タグ

ブックマーク / www.cinematoday.jp (9)

  • 『MINAMATA』日本人役は日本人が演じるのが絶対条件|シネマトゥデイ

    映画『MINAMATA-ミナマタ-』メイキングより真田広之とアンドリュー・レヴィタス監督 - (C) 2020 MINAMATA FILM, LLC (C) Larry Horricks ジョニー・デップが真田広之ら日人キャストと共演する映画『MINAMATA-ミナマタ-』(公開中)。日で起きた歴史的な惨事を、アメリカの写真家ユージン・スミスを通して真っ向から描いたアンドリュー・レヴィタス監督が、「日人以外が日人を演じることは一秒たりとも考えなかった」というキャスティングについて語った。 【動画】ジョニー・デップとの共演を振り返る美波 水俣病が公式に確認されてから65年(公害病認定は1968年)。1971年から1974年の3年間にわたって水俣で暮らしながら、公害に苦しむ人々の日常と闘いの日々を撮影し、1975年に当時のアイリーン・スミスと写真集「MINAMATA」を発表したユージ

    『MINAMATA』日本人役は日本人が演じるのが絶対条件|シネマトゥデイ
    zyugem
    zyugem 2021/09/24
  • 元日本赤軍リーダーを母に持つ重信メイ、うそで固めた日々の苦しさを告白|シネマトゥデイ

    独房にいる母への思いを語った重信メイ 元日赤軍の最高指導者、重信房子とドイツ赤軍の女性リーダー、ウルリケ・マインホフの壮絶な生きざまを、彼女たちの娘の目を通して探るドキュメンタリー映画『革命の子どもたち』が7月5日に公開される。それに先駆け、房子の娘であり、作にも出演しているジャーナリストの重信メイが現在の胸中を語った。 映画『革命の子どもたち』フォトギャラリー 作で共演したウルリケの娘ベティーナ・ロールとは全く面識がないという重信は、「映画を観て、同じような境遇で育ったのに、考え方が真逆で驚いた」と意外な様子。「ウルリケさんの活動がドイツで再評価されているにもかかわらず、いまだにベティーナさんは母親に否定的な態度を貫いている。わたしは状況が厳しければ厳しいほど、親子の絆は深まると信じてきたので不思議な感じだった」と明かす。 ADVERTISEMENT “悪名高きテロリスト”と世間か

    元日本赤軍リーダーを母に持つ重信メイ、うそで固めた日々の苦しさを告白|シネマトゥデイ
    zyugem
    zyugem 2014/07/04
  • 「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイスさんが死去 86歳|シネマトゥデイ

    小説「アルジャーノンに花束を」で知られる作家ダニエル・キイスさんが現地時間15日、死去したとLocus Onlineが報じた。 ダニエルさんは1927年、アメリカ・ニューヨーク生まれ。雑誌の編集者、コミック原作者、ファッションフォトグラファーなどを経た後、小説家としてデビューした。超知能を手に入れた青年の悲哀を描いた小説「アルジャーノンに花束を」は1959年に中編小説として発表され、1966年に長編化された。同作は『まごころを君に』(1968)として映画化されたほか、日でも2002年にユースケ・サンタマリア主演でテレビドラマ化されるなど、ダニエルさんの代表作となった。 ほかの小説作品には「五番目のサリー」など。1981年には解離性同一性障害を主題にしたノンフィクション「24人のビリー・ミリガン」を発表し、大きな話題になった。 1966年からオハイオ大学で英文学・創作を教えており、2000

    「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイスさんが死去 86歳|シネマトゥデイ
  • コールドプレイ、演奏を中断してタンバリンを振っていたファンに「やめてほしい」と注意|シネマトゥデイ

    「ごめん、ちょっとこの曲はタンバリンには……」コールドプレイのクリス・マーティン - Matt Kent / WireImage / Getty Images ロンドンで行われた学習障害をサポートするチャリティ・イベントに出演したコールドプレイが、あるファンのタンバリンの伴奏に耐えられず演奏を中断する事態が起きた。 英ザ・サン紙によると、コールドプレイが「The Scientist」を演奏していたところ、クリス・マーティンが歌を歌うのを突然やめ、ファンに声をかけた。「無礼な態度を取るつもりはないが、これはタンバリンを使うような曲じゃないんだ。正直言うと、この曲のレコーディング時にはタンバリンも試したけどボツになった。だからタンバリンなしで10年以上演奏をしてきた。合うかもしれないけど、僕はタンバリンなしに慣れてしまっている。悪く思わないでほしい」とステージからファンにやめてくれるよう呼びか

    コールドプレイ、演奏を中断してタンバリンを振っていたファンに「やめてほしい」と注意|シネマトゥデイ
    zyugem
    zyugem 2011/11/28
    プロとしての音楽性のこだわりとファンへの配慮と。
  • ジブリ新作は12月15日に発表!『紅の豚』続編構想のうわさはイタリアにまで! - シネマトゥデイ

    『借りぐらしのアリエッティ』米林宏昌監督-第5回ローマ国際映画祭 イタリアで開催中の第5回ローマ国際映画祭で現地時間4日、アニメ映画『借りぐらしのアリエッティ』が招待上映され、米林宏昌監督とスタジオジブリ代表取締役社長の星野康二氏が現地入りした。米林監督は、晴れの舞台のために同作品に声優で参加している三浦友和がイメージキャラクターを務める「洋服の青山」でスーツを新調して登壇。上映後、「ブラボー!」の声と共に拍手喝采を浴びた米林監督は「思ったよりも早く、エンディングロール途中で拍手が起こってうれしいですね。でも、レッドカーペットを歩いたり、上映中も観客の反応が気になって緊張しました」と好反応にホッとした笑顔を見せていた。 今回、日をフィーチャーしている映画祭ではその目玉としてスタジオジブリの回顧上映を実施中。宮崎駿監督の映画『風の谷のナウシカ』や『魔女の宅急便』といった代表作から、高畑勲監

