iPhone 15 Pro Maxが4.7万円OFFの衝撃。型落ちでもいいなら即ポチOKです #Amazon初売り

そのほかのスクリーンショットハックまた、[CTRL]+[Command]+[Shift]+[4]でスクリーンショットを撮れば、画像をデスクトップのかわりにクリップボードに保存できます。スクリーンショットを別の場所に貼り付けたい場合に、いくつかの手順を省くことができます。 [Command]+[Shift]+[4]を押し、[Shift]を長押ししながらマウスを動かすことで、選択範囲の縦、横どちらか一方の長さを固定しながら範囲を選択することができます。 このとき、[Shift]のかわりに[Option]を押せば、選択範囲の中心を基点に、選択範囲を拡大できます。 何らかの理由で Touch Barのスクリーンショットを撮りたくなったら、[Command]+[Shift]+[6]を押せばOKです。 Screenshot: David MurphymacOS Mojave以降で[Command]+[
Googleが、キーボードアプリ「Gboard」のバージョン7.5を正式にリリースしました。 メッセージやステッカー対応アプリで使用できる、自撮り写真を元にした自分のステッカーを作成できる新機能「Minis」も追加されています。 GboardのMinisは、「Bitmoji」やGoogle Alloの「Selfie Stickers」を使ったことがある人には、馴染みのある機能に思えるかもしれませんが、自撮りの写真を元に大量の絵文字のステッカーをつくるために、機械学習を使用しているところが、これまでのアプリとは違います。 また、iOS 12で搭載されるAppleの「Memoji」の機能に似ていると思う人もいるかもしれません。しかし、 GboardのMinisは2Dに加えてMemojiと同様に3Dがあるだけでなく、Gboard 7.5に対応をしているデバイス(iOSを含む)で作成することができ
未読にするリマインダーなんか受け取りたくないし、むしろメッセージを未読のままにしておきたい。そんなときは、メッセージの上にマウスポインタを移動し、開いたメニューの中から「...」(その他)ボタンをクリックし、「未読にする」を選択してください。これで、あとで見返しやすくなります。 Do Not Disturb何かに集中する時間がほしいときに、すこぶる便利なツールです。任意のチャンネルで、「/dnd」のあとに通知を中断したい時間を入力します。たとえば、「/dnd for two hours」という感じ。あとは、ゾーンに入りましょう。 重要なキーワードをフォロー気になる会話を逃さない! チャンネル内に特定のワードが出現したときに通知を出すことができます。「環境設定」内の「通知」で、「マイキーワード」を設定してください(カンマで区切ることを忘れずに)。 Slackbotのカスタマイズよくある質問を
家族にコンピューターのトラブルシューティングを頼まれ、詳しい友達に画面を見せながら状況を説明したい。ゲームをしていて、今から披露するスゴ技をサクッと録画したい。 そんなときに便利なのが、Chrome拡張機能「Loom」です。 Loomは、ブラウザの特定のタブ、開いているアプリ、デスクトップ全体をシンプルに録画するための拡張機能です。インストールしてかんたんなセットアップを完了すると、Chromeのオムニバーの隣にLoomのアイコンが表示されるようになります。 Screenshot: David Murphy via LoomWebカメラ、画面、両方(左下に丸いウインドウで顔が入る)など、撮影元を選べます。下の画像は、両方を選んだ場合のスクリーンショットです。 Screenshot: David Murphy via Loomまず、録画対象として、デスクトップ全体かChromeのアクティブな
白シャツ姿がサマになる男は、同性からも異性からも一目置かれます。ジャケットを脱いだときでも、清潔感と信頼感を印象付ける最重要アイテムこそ白シャツなのです。 そこで今回は、しっかりとした作りで着心地もいい本格派の白シャツをご紹介。しかも、1万円以下で買えるのです! シャツには無数の色と柄がありますが、ビジネスにおいて最優先するべきはやはり白。日本では「ワイシャツ」と呼ばれることもありますが、これは"White Shirts”が訛ったもの。それくらい、シャツと言えば白というわけです。 さて、本格派の白シャツを見極めるポイントとして、素材、縫製、シルエットが挙げられます。たしかに十数年前までは、限られた名門ブランドの専売特許だったのですが、いまや多くのブランドの企業努力によって、適正価格でありながら、こうしたポイントをクリアした高品位な白シャツが手に入るようになったのです。 年に数回しか着ない勝
