タグ

ブックマーク / nakamorikzs.net (12)

  • 時間経過により記事が消えやすい・消えにくいニュースサイト - 空中の杜

    ブログや自分のサイトで時事の出来事を書く場合、報道各社のニュースサイトにリンクを張る人は多いです。これはニュースのソースとして、報道機関が発表するニュース記事が一番早く、しかも手軽というのが大きいでしょう。むしろ刑事事件においては、ほとんどの場合報道機関を通しての発表しかないので、その出来事を知る為には報道機関の発表を通さないとわからないのもありますし(有罪確定前の情報という点も含め、この情報体制自体に問題もあると思いますが、長くなるので今日は割愛)。 これらニュース記事は長期間残り続けるものではありません。いや、むしろ報道会社によっては、すぐ(下手をすれば数日で)消えるのが通常となっているケースが多いです。 その場合、自分のブログやサイトでそのリンクを張っていると、いわゆる「リンク切れ」の状態になります(404を返さずにトップに転送される場合が多い)。 しかしながら引用が消えた状態になる

    時間経過により記事が消えやすい・消えにくいニュースサイト - 空中の杜
    zyugem
    zyugem 2018/01/05
  • 4K放送での録画禁止発言でCCCDの「失敗」を思い出す - 空中の杜

    民放連が次世代の高精細放送である4K放送時、その放送を視聴者が録画出来ないようにすべきと表明していることが、ここ最近度々報道されています。 toyokeizai.net 理由としては「著作権の保護」とのことですが、これに対してすでにユーザーの反発の声が出始めています。理由として大きいのは、今まで是とされていたものを禁止すること、そして何よりも録画視聴というものを根底から否定するものであるというのが大きいようです。 しかしこういった「(今まで出来ていたものの)コピーを禁止する」ということは今回のテレビが初めてではなく、前例があります。そう、思い出す人も多いかもしれません。かつて音楽業界でこのようなコピーをコントロールする取り組みがされていたことを。そしてそこから「CCCD」が生まれたことを。 CCCDが音楽CD市場に遺したもの 録画禁止で失われるテレビ視聴の習慣 テレビは既に生活の中心ではな

    4K放送での録画禁止発言でCCCDの「失敗」を思い出す - 空中の杜
    zyugem
    zyugem 2016/03/21
  • 20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(前編) - 空中の杜

    現在、ネット上に限らず「東京都青少年育成条例」の改正案の件が話題になっています。うちでも以前書きました。 nakamorikzs.net さて、ネット上での意見を見ていると「条例案はゾーニングを目的としていて、創作物を弾圧するわけではないのに、何故反対するのか」という声も聞かれます。これを反対の人が見ると、そういう人はマンガに悪意を持って規制に賛成している、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし冷静に考えてみると、それは別にマンガに悪意を持っているという人ではなくても、知らないのだったらそう考えるのはそこまで不思議ではないと考えます。たしかに条例だけ見ると、その法律における表現に関しての部分はゾーニングであり、表現自体には特に影響がない、と思われる方がいても不思議ではないでしょう。それに、拡大解釈の可能性を疑い続ければ、きりがないというのもわかります(軽犯罪法とか銃刀法の刃物規定

    20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(前編) - 空中の杜
    zyugem
    zyugem 2010/03/29
  • 3年前に日本で科学的にかなり貴重な出来事があった話 - 空中の杜

    コンビニで『ベビースターラーメン丸 焼肉味』というのが売っていたので買ってきました。まあ描かれているベイちゃん(ベビースターキャラの名前らしい)と日研のバンコのコラボが妙に気になったからなのですが。ちなみに味は「焙煎にんにく」を使用しているらしいのでにんにく味で匂いもかなりします。にんにく好きならいいのですが、外でうのはよしたほうがよさそう。 ちなみにいろいろ動画が見たい場合、日研オフィシャルにいろいろあるようです。 ■日研 | CMアーカイブ さて、今日はベビースターでもバンコでも焙煎にんにくの話題でもなく、「焼肉のたれ」で思い出したある科学的にすごい出来事から。 2006年、日の山奥で遭難した人が20日経ってから救助されたというニュースがありました。ワイドショーなどでわりとやっていたので、覚えている方も多いかもしれません。これは最初の報道では、持っていた焼肉のタレで生き

    3年前に日本で科学的にかなり貴重な出来事があった話 - 空中の杜
    zyugem
    zyugem 2009/05/07
  • 現代において圧迫面接は会社にとって非常にリスキーではないかと思う話 - 空気を読まない中杜カズサ

