タグ

勉強に関するzyzyのブックマーク (161)

  • Quantum Computing Playground

    Quantum Computing Playground is a WebGL based quantum computer simulator with its own IDE, scripting language, two-way debugger, quantum state visualizations, and many other features.

    Quantum Computing Playground
    zyzy
    zyzy 2015/04/15
    さっぱり分からんけど、とりあえず遊んで分かるだろうか? まず量子コンピューティングの仕組みから理解しないとダメかもだが……
  • 怒涛のAkka: Actor編 - KZKY memo

    Akka Scala DocのActorsを大体読んで噛み砕いたのでそのメモ. Actors 怒涛のAkka: Actors - KZKY memo Typed Actors 怒涛のAkka: Typed Actors - KZKY memo Fault Tolerance 怒涛のAkka: Fault Tolerance - KZKY memo Dispatchers 怒涛のAkka: Dispatchers - KZKY memo Mailboxes 怒涛のAkka: Mailboxes - KZKY memo Routing 怒涛のAkka: Routing - KZKY memo FSM 怒涛のAkka: FSM - KZKY memo Persistence 2.3.9ではまだExperimentalのようなのでやらない. Testing Actor Systems 怒涛のAkk

    怒涛のAkka: Actor編 - KZKY memo
    zyzy
    zyzy 2015/03/26
    概念を掴みきれていないので。英語と格闘するよりは……。
  • 【榊正宗の異説まとめ】企画書の作り方。

    ▼榊正宗について CGクリエイター、キャラクターモノの企画、ゲームディレクター、小説家など多方面で活躍するクリエイター。 TVアニメのCG制作協力多数。東北ずん子の企画。朗読少女の開発。伊勢神宮PV制作監修。iPhoneアプリ開発。以前は、三國無双、バイオハ ザード、ロストプラネット等のiアプリ開発。ゲーム業界小説、社長少女。 詳細なプロフィールはこちら https://megamarsun.amebaownd.com/pages/61059/page_201506052113 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun 企画をつくる上で大切なのは、「なぜ、それは今無いのか」に焦点をあてること。でも、世の中の企画書の大半が、「いまこれが売れてるのでやりましょう」になっている。それは企画というより、計画。つまり、「いまこれが売れている」というコンセプトで入るのは企画書ではなく計画

    【榊正宗の異説まとめ】企画書の作り方。
    zyzy
    zyzy 2015/03/14
    久々の企画書話。今までなかった理由なぁ……。
  • Agda による型推論器の定式化

    2. http://github.com/KDXU/InferAgda 研究概要 • Agda を用いて停止性と正当性がそれぞれ保証され た型推論器を pure functional に実装した • unification の実装部分は McBride の手法を採用 した • 主に unification の部分と application の実装に フォーカスを当てながら解説します • コード : http://github.com/KDXU/InferAgda 2 3. http://github.com/KDXU/InferAgda Agdaについて • 依存型を用いた,Haskell に似た構文をもつ定理 証明支援系言語 • プログラミング言語と定理証明支援系言語の両面 を持っている → 何かを実装しつつ証明をするのに適している • マルティンレフの型理論に基づいている 3

    Agda による型推論器の定式化
    zyzy
    zyzy 2015/03/07
    Agda分からないんで理解が微妙だが、型変数を具現化するたびに型変数の数が一つ減るのを利用して、停止性を確保、と。
  • イテレータを返す関数を書きたいんですけど? → やめとけ。 死ぬぞ。 - Qiita

    !!この記事の内容はもう古いです。 詳しくはコメント参照!! こんにちは。 Rust記事です。 Rust、比較的新しい言語じゃないですか。 頑張ってチュートリアル読んで、じゃあなんかちょっとしたアルゴリズムでも書いてみるか、ってなるじゃないですか。 で、大体のちょっとしたアルゴリズムって、まぁ普通は配列とかマップとか、そういうデータ集合のデータ構造が出てきますよね。 もちろんそんなデータ構造を関数間で受け渡ししたくなるじゃないですか。 で、『Vec作って返すよりもイテレータの状態で返したほうがパフォーマンスいいんじゃない?』って場面はまぁあると思うんですよ。 やめとけ、死ぬぞ。 っていうのが今回の主旨です。 イテレータを返す関数って、どんな定義になると思いますか? ここでは適当に、Vec<i32>を2つ受け取って、それらを連結した上で3の倍数の要素のみを返したい、とか考えましょう。 たぶん