生産性をテーマにしているWebサイトの編集者が、生活の中の細かなテクノロジーを精査することに取り憑かれているとしても、何の不思議もありません。信頼しているソフトもありますが(WriteRoom、Deckset、Evernoteなど)、どちらかというとブラウザの拡張機能を追求するほうが好きです。 拡張機能は軽くて、インストールが簡単で、大抵は無料なのに、生産性全体に影響を与えます。今回は、私が特に気に入っていて、一番よく使うChromeの拡張機能をご紹介しましょう。 Boomerangメールの受信トレイをゼロにしないと気が済まない者としては『Boomerang』には本当に感謝です。これは、同僚にメールを迷惑だと思われることなく、早起きしてメールを返信することができる、Gmailのメール送信予約拡張機能です。朝5時半に返信メールを書いても、朝10時半まで送信されません。休暇で旅行中の人に何か言
ブラウザのタブをたくさん開きすぎると、まるで山脈のようになってしまいます。 私のブラウザの使い方は、本当に乱雑です。ToDoリストにタスクを追加するかのように新しいタブをどんどん開いてしまい、あげくに何週間も放置してしまうのです。 Chromeを、スッキリとできる拡張機能はたくさんあります。 今回は、私がふだん使っているものを紹介します。 The Great SuspenderImage: David Murphy/Lifehacker USこの拡張機能のすばらしさについては以前にも紹介しましたが、『The Great Suspender』は、私が使っているもののなかでも最高の拡張機能の1つです。私のマシンはメモリを16GBも積んでいるゲーム専用デスクトップです。それでも、ブラウザでタブを20個以上開くと、動作が遅くなったり、最悪の場合、クラッシュしてしまうこともあります。 The Gre
YouTubeで動画を見ると、毎回サイドバーに関連動画が表示されますが、ほとんどが今見た動画よりもつまらないことが多いです。関連動画の表示は気が散るし、迷惑だという人もいるでしょう。それに、子どもに不適切な動画を知らせることにもなります。The Wall Street Journalによると、関連動画はクリックすればするほど、極端になっていく傾向にあります。今回は、YouTubeの関連動画を表示しない方法をお教えしましょう。 Chromeを使っている場合は『Distraction Free YouTube』という拡張機能をインストールしてください。そうすれば、トグルをオフにするだけで、サイドバーの関連動画を簡単に表示しないようにできます。リロードする必要もありません。 Image: Lifehacker USChrome、Firefox、Operaで、もっとしっかりカスタマイズしたい場合は
6. cmd+shift+4WindowsにもMacOSにも、画面キャプチャのショートカットが複数用意されています。画面全体、画面の一部、またはウィンドウをキャプチャし、クリップボードやファイルに保存できます。Windowsの場合、Windowsキー+Hを押すと、画面をキャプチャしたのち、シェアメニューが開きます。それぞれ好みがあると思いますが、私が個人的に好きなのが、cmd+shift+4。Macでこれを押すと、特定のエリアのスクリーンショットを撮り、デスクトップにファイルとして保存してくれます。いかんせん押しにくい組み合わせではありますが、筆者の小さい手でも無理なく届く範囲です。 7. cmd+`Macでは、同じアプリケーション内の複数ウィンドウをスイッチします。Windowsの場合、『Easy Window Switcher』というバックグラウンドアプリをインストールすれば、alt+
親になるというのはストレスです。昔の友だちとは疎遠になるし、昔やっていた趣味もできなくなるし、疲れ切って夜の営みだってなくなります。親としての評価をされているような気になります。 初めての子どもが生まれたあとは、「無職」「離婚」「パートナーの死」を経験するよりも幸福度が下がることが、数年前の研究でわかりました。 無職、離婚、パートナーの死、よりもです。子どもを持つことで生まれる悩みは、「経済的なもの」「SNS」「子育て仲間のコミュニティがない」など、色々な要因がありますが、一番大きなものは「子どもの願いを実現させることに全力で取り組まなければならない」というものでしょう。 子どもが生まれると、なぜ幸福度が下がってしまうのか?redditの子育てコミュニティで、父親の「もし時間を巻き戻せるなら、子どもは2人持たないだろう」という告白に議論が起こりました。 もちろん、その父親は「子どもたちに対
「Bootstrap Theme Builder」はBootstrapのテーマを自由にカスタマイズできるサイトです。Bootstrapで定義されているさまざまなスタイルについてブラウザ上で細かく設定し、カスタマイズした内容をCSSとして保存できますよ。 WebサイトのデザインをBootstrapで作成する際に便利ですね。 Screenshot via Bootstrap Theme BuilderこのようにBootstrapで定義されている各要素についてカスタマイズができます。 左ペインがカテゴリ、中央ペインがプレビュー、右ペインが詳細の定義になっています。右ペインでカスタマイズした内容が中央ペインにリアルタイムに反映されますよ。各カテゴリについての定義が完了したら「Export」からCSSを出力できます。 初期設定でも十分利用できるBootstrapですが、自分好みにカスタマイズしたいこ
