zzpenguin99のブックマーク (33)

  • 【AppleとGoogleの与える業界へのインパクト(その1)】「ソフトウエアを軽視する企業は生き残れない」,UIEの中島氏語る

    UIEvolution Inc.の創業者である中島聡氏は2010年3月5日,同社の日法人であるUIEジャパンが開催した「DTV/STB開発ソリューションセミナー」で,「AppleGoogleの与える業界へのインパクト」と題して講演した。現在,大きな影響力を持つ米Apple Inc.と米Google Inc.の戦略を分析し,「Andoridに安易に手を出すのは危険」と指摘するなど,エレクトロニクス技術者にとって示唆に富む内容だった。そこで,同氏の講演の内容を数回にわたってお届けする(以下,同氏の講演内容)。 【2010年3月11日追記】 なお,同氏の講演の動画はUSTREAM UIE Japanチャンネルで公開されている。この講演に対するTwitterでの反応は#AppleGoogleImpactというハッシュタグで見ることができる。 もはやMicrosoftに影響力はない デジタル・

    【AppleとGoogleの与える業界へのインパクト(その1)】「ソフトウエアを軽視する企業は生き残れない」,UIEの中島氏語る
  • 「タイムセールなう」=無印良品がTwitterで大成功 | TechWave(テックウェーブ)

    【お詫びと訂正】 良品計画から「文中のRT6431回というのは、クリック数でした」との連絡がありました。お詫びし訂正いたします。 無印良品ブランドの株式会社良品計画が、Twitterを使ったソーシャルメディアマーケティングで成果を上げ始めた。 良品計画web事業部の川名常海さんによると、無印良品Twitterのアカウントを開設したのは昨年の10月22日。「ほとんどコストもかからないので、何かやってみようという感じで、気軽に始めた」という。無印良品はもともとブランドロイヤリティーの高いファンが多いため、アカウント開設直後から一日130人から150人程度のペースで順調にフォロワー数が伸び続けた。ただ単に何でもいいからつぶやくということではなく、サイトへの来訪を促すような情報の流し方をしているのだという。 Twitterのフォロワー数が1万5000人に到達したのを契機に、Twitterフォロ

    「タイムセールなう」=無印良品がTwitterで大成功 | TechWave(テックウェーブ)
  • 絶対秘密の広告代理店のホンネ。ステータスメリットか本能的デメリットか | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 編集者との顔合わせで必ず「業」について訊ねられるのは、いまどき「著述業」だけでべている人は「まれ」というのは出版業界の常識からです。「収入面からいえば圧倒的にホームページ制作とコンサルティング」という答えに、編集者は「(広告)代理店ですか?」と受注先についての質問を続けます。これには即答で「ノー」。独立して以来、一度も代理店案件を受けたことはありません。 私の場合は「起業」というより、フリーランスとしての「

    絶対秘密の広告代理店のホンネ。ステータスメリットか本能的デメリットか | 企業ホームページ運営の心得
  • 第10回 <新聞社サイト> 「100年の常識」破る進化を

    (2009年1月27日紙面掲載) 今月から日経産業新聞の紙面に掲載された全記事全文が携帯電話で読めるようになった(日経産業新聞モバイル)。有料とはいえ大胆な試みは大歓迎である。新聞社サイトの質はデータベースであり、多くの人に使ってもらうには何が必要かという視点に立てば、日の新聞サイトができることがまだたくさんありそうだ。 ◇ ◇ ◇ 海外では新聞社サイトの相互記事掲載が一般的となっている。フィード(記事の自動収集技術)を使って自社記事に関連する他社の記事を自動選択・掲載している。Google News を新聞サイト自身が行っていると考えればよい。ひとつのニュースに関心を持った読者は、他新聞の記事も同時に読みたいと思うので、この技術は新聞の読み方を考えると理にかなう。例えば阪神ファンなら、勝った翌日には全国紙、スポーツ紙の記事をいくつも読み比べたいだろう。 フィード技術をベースに読者が独

    第10回 <新聞社サイト> 「100年の常識」破る進化を
  • 携帯ネット視聴率の調査手法確立へ、「サイバー特区」で実証実験

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • テクノロジー : 日経電子版

  • 博報堂、CMに対する視聴者の注目度など表現効果を測定。

    博報堂は、毎週オンエアされる全てのCMに対する視聴者の注目度など表現効果を測定する「Best HIT(ベスト・ヒット)」の即時レポート提供サービスを、2009年4月より開始したと発表した。 博報堂によれば、「最近気になるCM」を自由投票評価する「Best HIT」調査は、該当するCMの注目度や好感度などの表現評価だけでなく、製品力やブランド・イメージ力などのブランディング効果についても把握でき、ブランドにとってより効果的なCM表現への改善点を示唆できる、としている。 また、CM調査結果はインターネットによるWebサービスで提供し、契約後は2007年10月以降のCM調査データを即時に入手できる。 サービスの特長としては、CMキャンペーン開始直後の注目反応がすぐに把握でき、CMの出稿量が週別に変動・集中することがあっても安定的に視聴者の反応を捉えることができる。 また、対象者はCM素材情報を検