    イテレータを返す関数を書きたいんですけど? → やめとけ。 死ぬぞ。 - Qiita
    zyzy
    zyzy 2015/02/25
    ぎゃあ……意外なところに落とし穴が。
  • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1)(1/3 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 クラウド時代のデータベース「分散Key-Valueストア」 グーグルがインターネットの世界をここまで席けんできた最大の理由は何でしょうか。実は、それは同社の優れた検索技術ではありません。グーグルが成し遂げた最も大きなブレークスルーの1つは、同社が生み出した巨大な分散データストア、「Bigtable」にあります。 Bigtableは、Google検索をはじめ、YouTubeやGoogle MapGoogle Earth、Google Analytics、Goog

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
    zyzy
    zyzy 2015/02/24
    すんごい今更CAP定理を知った。逆に言うとこの辺がSQLとの使い分けのポイントか……。
  • マイクロサービスのための Tumblr 製フレームワーク "Colossus" - Okapies' Archive

    この記事は Scala Advent Calendar 2014 の 15 日目です。昨日は id:qtamaki さんの”「関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン」をScalaで実装してみる”でした。 今日は、先日に Tumblr が OSS 化を発表した Scala 製のノンブロッキング I/O (NIO) フレームワーク "Colossus" を紹介したい。”高性能なマイクロサービスを構築するためのフレームワーク”を謳っており、まだ OSS 化されて日が浅いものの Tumblr ではすでに production で使われているとされる。また、Colossus 自体がアクターフレームワーク Akka のアクターとして実装されており、それを使った独自のスレッドモデルを提供している点も興味深い。 Colossus Colossus: A New Service Framework

    マイクロサービスのための Tumblr 製フレームワーク "Colossus" - Okapies' Archive
    zyzy
    zyzy 2015/02/23
    成熟度で言うとFinagleのが安定しているのかな? ただし今のところは、か。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    zyzy
    zyzy 2015/02/11
    構図等についてまともに考察してきたことがなかったけど、分かりやすい。
  • ヒトとチンパンジー、微妙に異なる知性の違いを探るのはおもしろい くねくね科学探検日記

    霊長研で聞いた話でもう一つ面白かったのは、これまでの常識ではチンパンジーは指さしを理解しないはずだったんだけど、2000年に生まれたこどもたち、アユム、クレオ、パルはみんな完璧に指さしの意味が分かってるってこと。 以前から、指さしが判るのはヒトと犬だけといわれていたんだけど、チンパンジーもこどものころから指さしを使う(ヒトの)文化圏で育つと、わかるようになるみたい。 ただ、もともと腕をそちらに伸ばして何かを指示するようなことは野生でもあるので、ヒトが指で指すことと全く同じ感じで解っているかどうかは解らないけど。 ただ、これも環境が変化したことで現れた知性の形だと思う。 チンパンジーのこどもたちも、人間の子どもと同じようにごっこ遊びをする。 積み木を積む課題をお母さんがやっているとき、子どもは暇。 なので、余った積み木を手でずるずる引きずるようにして後ろ向きに後ずさりながら、自分

    zyzy
    zyzy 2015/01/28
    ミラーニューロンがあるにも関わらず、サルマネは出来ないのか。これはなかなか複雑な。
  • https://qiita.com/dskszk/items/a4cf720aecc4ae4563f5

    zyzy
    zyzy 2015/01/05
    これwikiでおいかけまわして、分かったような分からんようなもやっとした気持ちになってたやつや!!
  • わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」 | ソフトアンテナ

    Cコンパイラといえばとてつもなく複雑なプログラムというイメージがあります。ところが、このCコンパイラを(サブセットとはいえ)わずか500行ほどのCのソースコードで実現した「CC500」名付けられたプログラムが公開されています。 ソースコードは可読性を維持するためにつけられた空行やコメントを含めると、実際は750行ほどになるそうですが、それでもこれだけコンパクトなソースコードで実行可能なELFバイナリ(Linux用のバイナリ)を生成できるのは興味深いのではないでしょうか。 以下実際にLinuxでコンパイルしてみました。 自己コンパイルできる このコンパイラはC言語のサブセットで、自分自身のソースコードをコンパイルできるところがおもしろいところです。まず「cc500_1」という実行ファイルを生成します。 gcc cc500.c -o cc500_1 生成された実行ファイル「cc500_1」を使

    わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」 | ソフトアンテナ
    zyzy
    zyzy 2014/11/21
    今のコンパイルに使うライブラリを、途中で自分で作って呼び出してるっぽい部分が、アクロバティックすぎて何やってるか分からない……。
  • -1×-1 = 1を証明してください。 例とか例えではなく、以下の「ペアノの公理による1+1=2の証明」と同じくらい厳密な証明をお願いいたします。…

    -1×-1 = 1を証明してください。 例とか例えではなく、以下の「ペアノの公理による1+1=2の証明」と同じくらい厳密な証明をお願いいたします。 http://d.hatena.ne.jp/tomo31415926563/20090110/1272413984 ペアノの公理 自然数は以下を満たす。 (1)自然数 0 が存在する。 (2)任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。 (3)0 はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。 (4)異なる自然数は異なる後者を持つ。つまり a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。 (5) 0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。 ペア

    zyzy
    zyzy 2014/11/05
    ちょうどCoq始めたところでタイムリー。こちとら自然数のモノイド則ですらヒーヒー言ってる段階で、いつ環にたどり着けるやらだけど、スラスラ自力で書く人がいたもんだ。
  • Proof with Scala

    ※今回はScala2.10.0-M3を使います。 ある型クラスのインスタンスを定義するとき、何らかの規則を満たす必要があるときがあります。 例えばMonadだとモナド則。 bind,returnを定義するときに、以下のものが満たされないといけません。 bind (return a) f = f a bind m return = m bind (bind m f) g = bind m (fun x => bind (f x) g) しかし、Scalazの型クラスなどはモナド則を満たしているかどうかを検査してくれるわけではありません。 そこで、コンパイル時に規則を満たしているかどうかを検査するように型クラスを定義してみます。 Monoidを例に考えます。 ScalazのMonoidの定義と違うところは、ある型のサブクラスも許容しているところです。 Monoidは以下のものを満たす必要があり

    zyzy
    zyzy 2014/10/31
    型チェック時に再帰的に展開していくために、implicit def使うのが目から鱗。とは言え、Nothingが来ちゃうのか……。
  • The Open Group Base Specifications Issue 7, 2018 edition

    <body> <h2>Frame Alert</h2> <p>This document is designed to be viewed using the frames feature. If you see this message, you are using a non-frame-capable web client.<br> Link to<a href="mindex.html">Non-frame version.</a></p> </body>

    zyzy
    zyzy 2014/09/09
    いい加減、ちゃんと勉強しなおそう。うん。
  • 【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門 - ninjinkun's diary

    original: The introduction to Reactive Programming you've been missing (by @andrestaltz) (translated by @ninjinkun, reviewed by @ma0e) あなたはリアクティブプログラミングと呼ばれる新しい方法が気になっている。 勉強するのは大変で、良い教材がないのでさらに難しい。私が勉強を始めたときは、まずチュートリアルを探した。見つけたのは一握りの実践的なガイドだけ、しかもそれらは表面をなぞっているだけで、リアクティブプログラミングのアーキテクチャ全体像を構築しようとしてはいなかった。ある関数を理解するのに、ライブラリのドキュメントは役に立たないことがある。 これを見て欲しい。 Rx.Observable.prototype.flatMapLatest(selector,

    【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門 - ninjinkun's diary
    zyzy
    zyzy 2014/08/14
    Rxがfrpの代表格みたいになりつつあるな……。しかしこういう解説はありがたい。
  • 文系にして数学が苦手だった俺が、如何にして(初等)整数論にハマッたか - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 数学に対してコンプレックスがあるエンジニアというのは、多少なりともいるかとは思う。かくいう自分も、「数学」に対しては、出来ないというコンプレックスがあった。とはいえ、単なるコンプレックスならば、それを克服すればよく、取っ掛かりになる分野を探したりしていた。 もちろん、数学とはいえ、いろんな分野がある。例えば、論理学であったり、集合論であったり、あるいは解析学や、幾何学、巨大数論といったように、さまざまな分野がある。そして、これらの分野は、少なくともある程度までは、プログラミングの世界にも通じている。 例えば、条件分岐を考えるときに、ドモルガンの法則を使うとすっきりするパターンとかもある。だから、全ての数学の分野がそのまま実務に使えるとは限らないけれども、しかしその分野と密接な部分は少なからずあることは疑い得ない。 とはいえ、例えば微分・積分を現実の業務に使う必要性が出てきたからと