ROOMIEより転載 日本をテーマにした逸品を取り扱うEコマースサイト・藤巻百貨店の商品の中から、その年にお客様から高い評価を得た商品を発表する「LOVE NIPPON大賞」。ノミネート商品は機能性・品質に加えて、遊び心やひとつひとつの商品に対する職人の“こだわり”が垣間見える。今回は、その中でROOMIE編集部が気になった6商品をピックアップしてみた。
靴のお手入れ、やっていますか? 毎日履くものだしちゃんとケアしてあげたいけど、なんだか敷居が高そうと思っている人は多いのでは? 確かにレザーにはヌメ革、スエード、エナメル、合成皮革など色々な種類があり、手入れの仕方はそれぞれ異なります。そこで、初心者向けのオールインワンのクリームや消臭対策アイテム。水と汚れを弾くスプレーやエナメル用クリームなど、用途に合わせたアイテムをご紹介します。 何かと正装が求められることもある年末年始に向けて、足元から身だしなみをととのえませんか? なお、以下の表示価格は執筆現在のもの。変更の可能性もありますので、販売ページでそれぞれご確認ください。
『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』(石田勝紀著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、20歳で起業して以来、30年間近く教育に携わってきたという人物。これまで直接指導してきた生徒は3500人以上。さらには講演会、セミナーなどを含め、5万人以上の子どもたちと親御さんに関わってきたのだそうです。 そんななかで気づかされるのは、「子どもを叱り続ける」状態にある家庭がとても多いことなのだとか。とはいえ親も人間ですし、感情だってあるもの。そうそう立派な対応がとれるわけでもなく、それは当然のことだと認めてもいます。 考えてみるべきは、「なぜ叱るのか?」「叱った結果、どういう状態になることを期待しているのか?」ということ。期待どおりの結果になれば、その「叱る」は効果的だったことになります。ところが叱り続けていても変化がなく、むしろ悪化しているのだとしたら、それは「叱る」というアプロー
ライフハッカーのEvil Week シリーズは、気後れすることをやり遂げる方法をちょっと皮肉な形でご紹介します。こんなことだけはしたくないと思うか、やってみようと思うかはあなた次第です。 今回はスターバックスのお話。スターバックスで使うお金を節約するにはどうしたらいいでしょうか。いうまでもなく、ベストな方法は自宅でコーヒーを作って飲むことです。2番目にいい方法は、スターバックスより安いコーヒーショップでコーヒーを買うことです。 でも、第3の策は、スターバックスで同じものや似たようなものを買っても支払う金額を減らすことです。スターバックスで実践できる究極の節約術を集めてみました。 1. レギュラーコーヒーを自分で「ラテ」にするスターバックスに関するゴシップブログで597件もコメントを集めた最も有名な節約術は「ゲットーラテ(ghetto latte)」を自分で作ってアイスラテの代金を節約するこ
Twitterはハラスメント対策ができていないことは多くの人に知られていますが、ニュースサイトのDaily Beastがその理由を説明しています。 Twitterの元社員が匿名で訴えるところによれば、慢性的な人手不足であること、サポートチームに適切なトレーニングが施されていないこと、ユーザーからのすべてのクレームを一律に受け取って処理する流れになっており、そこに常識や個人の判断が入り込む余地がないことが原因のようです。また、アカウント認証されたユーザーたちから、ほんのすこしだけ対応の待ち時間が少なくなったという報告が寄せられたことも明らかにされています。 Twitter社に友人がいて贔屓してもらうとか、TwitterのCEOであるジャック・ドーシー氏をTwitterで侮辱して拡散されるだとかしない限り、こちらのクレームに対処してもらう可能性を高くするには、認証済みアカウントになるのがベスト
まだ残暑が続いていますが、次第に朝晩はひんやりしてくる今日この頃。夏物から秋物へ、クローゼットを見直すタイミングでもあります。上着が必要となるこれからの時期にオススメしたいのが、オン&オフ兼用ジャケットです。 ひと口にジャケットと言っても、その種類やデザインは千差万別。まず、ここではビジネスシーンでも違和感なく溶け込みながら、週末もリラックスして楽しめることを念頭に、スタイリスト石川英治さんと検討してみました。 オンオフ使える理由①風合いのあるコットンのグレンプレイド生地 Photo:星武志無地のネイビーやグレーのビジネススーツを、週末カジュアルに取り入れようとすると、どうしてもちぐはぐな印象になりがち。そこでまず注目すべきは、生地選びなのです。 上の画像のようにコントラストを抑えた柄物というのがポイント。ネイビーとブラックが入り混じった「グレンプレイド」(※1)なので、遠目からは無地のよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く