    今日こんなニュースが。 ■J-CASTニュース : 新卒面接で「人格欠落人間だな」 不況下で企業は高飛車なのか? さて、就職活動の情報を見ると、必ずと言っていいほど毎年圧迫面接の話題が出てきますね。ただ、これは今に始まった話ではなく、私が就職活動をしていた2000年前後の頃、いわゆる就職氷河期の時代から売り手市場だった2000年代半ばにもあったようです。聞いたところ、バブルの頃にもあったみたいですね。 しかし、前から思っているのですが、この圧迫面接、これは企業にとって非常にリスキーなことではないかと思うのですよね。それは採用の面だけではなく、ことによると業務全体にとって、と思ったことを会社勤めをしているわけでも、人事部の経験があるわけでもない私が語ってみようと思います。信憑性はそれなりに。 さて、圧迫面接を受ける側は当然ですが好印象を持たないでしょう。まあ圧迫面接を受けて受かって、その人事

    現代において圧迫面接は会社にとって非常にリスキーではないかと思う話 - 空気を読まない中杜カズサ
    zyugem
    zyugem 2009/04/21
  • 古本屋でのバイト時に教えてもらった便利な本・雑誌の縛り方 - 空中の杜

    私は学生時代、神保町のとある古屋で期間限定のバイトをしていました。年に三回くらい、その古屋さんが急がしい時に行くという感じです。ここでのバイトは古屋やそのジャンルのちょっとした知識がつくというのもあってけっこう楽しいものでした。あと帰りにゲーセンに寄ってシューティングをしたり、倒産する前のマルゲ屋に寄ったり、書泉ブックマートでいろいろなマンガを買って帰ったのもいい思い出。 さて、そこでは力仕事が主だったのですが、その時に教えてもらい、今でも使っている非常に便利なライフハックを書いてみます(当時ライフハックなんて言葉どころか、インターネットでさえもほとんどありませんでしたが)。ちょうど引っ越しシーズンでやら雑誌をまとめる人も多いでしょうから、ちょうどよいでしょう。 手軽に雑誌を縛る方法 1、準備 2、縦に巻き付ける 3、90度ずらす 4、横に巻き付ける 縛った雑誌の束から取り出して、

    古本屋でのバイト時に教えてもらった便利な本・雑誌の縛り方 - 空中の杜
  • 同窓会はこれからなくなってゆくのではないかと思う話 - 空中の杜

    とあるマンガを読んでいて、同窓会ネタというのがありました。まあこれはよくあるものなので別にいいのですが、思い返してみると自分、ここ10年くらい同窓会といわれるものに参加していないのですよね。というか、連絡もきていなければ、行われたという話も聞かない。単純に私(だけ)が呼ばれていないということも考えましたが、それにしては普段からよく会っている同じ小学校の数人でもその手の話題はナシ。そもそも私の行っていた小学校というのはやけに一軒家が多く、あまり子供がいない地域だけどここにないととなりの小学校の学区が広すぎということで作られたもので、且つ私の時代からは都市部の過疎化現象も相まって、1学年で40人のクラスが2つで、80人程度しかいなかったのですよね。で、男子40人のうち、半分くらいには連絡をつけようと思えばつきますし、そのうちさらに半分の10名には頻繁に連絡を取り合って、麻雀の誘いもよく来ます。

    同窓会はこれからなくなってゆくのではないかと思う話 - 空中の杜
    zyugem
    zyugem 2008/12/11
  • Wikipediaの国別編集回数ランキングに見えたもうひとつのもの - 空中の杜

    先日、Wikipediaの国別での編集回数が多い項目のランキングが発表されました。そしてその結果が話題になっています。 ■痛いニュース(ノ∀`):日Wikipedia編集回数ランキング、アニメ・漫画が上位独占 さて、このランキングだけを見ると、社会系やスポーツ関係のものが多いアメリカやフランスに対して、日はアニメやマンガ、芸能の項目、はてはAV女優一覧が出ていることが話題となっています。 さて、これの示すものはなにか。当にこの項目順位のように、日のネットユーザーはアメリカやフランスと比べて、アニメや芸能系のほうに興味が行っており、そちらで挙がっているような社会系のものに対しては興味が薄いのか。いや、少なくともこの結果がそれを示すものとはなり得ないでしょう。何故か。それはWikipediaの仕組み上、このランキングはイコール興味の結果となり得ないからです。 Wikipediaを使っ

    zyugem
    zyugem 2008/11/14
  • 地デジ対策に金を使うほど、閉店間際のスーパー状態でチューナーが売れなくなるジレンマ - 空中の杜