    博報堂、CMに対する視聴者の注目度など表現効果を測定。
  • グーグル、医療記録サービス「Google Health」の公開ベータテストを開始

    Googleは米国時間5月19日、医療記録の保存管理や医療サービスの検索などを提供する「Google Health」のベータテストを開始した。 特定の分野では、単なる検索企業からの発展を目指すGoogleの戦略が、必然的に力を帯びるようになっている。「Microsoft Office」に対抗する存在となる「Google Docs」などは、その良い例である。しかしながら、Google Healthでは、監査機関や複雑なプライバシー問題が絡み合ってくることになりそうである。 Google HealthのプロダクトマネージャーであるRoni Zeiger氏は「個人健康記録は、まさに立ち上がったばかりの分野である。ほんのわずかな人々のみが、こうしたツールを利用しているに過ぎないという現状は、いまだに(コンピューティングおよびヘルスケア業界の)われわれがふさわしい段階には達していないことを意味してい

    グーグル、医療記録サービス「Google Health」の公開ベータテストを開始
  • japan.internet.com Webビジネス - Google、オンライン医療情報管理サービスの提供を開始

  • ECサイトの売上向上ソリュ�.../株式会社サイバーエージェント

  • ネットにおけるブランディングを考える 〜ネット広告放送の普及を展望して - ITビジネスフロンティアの狩人 

    インターネットのブランド広告ネットワークのグラムメディア社の今後の成長に期待が高まっている。3月10日に、インターネット広告での世界最大の女性向け広告メディア・ネットワークの米国グラムメディアの日法人・グラムメディア・ジャパンが動画広告サービスを開始した。グラムメディアは2006年に米国で設立され、米国で5,200万人、世界中で7,500万人のユニークユーザーが訪れる全米No.1の女性向け広告メディア。 自社で運営する「Glam」という女性サイトをハブに、高いクオリティのブランドサイトを束ねる垂直統合型広告ネットワーク会社の先駆け。日でのサービスも2008年11月から始めた。 3月10日から始めるスポンサード動画サイトGlam TVは、リーチしたいターゲットユーザーが観たいと思われる動画を約6000以上、コンテンツプロバイダー42社の中から選び1業種1社枠としてターゲットユーザーに露出

    ネットにおけるブランディングを考える 〜ネット広告放送の普及を展望して - ITビジネスフロンティアの狩人 
  • Ad Innovator: 2009年5つのデジタルトレンド

    Edelman Digitalが出している白書で、2009年のデジタルトレンドが5つ挙げられている。 カスタマーサポートとPRは、ソーシャルメディアの発達とともに融合 メディアは常に変化し続けるものに より少なく、のメディア消費 ソーシャルメディアスターの社員 見つけられることの意味合いが高まる ソース:Micro Persuasion: Five Digital Trends to Watch for 2009 February 19, 2009 in Industry | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef011278fd124728a4 Listed below are links to weblo

    zzpenguin99
    zzpenguin99 2009/02/20
    2009年5つのデジタルトレンド(Ad Innovator 2009.02.19)
  • 日経クロストレンド

    マーケティングがわかる、消費が見える 日経クロストレンド 有料会員登録で毎月200の新着記事とアーカイブが読み放題! 日経クロストレンドとは

    日経クロストレンド
  • モバイル動画サイト成功の鍵はSEOの徹底!/モバイル動画に関する調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、モバイル動画サイトやワンセグに関する調査を行った。 2008年1月24日、NTTドコモとGoogleはモバイルインターネットサービスに関する業務提携を発表した。 その中で両社は、検索サービスや検索連動型広告だけでなく、YouTubeやGmailといったGoogleが提供するサービス全般においてもドコモ端末からの利用を便利にする方針にあることを明らかにした。今回の調査では、この提携によりこれから普及がより進むと考えられる動画に関して、ユーザー調査を行った。 ※調査概要に関しては、記事の末尾に記載している。 利用経験は57.6%、前回調査より13ポイント上昇まず、携帯電話を利用して動画を視聴したことがあるかどうかを尋ねた(Q1)。その結果、半数を上回る57.6%のユーザーがモバイル動画を視聴

    モバイル動画サイト成功の鍵はSEOの徹底!/モバイル動画に関する調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
  • インターネット広告の競合分析:マーケティング - CNET Japan MindShare 千賀氏

    広告コミュニケーションの中で競合分析はかなり高いウェイトを占めます。特にマスメディアにおいては非常に重要視されており、広告キャンペーン展開の有無に関わらずレポートの提出が求められることもしばしばあります。 いわゆるマスメディア(TV、新聞、雑誌、ラジオ)においては何十年というメディアの歴史の中で研究され、ある程度の精度を持って第三社競合データが構築されています。言うまでもなくTVの視聴率も広告活動のために作られた副産物と言えるかもしれません。これは広告主、広告代理店、メディアによって「公式」データとして扱われています。 インターネットの市場においてもようやくこの「公式」になりそうなデータがVideo Research、Nielsen//Netratingsより出てまいりました。現在これらにより競合分析といわれるものが少しずつ重要視されてきています。 競合分析は?SOV(Share of V

