タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (20)

  • なぜ富士通Japanだけが責められる? コンビニ誤交付トラブルで気になる責任の所在

    富士通Japan製コンビニ交付システムを巡る誤発行トラブルが後を絶たない。2023年3月に横浜市で他人の住民票が誤発行されるトラブルが発生したのを皮切りに、東京都足立区や川崎市、徳島市、新潟市、さいたま市、熊市などでも同様のトラブルが続々と明らかになっていく――。 事態を重く見たデジタル庁は同年5月8日、コンビニ交付システムを一時停止した上で不具合を検査する「総点検」を富士通Japanに要請。同社は要請に応える形で、6月17日までに全国の自治体123団体の点検を完了させた。ただ点検完了後まもない同月28日には新たに福岡県宗像市で住民票の誤交付トラブルが発生しており、事態が収束したとは言い難い。 自治体側の責任は? 不具合が相次いでいることからも、富士通Japan製システムに設計上の問題があるのは明らかである。一部の専門家からはその設計について「稚拙」という指摘も出ている。 ただ、富士通J

    なぜ富士通Japanだけが責められる? コンビニ誤交付トラブルで気になる責任の所在
    Caligari
    Caligari 2023/07/11
    だって富士通だしなぁ…
  • 独学でも教えてもらってもダメ、プログラミングができない本当の理由

    今はプログラミングができないけれども、ゆくゆくはできるようになりたい。そう思っている人は多いだろう。そうした人が知りたいのは「独学でプログラミングができるようになるのか」ということではないだろうか。 こうしたことを考えているのは、「独学コンピューターサイエンティスト Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造」(日経BP発行)という書籍を読み始めたからだ。著者のコーリー・アルソフ氏は、大学の政治学科を卒業し、独学でプログラミングを学んで職業プログラマーになったという。前著の「独学プログラマー Python言語の基から仕事のやり方まで」(日経BP発行)は、そうした経験を通して同氏が得たプログラミングの知識をまとめたもの。そうした知識の中から、特にアルゴリズムやデータ構造といったコンピューターサイエンスに焦点を当てて解説したのが書だ。 もっとも同氏がいう「独学」は、大学でコンピューターサイ

    独学でも教えてもらってもダメ、プログラミングができない本当の理由
    Caligari
    Caligari 2022/10/09
    で、こう言う奴がどうやってその時間確保してんのって話になると「睡眠時間削って」とかになるんだよな
  • 【 su 】 ユーザーを切り替える

    su [-flmp] [-c command] [-s shell] [-] [--help] [user[arg...]]

    【 su 】 ユーザーを切り替える
    Caligari
    Caligari 2016/08/23
  • 【 tar 】 ファイルを書庫化・展開する(拡張子.tarなど)

    tarは,複数のファイルを1つのファイルにまとめて管理するための,書庫管理コマンドだ。複数のファイルを1つのファイルにまとめる書庫化や,その書庫の展開,既にある書庫へのファイルの追加や削除が行える。書庫化したファイルには一般に,「.tar」という拡張子を付ける。ただし,tarでは圧縮は行われない。そこで,gzipやbzip2といった書庫機能を搭載しない圧縮形式と併用することで,書庫化と圧縮を同時に行う場合が多い。 バックアップ用のファイルを作成することもできる。tarコマンドは来,磁気テープ装置を制御するコマンドであったが,現在では書庫化の機能がよく利用される。 arc_dirディレクトリ内のファイルを,書庫ファイル(arch.tar)にする $ tar cvf arch.tar arc_dir 書庫ファイルを展開する $ tar xvf arch.tar gzip方式で圧縮した書庫ファ

    【 tar 】 ファイルを書庫化・展開する(拡張子.tarなど)
    Caligari
    Caligari 2016/08/09
  • 【 dd 】 ファイルの変換とコピーを行う

    dd [if=file] [of=file] [ibs=bytes] [obs=bytes] [bs=bytes] [cbs=bytes] [skip=blocks] [seek=blocks] [count=blocks] [conv=code]

