タグ

盗人猛々しいに関するzundelのブックマーク (2)

  • 唐沢俊一の『新・UFO入門』事件顛末記 - ガセとパクリと朝ブドー

    12月新刊の『社会派くんがゆく!復活編』には唐沢俊一の『新・UFO入門』事件顛末記が掲載されているとのこと。今月23日、2ちゃんねるの唐沢スレにその一文が引用された。 事件から半年も経った今ごろになってこのブログを立ち上げたのは、唐沢のこの言い逃れ文を読んだからである。 405 :無名草子さん:2007/12/23(日) 01:30:31 「社会派くんがにゆく!復活編」より「新・UFO入門」事件顛末記(その一) さて、なんだかんだ人のことを突っついているうちに自分が突かれることになってしまった「新・UFO入門」事件である。 ひとえに自身の至らなさを反省する次第・・・・・・などと殊勝に言うのはこののキャラには合わないのでやめておくが、 とにかく、引用ミスとはいえ多くの方々に迷惑をかけたことは事実である。そこに関してはまったく言い訳の仕様もない。 ただし、事実関係のみを述べさせてもらえば、無

    唐沢俊一の『新・UFO入門』事件顛末記 - ガセとパクリと朝ブドー
  • 「ダビング10と補償金は不可分」権利者団体がJEITA批判

    デジタル私的録画問題に関する権利者会議28団体と社団法人実演家団体協議会加盟59団体の87団体は17日、コピーワンス問題と補償金制度に関する合同記者会見を開催した。 87団体が維持と適用機種の拡大を求める私的録音録画補償金制度について、同制度を不要と主張する社団法人電子情報技術産業会(JEITA)と対立。地上デジタル放送の新録画運用ルールである「ダビング10」に関しても、私的録音録画補償金制度の維持が前提と訴える87団体に対し、JEITAは補償金不要を訴えていた。 そのため87団体は、JEITAに対し公開質問状を送付。質問状は、「コピーワンス緩和の合意を破棄するのか」、「合意を破棄する場合いかに消費者に説明するのか」、「なぜ、補償金不要論を中間答申策定以後の、いまになって主張するのか」など7項目を記載し、12月7日までの回答を求めていた。しかし、JEITAからの回答はなかった。 ■ JEI

    zundel
    zundel 2007/12/18
    ゆすりたかりを正当化する「権利」などない。あるとすればそれは「権力」と呼ぶべき
  • 1