タグ

2007年1月29日のブックマーク (23件)

  • http://www.asahi.com/national/update/0129/TKY200701290245.html

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • http://www.janjan.jp/media/0701/0701238688/1.php

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • [N] ぼくはカットマン

    ブロガー/2004&2006アルファブロガー/第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞/ブログ&ツイッター&LINE26冊執筆/ScanSnapプレミアムアンバサダー/カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使/カルガリー名誉市民/チェコ親善アンバサダー/おくなわ観光大使/オジ旅/かわるビジネスリュック/浦和レッズサポーター/著書多数

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070129-00000007-khk-soci

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • Remembering Apollo 1 - NASA

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
    アポロ1号のクルー。知らなかったんだが,「アポロ1号」と命名されたのは事故後,クルーに敬意を表して,なんだそうな。
  • 反証実験の必要性〜化学物質過敏症に対する負荷テスト - NATROMのブログ

    田崎晴明氏による■「水からの伝言」を信じないでくださいに対し、■『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならやるべき事は一つだろう?(音極道茶室)にて、「やればいいじゃん反証実験。その結果を示すだけで、ごたくを並べなくとも完膚なきまでに否定できるじゃん」という意見が出された。反証実験をやったところで、完膚なきまでに否定できるわけもないことは目に見えているが、J2さん@音極道茶室の意図としては「メディアを巻き込むためのプレゼンとしての反証実験」をすべきというつもりだったとのこと。その有効性については疑問がないではないが、言わんとすることは理解できる。詳細な議論はリンク先のコメント欄でがなされているので省略するが、デモンストレーションとしてはともかく、一般的には田崎先生が言うように「新しい説を提出している科学者に、説得力のある証拠を提出する責任がある」でお終い。反証実験のコストも馬鹿に

    反証実験の必要性〜化学物質過敏症に対する負荷テスト - NATROMのブログ
    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • アポロ1号、火災事故から40年 | その他 | sorae.jp

    TOP > NEWS > HUMAN SPACE FLIGHT > その他 > アポロ1号、火災事故から40年 アポロ1号、火災事故から40年 January 27 - 2007 - その他 図1:アポロ1号の宇宙飛行士 (Image credit: NASA) Via NASA 2007年1月27日、アポロ1号の火災事故から40年が経過した。NASA TVでは、アメリカ東部標準時間10時から11時15分(日時間1月28日0時から1時15分)、スペシャル番組を放映する。 1967年1月27日、アポロ計画で初の有人宇宙飛行となるアポロ1号の訓練リハーサルが進められていた。搭乗クルーのガス・グリソム、エドワード・ホワイト、ロジャー・チャフィーの3宇宙飛行士もいよいよこの新しい宇宙船を試験するために、宇宙服を着用し、船内に乗り込んだ。 ハッチがしっかりと閉められ、船内には酸素で加圧され、試験が

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • 健康食品管理士認定協会 :: お知らせ - 納豆ダイエット事件で忘れられているもう一つの問題点

    納豆2パックを朝晩べると、強力なダイエット効果があるということを日曜夜の人気番組「あるある大事典」が放映した。その結果、納豆がスーパーの店頭から一週間以上も売り切れている状態が続いていた。ところが、そこで取り上げられた納豆ダイエットがとんでもないデータの捏造であったとのことであった。 このような社会現象が発生したことに対して多くの健康品管理士の方はすぐに「当か?おかしい」と感づかれた。協会としてもこの異常な事態に対して「白いんげん豆中毒事件」の時のように、的確な情報を流すべく科学的に明確な誤りを指摘するための情報の蒐集を始めた。 何点かの矛盾点は明らかになり、とりあえず馬鹿騒ぎに警告を発しようと準備をしている段階で、捏造が明らかになった。中性脂肪を測定せず、数値を出すような、いわゆる捏造の部分もさることながら、理論そのものを根拠のないことを基に、彼らが作り上げてしまった、というとんで

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070128-00000023-spnavi-fight

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • 「親たたき」としての給食費未納問題 | 5号館を出て

    今朝の朝日新聞の「声」欄に、「給費は無償にすべし」という投書がありました。私は給費をタダにすることに必ずしも賛成ではありませんが、その中に書いてあった、給費の滞納が児童生徒の1%、給費全体の0.5%であることに対して、「私には、そんな程度かと思えた」という文章に膝を打ちました。私も、ずっとそう思っていました。投書の文はさらに続きます。 長いこと水道行政に携わっていたが、水道料金でさえ未納者を給水停止にしても毎年1、2%程度は徴収不能だったからだ。企業経理は、売り上げのうち数%ぐらいが未収金になることを念頭に置いていると思われるし、銀行だって、そのぐらいの貸し倒れ引当金を覚悟しているのではないだろうか。 最近の日では、「なんでもバッシング」が流行しています。今回の学校給費滞納問題は、教育問題の中で起こった「教師たたき」に続く「親たたき」に思えてならないのです。 文科省のサイトにあ

    「親たたき」としての給食費未納問題 | 5号館を出て
    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • http://www.asahi.com/national/update/0128/SEB200701280009.html

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • 給食費未払い問題 - Apes! Not Monkeys!