    【 dd 】 ファイルの変換とコピーを行う
    Caligari
    Caligari 2016/08/04
  • 3.3兆円でソフトバンクが買う、ARMはどんな商売をしているのか

    2016年7月18日に突如発表された、ソフトバンクグループによる英アーム(ARM)の買収。ARMの手掛けるプロセッサは、モバイル機器や組み込み機器で使われているのは知っていても、そのラインアップや事業の中での位置付けまでは知らない、という人も多いだろう。ARMの公開資料から、ARMの事業とその内訳について解説する。 冒頭で英アームと書いたが、正確にはアームホールディングス(ARM Holdings)だ。アームホールディングスは純粋な持ち株会社で、子会社にARM Ltd.を抱えている。一般にARMという場合はこの子会社を指す。両者が分離したのは1998年の株式公開のタイミングで、それまでは一体であった。 ARMの創業は1990年。イギリスのケンブリッジに社がある。元々はエイコーンコンピューターズ(Acorn Computers)というイギリスのパソコンメーカーが自社の新製品向けのプロセッサ

    3.3兆円でソフトバンクが買う、ARMはどんな商売をしているのか
    Caligari
    Caligari 2016/07/25
    兵器開発してたからARMなのかと思ってた
  • 危なすぎるBashの脆弱性「Shellshock」、深刻な事態になる前に対策を

    2014年9月25日以降、LinuxなどのUNIX系OSの多くに含まれるソフトウエア「GNU Bash(以下、bash)」に、非常に危険な脆弱性が見つかった(関連記事:「Bash」に重大な脆弱性)として、OSベンダーやセキュリティベンダーなどが注意を呼びかけている(図1)。インターネットに接続されたWebサーバーやルーターなどでは、細工を施されたデータを送られるだけで乗っ取られる恐れがある。実際、今回の脆弱性を狙った攻撃が確認されている。システム管理者は、影響を受けるコンピュータや機器の洗い出しと対策の実施が急務だ。 bashとは、シェル(shell)と呼ばれるソフトウエアの一種。シェルは、ユーザとOSを仲介するソフトウエア。例えば、ユーザーが入力したコマンドを解釈して実行する。シェルには「csh」や「tcsh」など複数の種類が存在する。今回脆弱性が見つかったbashは広く使われているシェ

    危なすぎるBashの脆弱性「Shellshock」、深刻な事態になる前に対策を
    Caligari
    Caligari 2016/06/09
    だからbash葉だめなんだ
  • 「staticおじさん」はなぜ自信満々なのか

    「staticおじさん」という言葉をご存じでしょうか。「static」というのは、Javaのstaticメソッドのことです。Javaでメソッドを呼び出すときにはクラスからインスタンスを生成してインスタンスのメソッドを呼び出すのが普通です。一方、staticメソッドはインスタンスを生成しなくてもクラスから直接呼び出せます。このため、オブジェクト指向プログラミングを理解していない古いタイプのプログラマは、Javaでもstaticメソッドを多用します。これを揶揄して「staticおじさん」と呼ぶのです。 staticおじさんについては、わかりやすく解説したブログエントリが有名です(参考リンク)。実際のシステム開発の現場でstaticおじさんに苦しめられている様子をまとめたページもあります(参考リンク)。 なお、Javaのstaticメソッドを多用する人に限らず、古い感覚にとらわれて周囲に迷惑をま

    「staticおじさん」はなぜ自信満々なのか
    Caligari
    Caligari 2016/06/06
    “そうした痛みよりも、「人の役に立つソフトウエアやサービスを作りたい」という向上心や「新しい技術を習得したい」という好奇心が上回っているのが優れたプログラマです。”じゃあ別に優秀なプログラマなんかにな
  • scpコマンド