    文系にして数学が苦手だった俺が、如何にして(初等)整数論にハマッたか - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    zyzy
    zyzy 2014/08/13
    この気持ちめちゃくちゃよく分かるなぁ。自分は微分で気持ち悪いなぁ、ってずっと思っててぐだぐだしてたのが、大人になって位相勉強して、エウレーカ!! みたいな。人によって学びやすい順序って違いそうだよね。
  • Rustで値のmoveが起こる場合 - saneyuki_s log

    Rust v.0.11pre時点での情報です。 Rustにおけるムーブセマンティクス だいたいC++のそれと同じものと理解してるんだけど、おさらいとして。 Rustの言語セマンティクスの一つに、メモリの所有権(Ownership)というものがある。これは「このメモリ領域を自身のもの所有しているものは常に一つ(ユニーク)になる」というもので、これが保証されると、特定のメモリの領域は、所有する変数ひいては所有するタスクが決定されるようになる。原則として、各タスクごとの単位でしか、その所有権の貸し借り(borrowing)ができないため、タスクAから他の非同期に動作するタスクBの所有するメモリ領域の変更は不可能になる。タスクAからタスクBに向けてデータを送信した場合、データの所有権ごと送信されるので、結果としてデータ競合が発生しないことが保証される(もちろんArc<T>とか使ったり、生ポインタを

    Rustで値のmoveが起こる場合 - saneyuki_s log
    zyzy
    zyzy 2014/08/06
    最初に気になる部分の分かりやすいまとめ
  • マルチプレイヤーゲームのレベルデザインの基礎を誰にでも理解できるように説明するとこうなる

    レベルデザインとはゲーム開発における作業の1つで、ゲーム中に登場するエリアの空間を設計したり、障害物やアイテムを配置したりして、プレイヤーが楽しめるステージを作成することです。ゲーム開発に携わっていない人にとっては取っつきにくそうなレベルデザインですが、レベルデザイナーのBobby RossさんがFPSやTPSなどのシューティングゲームにおけるレベルデザインの基礎を公式ブログで公開しており、わかりやすい内容になっています。 The Visual Guide for Multiplayer Level Design — Level Art+Design Portfolio http://bobbyross.com/blog/2014/6/29/the-visual-guide-for-multiplayer-level-design ◆01:デザインに考慮すべき要素 プレイヤーの行動はレベル

    マルチプレイヤーゲームのレベルデザインの基礎を誰にでも理解できるように説明するとこうなる
    zyzy
    zyzy 2014/08/03
    シングルゲームにも通じるものが色々あって、考えさせられる。あとWoWのLeeroy jenkinsってもはやマルチプレイゲームのプレイスタイルの代名詞になってるのな。
  • 圏論勉強会 @ ワークスアプリケーションズ

    Seminar of category theory

    zyzy
    zyzy 2014/07/29
    まとめがあったー
  • 世界とつきあうための英会話は、中学英単語だけで充分? | ライフハッカー・ジャパン

    『世界とつきあう心得 海外旅行からビジネスまで』(植山周一郎著、阪急コミュニケーションズ)は、50年以上の国際経験を持つ著者が、グローバルな観点から「知っておくべきこと」を記した書籍です。 そのアプローチは、「心構え」「語学術」「海外旅行&主張術」「ビジネス術」「海外赴任術」「おもてなし術」とさまざま。その中からきょうは、Chapter 2「世界とつきあうための語学術」に焦点を当ててみたいと思います。 中学英単語だけで充分に話せる ビジネス交渉も含め、ほとんどの会話は中学校の英語の授業で習う語彙で間に合う。著者はそう断言しています。その例として挙げているのが、「わが社のテレビは画像が鮮明で、信頼性が高く、価格も高くない。ぜひ御社で買っていただきたい」というビジネス交渉。 Our color TVs have very good picture quality. They are very

    世界とつきあうための英会話は、中学英単語だけで充分? | ライフハッカー・ジャパン
    zyzy
    zyzy 2014/07/25
    勉強しなおして、そもそも中学レベルの単語を理解出来てなかったと思い知った。簡単な単語ほど意味が曖昧で、歴史的にややこしい派生を大量生産してる。難しい単語はその分意味が割りと一意に定まって分かりやすい。