    ジブリ新作は12月15日に発表!『紅の豚』続編構想のうわさはイタリアにまで! - シネマトゥデイ
  • 実写版『AKIRA』の制作再始動!舞台はニュー・マンハッタンでワーナーがヒューズ兄弟と交渉中|シネマトゥデイ

    こちらは大友克洋の英語版アニメ「AKIRA」 - Photo:Album/アフロ 映画『フロム・ヘル』や『ブラック・ビジネス』を監督したアレン、アルバート・ヒューズ兄弟が、実写版映画『AKIRA』でメガホンを取ることについて、現在ワーナー・ブラザーズと交渉中であることがわかった。 昨年、6月に『フィフティー・パーセント・グレイ』(原題)のライリー・ロビンソン監督が降板し、実写化の企画『AKIRA』は、一時中止されたと報じられたが、再び始動したようだ。脚は、映画『アイアンマン』を執筆したマーク・ファーガスとホーク・オストビーが担当することになっている。大友克洋の原作に忠実な映画にするために、全6巻のシリーズを3巻ずつに分けて、2作2時間ずつの作品を制作する予定のようだ。ただ、舞台はニュー・マンハッタンに移す。 製作には、ワーナー・ブラザーズと俳優レオナルド・ディカプリオが行うことになってい

    実写版『AKIRA』の制作再始動!舞台はニュー・マンハッタンでワーナーがヒューズ兄弟と交渉中|シネマトゥデイ
    zyugem
    zyugem 2010/02/12
    最新技術をふんだんに使ってくれ。
  • 南京虐殺映画4本一挙上映に警察が会場を厳重警備!新右翼団体鈴木氏が盾になる?|シネマトゥデイ

    (左から)鈴木邦男氏、武田倫和監督-「南京・史実を守る映画祭」にて - Photo:Harumi Nakayama 日ではなかなか上映されない南京大虐殺事件をテーマにした「南京・史実を守る映画祭」が13日、東京・世田谷区民会館ホールで行われた。日初公開となる、ジョナサン・リス=マイヤーズが英国人ジャーナリストにふんし、命懸けで中国戦争孤児を救った実話の映画化『チルドレン・オブ・ファンシー 遙かなる希望の道』(08年、豪・中・独合作)など4作品が上映された。 また記念シンポジウムも行われ、同映画祭実行委員会の荒川美智代さん、ドキュメンタリー映画『南京・引き裂かれた記憶』の武田倫和監督、新右翼団体「一水会」顧問の鈴木邦男氏が登壇し、約200人の観客が詰め掛けた。 今回の映画祭は荒川さんたちが「待てど暮らせど公開されないのなら、自分たちで上映するしかない」と企画したもの。いまだ史実をめぐっ

    南京虐殺映画4本一挙上映に警察が会場を厳重警備!新右翼団体鈴木氏が盾になる?|シネマトゥデイ
    zyugem
    zyugem 2009/12/14
  • 会社を定時に帰るのは都市伝説!?驚愕の月給9,000円のブラック会社も好きな仕事は我慢?|シネマトゥデイ

    佐藤祐市監督、井手陽子プロデューサー、そして現役明大生のみなさん 2日、明治大学の和泉キャンパスで映画『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』のトークイベント付き特別先行試写会 明大祭が開催され、佐藤祐市監督、井手陽子プロデューサー、そして現役明大4年生の平石貴之さん、保坂美紗さんが登壇した。 映画『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』写真ギャラリー 明大学園祭の一環で開催された試写会。これから就職をする大学生を対象に実施したアンケートの結果をふまえて、「働くこと」をテーマにトークが進められた。劇中に「定時に帰るなんて都市伝説なんだよ」というセリフがあったことを受けて、「当ですか?」と聞かれた監督は「都市伝説でしょう」とバッサリ。「自分がやるべき仕事を、自分がやるべき時間でやる。それで会社が儲かれば、そこからギャラをもらうということなんじゃないです

    会社を定時に帰るのは都市伝説!?驚愕の月給9,000円のブラック会社も好きな仕事は我慢?|シネマトゥデイ
    zyugem
    zyugem 2009/11/04
    こういうのは遵法意識の欠如として誰も問題にしないのな。
  • ミシェル・ウィリアムズ、“ゲイ映画”に出演したとして母校から縁を切られる:第78回アカデミー賞|シネマトゥデイ

    ミシェル・ウィリアムズと『ブロークバック・マウンテン』の主演ヒース・レジャーは夫婦 - Ferdaus Shamim / WireImage.com / MediaVast Japan アカデミー賞8部門でノミネートされている『ブロークバック・マウンテン』のミシェル・ウィリアムズが、映画の内容のせいで母校から縁を切られた。カリフォルニア州にあるウィリアムズの母校サンタフェ・クリスチャン・スクールの校長は、「卒業生がゲイをテーマにした映画で苦悩する女性を演じたのは非常に不快。彼女の行動は当校の価値観とは異なり、一切関わりは持ちたくない」とコメントしている。 ADVERTISEMENT

    ミシェル・ウィリアムズ、“ゲイ映画”に出演したとして母校から縁を切られる:第78回アカデミー賞|シネマトゥデイ
    zyugem
    zyugem 2006/03/20
    狭量だなぁ(なんて言っているようじゃ立場への理解が足りないのかな。)
  • 1