    地デジ対策費が、昨年度の10倍になるそうです。 ■地デジ対策に600億円 総務省概算要求 今年度の10倍に 要求の柱は生活保護世帯への支援で、128億円を求める。専用チューナーを無償配布するほか、アンテナの改修費なども国費で支援する。来年度は40万世帯を対象とする計画で、10年度も続ける。高齢者や障害者の自宅を訪問し、地デジへの移行を促す方針と経費(97億円)も新たに盛り込んだ。 前から言われているように、アナログ停波まで3年を切った現在でも、普及率がかなり怪しく、一説では50%を切っているとか(しかも一説では、あくまで視聴可能機器を持っている世帯としてカウントしているので、地デジを見ていない家庭、地デジ機器を複数持っている家庭を考慮すると、もっと減るとか)。テレビ関連製品がよく売れるというオリンピック商戦を過ぎても普及率が上がっていないということでしょうか。残るはワールドカップ位しか思い

    地デジ対策に金を使うほど、閉店間際のスーパー状態でチューナーが売れなくなるジレンマ - 空中の杜
    zyugem
    zyugem 2008/08/25
  • 現代の募金活動に生じる問題点とかについて書いてみる - 空中の杜

    最近、秋葉原での募金が話題になっているようです。 ■エアガン乱射のハルヒ女装ら、「明るく楽しい秋葉原を取り戻そう」と募金呼びかけ ■AKIBA AID 2008 問題まとめWiki この問題については、前の行いがアレだったせいで、募金にバイアスがかかっているのはまあ無理もないことですが。さて、今日はここから募金の話についてちょっと書いてみようと思います。 募金の主旨である、困っている人に対して寄付を募るという行為自体は立派なものです。しかし悲しいかな、現代ではその過程でいろいろなノイズが入ってきてしまうことがあります。そのノイズとは何か。大きくは2つあります。 ひとつめは詐欺行為。『クロサギ』の9巻でもとりあげられていましたが、世の中には募金活動を利用して詐欺を働いているケースがあります。それはバイト、もしくはボランティアを使い募金箱を持って街頭に立たせて、集金活動を行ったものをそのまま懐

    現代の募金活動に生じる問題点とかについて書いてみる - 空中の杜
    zyugem
    zyugem 2008/06/27
    右URLにあげられれている特定公益増進法人への寄付で税制上の優遇措置を受けられます。→http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/koueki.htm 沢山あるのでお好みでどうぞ。
  • なぜ視聴者参加番組は減ったのか。 - 空中の杜

    このようなニュースがありました。 ■「住宅都市整理公団」別棟:ドボク・サミット / もう素人はテレビ出演をありがたがらない そこのブクマコメントで「素人参加型の番組が減少したように、テレビの制作側にプロではない人を統制して面白い番組を作る能力がなくなってきているように思う。そう思うとウルトラクイズとかは奇跡的だったよなあ。」と言うことを書いたのですが、いろいろなことを考えつつも100文字で書ききれなかったので、その周辺について思ったことを今日は書いてみたいと思います。 最近、テレビにおいて視聴者参加番組というものがかなり減ってきました。それは何故か。まあ芸能事務所との兼ね合いとか手間とか、いろいろなことが考えられるでしょう。しかし私は上に書いたように、「テレビの制作側にプロではない人を統制して面白い番組を作る能力がなくなってきている」と思います。 プロ、すなわちお笑い芸人や芸能人などテレビ

    なぜ視聴者参加番組は減ったのか。 - 空中の杜
    zyugem
    zyugem 2008/05/16
  • エスカレーター内での歩行を完全になくす方法 - 空中の杜

    書きたい話題はあるのですが、昨日出かけてきたので体が疲れて頭がうまく働かないでいるという感じ。ああ歳とったなあ……そんなわけで、今日の話は思いつきなのであまり期待せずに……って、いつものネタも思いつきだからまあいいか。 最近都市部なら駅にエスカレーターがあるのは当たり前になっていますね。そして2人分の幅がある場合、東京では主に左側が停止、そして右側が歩くスペースとなっています(関西方面では逆と聞きました)。しかしこれ、推奨されない、というか禁止行為なのですよね。それは単純に危ないから。まあたしかに動く床の上を歩くのは不安定で転倒しやすくなりますしね。それがラッシュ時の駅で起きた場合、「将棋倒し」という大惨事になりかねません。 しかしながら、実際このエスカレーター内での歩行は止まることはありません。たまに(東京においての)右側で停止する人がいますが、そうなると後ろに列が詰まって「邪魔だ早く進

    エスカレーター内での歩行を完全になくす方法 - 空中の杜
    zyugem
    zyugem 2008/05/06
    止めるなんて手ぬるい。歩く人を検知すると逆転するとかどうだろう?危険?
  • 1