タグ

ブックマーク / ameblo.jp/be-a-superman (5)

  • 『少年審判で変わることができた親はいる…かもしれない』

    少年担当ジェイのつぶやき 少年、非行、犯罪、審判、保護観察、少年院、裁判官、調査官、弁護士、検察官、警察官、学校、家庭‥‥ まあ 人に伝えるというより独り言なんですけど その少年は、ちょっとした万引きで捕まって、在宅事件で家裁の審判を受けました。 審判には、母親と来ました。 母親は、独身で、スナックを経営しながら、少年と2人で暮らしていました。 スナックは、深夜まで営業しており、おまけに母親には彼氏がいて、店を閉めてもすぐには帰宅しないのです。 少年の自宅は、不良仲間の溜まり場になっていました。 「お母さんから見て、息子さんが万引きするようになった原因は何だと考えてますか?」 母親に質問しました。 母親は「あら」と言って考える顔をし、おもむろに身の上話をしだしました。 少年の父親との生活がうまくいかなかった話… なんとか店を開いて少年と生活するようになった話… 応援してくれた男性と結婚でき

    『少年審判で変わることができた親はいる…かもしれない』
    zyugem
    zyugem 2008/06/02
  • 『審判に出席する先生方へ』

    少年担当ジェイのつぶやき 少年、非行、犯罪、審判、保護観察、少年院、裁判官、調査官、弁護士、検察官、警察官、学校、家庭‥‥ まあ 人に伝えるというより独り言なんですけど ジェイです。 生協から電話もらいました! いや~見たことある袋だなとは思っていたんですが…電話もらってやっぱりそうだったかと思いました。 その餃子はもうだいぶ前にべてしまったんで、残ってないです。 安心していいのかな…? 忙しくって、なかなかブログも更新できませんでした。 このところ手がけていた大きめの仕事が片付いたんで、また次の仕事が追いかけてくる前に更新しておきます。 書きかけの記事は「審判に出席してもらう学校の先生になにを期待しているか?」でした。 それはですね、 少年への励まし です。ありふれた話です。 これを愚直にやって欲しい。やっていただけるお立場だと思うからこそ、こちらから「どうですか?」と促すこともあるん

    『審判に出席する先生方へ』
    zyugem
    zyugem 2008/02/03
  • 『ある週末』

    少年担当ジェイのつぶやき 少年、非行、犯罪、審判、保護観察、少年院、裁判官、調査官、弁護士、検察官、警察官、学校、家庭‥‥ まあ 人に伝えるというより独り言なんですけど 試験観察で補導委託をお願いする委託先は、民間施設です。 実際に訪問すると、「委託先」とか「施設」といった言葉からくるイメージとはうらはらに、小さくって、住宅街の中にあって、うっかりすると普通の住宅にみえる建物だったりします。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ そこでのクリスマス会は、施設の中でも一番大きい広間が会場になります。 20畳…30畳ぐらい…ちょっと記憶がはっきりしませんが、前にステージというかひな壇が作ってあって、観客は目の前の畳に座ります。 観客は…3分の1ぐらいが調査官などの家裁関係者、残りは少年たちの父兄です。全部で…30名?かもうちょっと… なにしろ、畳の上にぎゅうぎゅう詰めです。 部屋の中は、手作りで飾り立ててあり

    『ある週末』
    zyugem
    zyugem 2007/10/29
  • 『少年友の会』

    少年担当ジェイのつぶやき 少年、非行、犯罪、審判、保護観察、少年院、裁判官、調査官、弁護士、検察官、警察官、学校、家庭‥‥ まあ 人に伝えるというより独り言なんですけど 少年友の会を検索すると、いや~出るわ出るわ… ググったら10万件以上ヒットします。 意外と有名なのね… 多くの家裁は調停委員の協力を得て仕事ができるんですが、この調停委員は裁判所職員とはちょっと違って民間から登用されています。 そして、多くの調停委員は、少年友の会の会員にもなられています。 保護者がいない少年って、多いんです。 いまどき、あまりそんな子はいないだろう…と思われる向きもあるかもしれません。 しかし、親と死別して、祖父母が面倒をみている…しかし、その祖父母は高齢や疾病のため実態としては少年の面倒をみていない… とか、 親も別の事件にかかわって塀の中にいる… とか、 親はいるものの、まったく家裁の手続に協力しない

    『少年友の会』
    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • 『ガチンコ勝負』

    少年担当ジェイのつぶやき 少年、非行、犯罪、審判、保護観察、少年院、裁判官、調査官、弁護士、検察官、警察官、学校、家庭‥‥ まあ 人に伝えるというより独り言なんですけど 沈黙を破ったのは少年でした。 「反省を忘れずに、社会に出てからもがんばろうと思います。」 右側に座った3人の男性の内1人が質問します。 「それはさっきも言ったでしょう? わたしが聞いたのは、ここでした反省をこれからどうやって活かしますかと、そういうことでしたよ。ただがんばりますじゃあ答になっていないんじゃないかな?」 正面に座った施設長は、上を向いて目をつぶり、机に両肘をついていました。そのままの姿勢で、こう言いました。 「君は、ここでよく反省したと言いたいんだろ?」 「はい」 「反省したなら、ここを出た後の生活は、昔と違ってくるんだろう?」 「 … 」 「そういうことにならないか?」 「なります」 「なるはずだよな。反省

    『ガチンコ勝負』
  • 1