公開されています(今は中間報告が公開中). 2007年11月10日 「プログラム」に,植木氏の発表資料へのリンクを張りました. 2007年11月9日 夜 セミナーは無事終了しました.ご参加いただいた皆様,ありがとうございました.「プログラム」から,渡辺と梅垣氏の発表資料へのリンクを張りました. 2007年10月30日 18時 参加申し込みフォームを閉じました。申し込み番号51番以降の仮受付のうち、キャンセルにより繰り上がった方(56番まで)には、さきほど「お申し込み、

  • カラー・コントラスト・アナライザー 日本語版 ― インフォアクシア

    「カラー・コントラスト・アナライザー」は、色のチェックツールです。前景色と背景色のコントラストをチェックしたり、色覚の違いによる見え方をシミュレーションしたりすることができます。 このソフトウェアは、The Paciello Groupが提供しており、Windows版とmacOS / OS X版があります。 色のコントラストのチェック ウェブコンテンツの前景色と背景色のコントラストが十分かどうかを判定する基準には、W3Cの『WCAG 2.0』で定義されている「コントラスト比」の計算式を用いています。このコントラスト比を用いた達成基準は、そのまま日工業規格の『JIS X 8341-3:2016』でも採用されています。 1.4.3 コントラスト(最低限レベル)に関する達成基準 テキスト及び文字画像の視覚的提示には,少なくとも4.5:1 のコントラスト比がある。ただし,次の場合は除く(レベル

    カラー・コントラスト・アナライザー 日本語版 ― インフォアクシア
  • alt属性はいかに決定されるべきか | Takazudo Clipping*

    画像を閲覧できないユーザーでも内容を把握できるようにalt属性をつけましょうとは言うが、実際にはどのようにつけたらよいのかが実はかなりわからない。さらに納品前になんじゃこのalt!と突っ込まれる・・・。色々話し合ったりググったりした末にでた自分結論はこんなの。 前提 画像OFFのユーザー・音声ブラウザのユーザーが、画像の代わりにそのaltテキストが表示されても、ページ内容が分かる。但し、100%の情報を伝える必要があるわけでもない。そこに何の画像があるのかが伝わり、ページ内容を把握できる。 画像の中に文字がある場合

  • 句読点の使い方 [絵文録ことのは]2004/01/06

    ネットで多くの人が文章を書くようになったが、学校であまりきちんと教えてくれないのが句読点や「約物」(記号)の使い方である。もちろん、「。」「、」「・」や「カギカッコ」『二重カギカッコ』くらいは大丈夫だろうが、それ以外の記号については混乱もあるようだ。もちろん、「こうでなければならない」というわけではないのだが、ネットでの目安を思いついた範囲でまとめておこうと思う。 文章の終わりの「!」「?」のあとに句点は不要 × これはすごい!、どうして?。 ○ これはすごい! どうして? なぜなら、!(感嘆符)も?(疑問符)も、それ自体が句読点の一種だからである。原稿用紙に書く場合は、文末の!や?のあとに空白を一文字分空けるのが基ルール。電子文書なら、全角または半角の空白を明けておくといいだろう。なお、文中で使う場合は空白を添える必要はない。 「……」を「・・・」で代用しない まあ私的な文章で使う分に

    zu7d26va
    zu7d26va 2007/09/27
    なつかしい、探しちゃったよ。
  • http://hpbuilder.net/weblog/2007/09/18194337.html

    zu7d26va
    zu7d26va 2007/09/19
    KTKR!?・・・って、PC-TalkerVistaがあったような、あれはスクリーンリーダーか。。
  • HTMLの質の追求は、モバイルがきっかけでブレイクする。

    Web標準を考えるというエントリーで、フルCSSが受託案件で堂々と使えるようになったのは、SEOという言葉が出てきたから、という言葉を書いたら、はてブに微妙な反論があった。 しかし、それは現場では間違いではなかった。 2002~2003年頃は、ネスケ4を切るための理由がなかったのだ。 ネスケ4を切るということは、少なからずユーザーを失うというビジネスマターの決断になるので、制作者の論理、HTMLの論理などという瑣末(あえて言ってみる)なことで、ビジネスの機会損失になることは許されない。 もし捨てさせたければ、ビジネスニーズvsビジネスニーズの取捨選択の決断が必要。 そこにハマったのが、MovableType(blog)とSEOだった。blogは、なんだかんだとUTF-8であることが求められるし、SEO対策のためにテーブルレイアウトが悪者とされることとなった。 ずばり、この二つのキーワードが

  • 聴覚スタイルシートの作成 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    聴覚スタイルシートの作成について、ご質問をいただきました。 現在のブラウザではstressやrichnessなどの聴覚スタイルシートはほとんど対応してないのですが、これらがブラウザに実装され、音声的にもリッチなコンテンツを提供できるようになるのはいつ頃でしょうか? また、そのとき、それらのプロパティを指定をするのはウェブデザイナーの仕事になるのでしょうか? 聴覚スタイルシートとは、音声読み上げ環境を介してWebコンテンツを利用するユーザーなどに対し、音声表現のスタイル付けを行うもので、音量や読み上げ速度といった特性を指定できます。現在、勧告候補となっているCSS 2.1のほか、CSS3ではCSS3 Speech Moduleとして仕様策定が進められています。 最初のご質問についてですが、残念ながら明確な時期は私にも見当がつきません。どのプロパティをいつ実装するかは個々のブラウザベンダーによ

  • 高木浩光@自宅の日記 - 飾りじゃないのよCAPTCHAは 〜前代未聞のCAPTCHAもどき, CAPTCHA機能の発注仕様をどうするか

    ■ 飾りじゃないのよCAPTCHAは 〜前代未聞のCAPTCHAもどき CAPTCHA*1が基的に荒らし対策目的で使用されるものであることは以前にも書いた。ユーザビリティの犠牲が少ないものは早いうちに破られるし、改良してもイタチごっこになることも目に見えている。それでもなお活用する意義があるのは、使用目的が荒らし対策だからだ。新規ユーザ登録や、ログインなしでできるコメントやトラックバックなど、元々自由に利用させる機能である限り、完全に防ぐことはできないのであり、たとえ将来破られる可能性があろうとも何もしないよりはましだというわけだ。(荒らしがよりハードルの低いところへ行ってくれることを期待できる。) そのようなCAPTCHAは、日ではあまり普及していないようだ。荒し行為が英語圏での状況ほど深刻なものになっていないためか、あるいは、イタチごっこになることが目に見えている技術の採用を嫌う国