タグ

2006年12月28日のブックマーク (6件)

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/env/news/20061225ddm016040151000c.html

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/12/28
    地球シミュレータ使った大掛かりなシミュレーション。すげぇなぁ
  • ダイヤモンドがLEDに? シリコンを超える未知のチカラ

    単元素のダイヤモンドが紫外線LEDの有力候補に 美しい輝きで万人をとりこにするダイヤモンドは、自然界で生成される物質の中では最も硬い鉱石とされる。炭素原子同士が幾何的に理想的な角度で構成され、ゆがみのない「共有結合」によって飛び抜けた硬度が保たれているからだという。しかし、ダイヤモンドの魅力はその美しさや硬さだけではない。 産業技術総合研究所(産総研)では、2006年8月に科学技術振興機構と共同で、ダイヤモンドの発光ダイオード(LED)を開発した。「発光」とはいえ、単に目に見える光を放つLEDではない。波長が235ナノメートル以下の「深紫外線」を発する、世界で初めてのダイヤモンドLEDである。 紫外線とは、可視光の限界、400ナノメートル以下の波長の光をいうが、特に350ナノ以下の紫外線を深紫外線と呼ぶ。深紫外線はエネルギーが大きいため殺菌や浄水などに利用されているが、現状は高い電圧を使っ

    ダイヤモンドがLEDに? シリコンを超える未知のチカラ
  • 知的に怠惰な人が騙される:リテラシーというもの - 妄想科學倶樂部

    科学とは「ナゼ」を追求するものではないのか 正にその通りではあって、科学とは来「何故」を問う学問であるから、それに答えている(或いは答えようとしている)ものが科学、そうでないのが非科学なのだ。 が。 「何故」を説明しているかいないか、それが判断できないから非科学に引っ掛かるのだ、ということが問題。 科学は常にエラーを訂正し補強し続けてきた、唯一の系である。その自己検証性故に信頼性があるのだが、利用の際にいちいち前提理論の検証を繰り返すのではとても使いようがないから、既に幾度となく検証され確かさが認められている部分については、原則として(それを揺るがすような事態にまで発展しない限りは)無条件で利用するという諒解がある。 そうすると、科学に詳しくない人にとってはある種ブラックボックス化して、データを入力すると結果が出てくる仕組みに見えてしまう。 この構造は非科学でも一緒で、途中説明が単に省略

    知的に怠惰な人が騙される:リテラシーというもの - 妄想科學倶樂部
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/12/28
    分からないから後でってのは普通に起こるだろうけど。科学の歴史を見れば
  • きくちさん、弾さんはエンタテイナーなんです - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    きくちさん、 ネタでもだめです と出張<でば>っていったみたいですが、 これ以上は不毛なので僕はもう書きません あー、やっぱり。 で、ここに戻って続きのコメントを書いていただいたみたい、ありがとうございます。ブログ書き手人の特権を使って、コメント欄への応答をエントリーにします。 きくちさんは、弾さんと(普通の意味の)“議論”ができると期待したのかもしれませんが、それは所詮無理。僕は、「もうやめるか/論点を絞るか、どっちかにしませんか」において、かなりきついルールを提示し、このルールのもと“リング内でクリーンファイト”をしませんか、とお誘いしているのですが、弾さんがこれを受ける可能性は“ほぼ”ないでしょう。仮に受けても、「ルール違反=論点ズラシ、一般化/曖昧化」をしそうです。 そもそも弾さんのあの語り方 -- 自明で納得できる言明のなかに奇妙な主張を織り交ぜる -- は一種の話芸なのです。

    きくちさん、弾さんはエンタテイナーなんです - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/12/28
    劇場系ブロガー
  • 科学とは「ナゼ」を追求するものではないのか

    俺にとって「反証可能であるか」「追試可能であるか」どうかなどどうでもよく、 血液型性格判断も、マイナスイオンも、ゲルマニウムも、水への言葉も 「ナゼ」「どのような仕組みで」と言う部分をすっとばしているから「科学ではない」ではない。と言いたい。 「理由はよく分らないのですが、こうするとこうなります」 ではただの経験則であって、万人に通用するかは分らない。 「B型は身勝手だから」「マイナスイオンは体にいいから」「水が人の心(の波動)を受けるから」 全て「どのような仕組みで」をすっ飛ばしている。 だから『科学ではない』これではいかんのか。

    科学とは「ナゼ」を追求するものではないのか
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/12/28
    既にいっぱい言ってる人がいるけど駄目だと思う。天体運動のケプラーとか黒体放射のプランクとか、それこそ「ただの経験則」だし。そこから理由を見つけるのは別に後でいい。
  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200612280013.html