    インターネット広告の競合分析:マーケティング - CNET Japan MindShare 千賀氏
  • 口コミ情報などを「直感的に」把握できるサービスが開始

    プラスアルファ・コンサルティングは、オンライン上のアンケートに寄せられるコメントやブログなどに書き込まれる口コミ情報などのテキストデータを分析し、視覚的に把握するシステム「見える化エンジン」を、SaaS(サービスとしてのソフトウェア)形式で提供し始めた。 対象は企業のマーケティング部門や広報部門、マーケティング調査会社、インターネットリサーチ会社、口コミ運営会社など。 見える化エンジンでは、テキストデータをサーバ内で分析し、情報を閲覧、利用できる。テキストマイニングツールにより、分析情報の直感的な把握が可能だ。例えば、テキスト情報から感情を読み取り、アバターの表情で感情を表現する機能や文章が肯定的か否定的かを視覚的に判断する機能がある。文脈を解析する機能では、発言された単語の件数だけでなく、その単語が書かれた理由まで把握できるという。 利用料は1カ月単位の「アドホックサービス」で初期費用1

    口コミ情報などを「直感的に」把握できるサービスが開始
  • ウノウラボ Unoh Labs: ユーザビリティ・ガイドライン

    sashaです。 naoya君が前回のエントリーで振ってくれたように、ジョエルテストの話から、ユーザビリティ・テストをどこまで行うかという話になりました。 私が今まで見たユーザビリティ系の記事の中には、追求したら悟りが開けそうな、限りなく奥深いものもありましたが、適度に深く、満遍なくカバーしているユーザビリティ・ガイドライン(原文)を見つけ、以降これを参考にしています。少し前に翻訳しましたので、今日はそれをご紹介いたします。 一般ユーザー向けのWebサービスでは、全部のチェック項目が該当するわけではありません。個人的には、各項目のスコアより、「スコアの説明」という欄を重視しています。現状では何が問題であり、どう解決するべきなのか、そういった思考のプロセスが、「ユーザーのことを思うこと」だと思うのです。 いま、ウノウではフォト蔵のデザイン見直しを行っております。私たちのデザインを省み、

  • 広告β

    ちょっと前にネットで「ブランディング」という言葉を目にしていて、違和感を感じることがあった。ネットメディアの人が言う「ブランディング」と、オールド広告人(=自分)が考える「ブランディング」に、隔たりがある。これは何だろうと思っていたが、大ざっぱに言うと、ネットメディアにおけるブランディングは「量」を指しており、オールド広告人の言うブランディングは「質」のことを指している。わりとそこら辺ですれ違っているようだ。 ネット広告というのは個人の具体的な購買にいかに張り付くかというところで既存メディアと差別化しているので、基的にはディープなターゲティングと、購買になるべく近いところでの広告差し込みがポイントになってくる。これは購買を基準にした効率で効果を定義していることによるわけで、それがこのメディアの可能性でもあるし限界にもなったりしている。そうするとネットメディアの人々にとっては、とかく露出

    zzpenguin99
    zzpenguin99 2008/03/02
    広告業界人no
  • バリューマーケティング研究所について

    ごあいさつ VMLabへようこそ。 当社は長年のマーケティング事業で培った、商品開発とコミュニケーションの考え方を基礎に、健康で快適な暮らしを支える「999|Brand事業」を展開する会社です。 会社概要 社名 株式会社バリューマーケティング研究所 略称 V M Lab. 英名 Value Marketing Lab Inc. 設立 2007年7月3日 資金 10,000,000円 決算期 12月 代表 辻井 良一 (現DG&Ibex 創設者) 事業内容 999|Brand事業 商品開発・製造・販売・輸出入 マーケティング マーケティング事業 マーケティング&プランニング 商品開発・製造・販売・輸出入 ネットコマース 所在地 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-61-3-301 Mail:info@vmlab.jp Fax:03-5775-6912

  • 人生の諸問題

    語は今や、ウェブ上で全世界でもっとも流通している言語だといわれるまでになった。しかも、読む人間より、書く人間の方が圧倒的に多いのだという。それほどまでに人々が文章を書いている一方で、相手に何かを伝えることの難しさは、むしろ増えているように思える。「誰もが発信者」、そんな史上初のシチュエーションを迎えた今、いったい私たちの「コミュニケーション」はどこに行くのだろう。広告の世界でクリエイティブディレクターとして活躍する岡康道氏と、コラムニストの小田嶋隆氏が、高校時代の同級生という縁から始まった「伝達」について、ゆるゆると語り尽くす…はずだったのだが?

    人生の諸問題