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • 史料無視で成立する東中野氏の新刊『「百人斬り競争」の真実』 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    某所にブックレビューを書いたので転載。 『南京「百人斬り競争」の真実』 東中野 修道著 ワック発行 題名から、百人斬り競争に関する「真実」を書かれていると期待した人もいるでしょうが、その期待は肩すかしに会うでしょう。143頁に「両少尉が「俘虜および非戦闘員の連続屠殺」や「据えもの斬り」をしなかったという明らかな証拠はなかった。両少尉が「俘虜および非戦闘員の連続屠殺」や「据えもの斬り」をしたという明らかな証拠はなかった」と述べているとおり、両少尉の虐殺行為の有無に対しては「どちらとも断言できない」というスタンスがとられているからです。 さて、このの基的な問題点は、最近発見されたり公表された史料や論文が無視されていることです。 議論となっている「東京日日新聞」記事とは別に、N大尉が友人に宛てた手紙が「大阪毎日新聞鹿児島版」に掲載されたこと、その手紙には「南京入城まで百五斬つた」と書かれてい

    史料無視で成立する東中野氏の新刊『「百人斬り競争」の真実』 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • モラル以外にも考えることはありそうだ - kmizusawaの日記

    ■モラル以外にも考えることはありそうだ はてなダイアリー 経済的に払えない世帯が3割、そうでない世帯が6割、とだけきくと、DQN世帯がそんなに多いのかって印象になるが、未納世帯自体が全体の1%。そりゃ1%でも人数に直せばそれなりの数になるし(9万9千人)、地域や学校によってはそういう世帯がいくつもあって給の中身のレベルを落とさざるを得ないっつー問題などもあるんだろうけど、1%くらいだったら、いつの時代でもどこにでもいる「払わない人」問題(税金、年金、保険料、NHK受信料、罰金、借金、各種ツケ、etc)に含めていいんじゃないかって気がする。もちろんそういう人たちに払っていただく工夫、経済的な問題であれば払えるようにする工夫ってのは必要だろうけど、ことさら保護者のモラルの低下、なんつって叩く必要もなさげ。あと給費の徴収・督促は教員がやってるところが多いようだが、こういうことって来教員の仕

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • 疑ってみる - 今日行く審議会

    【野菊】脱ゆとり教育元年 まず、ここで述べられていることを疑ってかからなければいけない。日だけではないが、授業時数の増減と教科書の厚さの増減が学力低下とよく結び付けられる。でも、そんなものは普遍性のない佐賀のがばいばあちゃん風に言えば「気のせい」にすぎない。 たとえば、日よりも授業時数が少ない国は常に学力が低いのか。日よりも教科書が薄い国は常に学力が低いのか。おそらくこういうと、それは詭弁であるといわれるだろう。しかし、考えてほしい。なぜ日だけはそのようなことが学力低下と結びつくのかと。 円周率の問題は典型的な例で、自分たちはこう習った。今の子どもたちはこうだって。なんかおかしいよねという話になる。円周率はこうだと一方的に思い込んでいるにも関わらず、それを絶対視する。 授業時数が減ったら学力が低下する。教科書が薄くなったら学力が低下する。それって常識じゃないかと言われる。それは、自

    疑ってみる - 今日行く審議会
    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記:[政治]著作者自身をも摘発する「ファンサイト禁止法/著作権非親告罪化」

    私は基的にはシモ関係のスキャンダルには全く関心がないけど、名前が特定されない記事にはムズムズと不快感が走るので、名前特定をしたい。 女狂いのインチキ国会議員http://my.shadow-city.jp/?eid=301464 高級ソープ通いの政務官・・・・武士の情けで匿名 http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50321406.html ブックマークコメントhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50321406.htmlによると、これは菅原一秀http://www.kantei.go.jp/jp/abeseimukan/060927/17sugawara.htmlのことらしい。 http://www.kantei.go.jp/

    カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記:[政治]著作者自身をも摘発する「ファンサイト禁止法/著作権非親告罪化」
    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • 録画ネット、まねきTVに関する記事 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    30年を経て、ソニー第2の“ベータマックス訴訟” http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070128/sng070128000.htm 「録画ネット」と「まねきTV」の明暗 http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070128/sng070128001.htm 「法律が、技術の進歩に追いついていない」 http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070128/sng070128002.htm 3者インタビュー 「まねきTV」 http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070128/sng070128003.htm 3者インタビュー 「録画ネット」 http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070128/sng07012

    録画ネット、まねきTVに関する記事 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • 朝日社説 学校給食費 「払わない」は親失格だ - finalventの日記

    うぉっ、久々に、1メートル、ドンと引いたぞ。 「親失格」だとよ。 朝日新聞執筆子って何様? ふざけんじゃないよ。親失格なんてものは、親が内心こっそり子に対して思うものであって他人が言う言葉じゃねーよ。 そしてどう考えても親失格だなと傍から見える親でもその子は親を愛していることもある。世界でもっとも大切な親だと思っていることだってあるんだ。親なんてものは、ぶっ殺したいと思う人間らしい気持ちを与えてくれるだけでも、いてくれるだけでありがたい存在だよ、とまで言うのもなんだが。 親なんて子供に死に様を見せればいいのよ。ああ、人間って生まれて苦しんで世間的には無意味に死んじゃなったな、オヤジっていう、そういうオヤジが自分を生み出して死を始末してくれた、と。(ま、親より先に死ぬなってことでもあるがな。) 次は、朝日新聞から昔のように「非国民」が出てくるんじゃないか。 給は学校教育の大事な時間である。

    朝日社説 学校給食費 「払わない」は親失格だ - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • BBC NEWS | World | Asia-Pacific | Japan women called child machines

    Japan's health minister has referred to women as "birth-giving machines" in a speech to a local political meeting. Hakuo Yanagisawa called for women to do their best to bear children in order to counter Japan's plummeting birth rate and rapidly ageing population. "Because the number of birth-giving machines and devices is fixed, all we can ask for is for them to do their best per head," he said. H

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
    海外で報じられてしまった。
  • 皇室典範論議の行方に対する一つの推測 - 新・皇居の落書き

    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • 『少年友の会』

    少年担当ジェイのつぶやき 少年、非行、犯罪、審判、保護観察、少年院、裁判官、調査官、弁護士、検察官、警察官、学校、家庭‥‥ まあ 人に伝えるというより独り言なんですけど 少年友の会を検索すると、いや~出るわ出るわ… ググったら10万件以上ヒットします。 意外と有名なのね… 多くの家裁は調停委員の協力を得て仕事ができるんですが、この調停委員は裁判所職員とはちょっと違って民間から登用されています。 そして、多くの調停委員は、少年友の会の会員にもなられています。 保護者がいない少年って、多いんです。 いまどき、あまりそんな子はいないだろう…と思われる向きもあるかもしれません。 しかし、親と死別して、祖父母が面倒をみている…しかし、その祖父母は高齢や疾病のため実態としては少年の面倒をみていない… とか、 親も別の事件にかかわって塀の中にいる… とか、 親はいるものの、まったく家裁の手続に協力しない

    『少年友の会』
    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • 姫路赤十字病院小児悪性リンパ腫死亡事件 - 新小児科医のつぶやき

    医療界全体の重要性は福島事件のほうが遥かに重いのですが、この事件も福島事件の陰に埋もれさせてしまう事件ではありませんし、また当ブログのコメント欄で論議が起こっているのですが、「はてな」コメント欄の特性でパンクの可能性もあるので新たにエントリーとして立てます。それとなにより亡くなった患児のご冥福をお祈りします。 情報ソースとしてまずマスコミ報道をあげます。1/27付神戸新聞からです。 日赤に賠償命令 男児感染死で説明怠る 姫路 2007/01/27 悪性リンパ腫と診断され姫路赤十字病院(姫路市)に入院、肺炎に感染し死亡した同市内の男児=当時(9つ)=の両親が、病院に過失があったとして、日赤十字社(東京都)などに約九千四百万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が二十六日、神戸地裁であった。下野恭裕裁判長は「医師らは治療について、両親に説明する義務を怠った」として、赤十字社に一千万円の支払いを命じた

    姫路赤十字病院小児悪性リンパ腫死亡事件 - 新小児科医のつぶやき
    zyugem
    zyugem 2007/01/29
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zyugem
    zyugem 2007/01/29