    ネットワーク・ホスト間でファイルを安全にコピーするためのコマンド。sshを使って暗号化した通信でファイルをコピーする。 scp [-46BCpqrv] [-c 暗号方式] [-i 秘密鍵ファイル] [-o ssh設定項目] [-P ポート番号] [-S プログラム] [[ユーザー名@]コピー元ホスト:] コピー元ファイル [[ユーザー名@]コピー先ホスト:] コピー先ファイル

    scpコマンド
    Caligari
    Caligari 2016/06/03
  • 「操作感もブランド」 切り札はインターフェース特許

    アップルは、以下の特許をサムスンが侵害したと主張している。すべてがマルチタッチのインターフェース技術に関するもの。なかでもアップルが強力な切り札として使っているのが、3番目の「バウンススクロール特許」だ そのバウンススクロール特許とはどのようなものか。簡単に解説したのが、図1の写真だ。これはiPhoneiPad上で写真などのドキュメントやリストなどを表示させてスクロールさせるときの動きに関する特許である。 例えば写真や文章をスクロールさせながら眺めていて、一番端のこれ以上スクロールできないところにまでたどり着いたとする。それでもさらにその写真を無理やりスクロールさせようと指で画面を押さえて動かしたとき、指が画面に触れている間は指とともに写真が動くが、指を離したとたん写真の端と画面の端がゴムでくっついているかのようにバウンドしながら元の位置に戻るというもの。この特許にはいくつかのバリエーシ

    「操作感もブランド」 切り札はインターフェース特許
    Caligari
    Caligari 2015/06/24
    "ノキアは、過去の特許の中からこうしたタッチパネル向けインターフェースの動きを開発した先例を見つけられなかったのだ。ノキアですら無効化できなかったこの特許を他社が無効化するのは非常に難しいだろう"
  • 【 zip 】 ファイルを圧縮する(拡張子.zip)

    zip [-#@cdDefFhijJklLmnoqrRTuvXyz] [-t mmddyy] [ zipfile [ file...]] [-xi list]

    【 zip 】 ファイルを圧縮する(拡張子.zip)
    Caligari
    Caligari 2015/02/16
    gzip使う必要ナッシング
  • Google、「次の50億人」に向けた「Android One」スマホをインドで発表

    Googleは現地時間2014年9月15日、インドで新興国市場向けのスマートフォンプラットフォーム「Android One」を発表した。同日から、インドのスマートフォンメーカー、Micromax Informatics、Karbonn Mobiles、Spice Retaiが製造した端末の販売が始まった。価格は6399インドルピー(約105米ドル)。 Googleによると、インドのLava International、中国Lenovo Group(聯想集団)、台湾HTC、パナソニックといったメーカーもAndroid One端末の市場投入を計画しており、今後より高品質で、手頃な価格の端末が登場するとしている。 Android Oneは、Googleが今年6月に開催した開発者会議「Google I/O」で開発計画を明らかにしたスマートフォンプラットフォーム。Googleが設計の多くを手がけ、

    Google、「次の50億人」に向けた「Android One」スマホをインドで発表
  • ステップ1 [基本のしくみ] Webブラウザに情報を預けて,アクセス時に送信させる

    プロローグで見てきたように,Webアクセスに使うHTTPにはセッションの概念がなく,そのままでは複数Webページをまたがった一連の通信を「セッション」として認識できない。そこでWebサイトがWebブラウザとの間のセッションを認識し,処理の進行状態を把握する「セッション管理」のしくみが必要になる。ステップ1ではこのしくみを見ていこう。 セッションIDでアクセスをのり付け セッション管理は,セッションを認識するところから始まる。セッションの認識は,「セッションID」のやりとりで実現する(図1-1)。セッションIDは,セッションを識別するための短いデータである。WebサイトがセッションIDを発行してWebブラウザに預け,一連のアクセスで同じセッションIDを送信してもらう。同じセッションIDが送られてきたことで,同一セッションと認識する。

    ステップ1 [基本のしくみ] Webブラウザに情報を預けて,アクセス時に送信させる
  • 富士ゼロックスが「DocuWorks 8.0.3」回収開始、ファイル消失被害約50件

    写真●富士ゼロックスの「DocuWorks 8」のDVDメディア。左側のバージョン表記が「8.0.3」の場合が回収対象 富士ゼロックスは2014年4月7日、Windowsパソコン用文書管理ソフト「DocuWorks 8(バージョン 8.0.3)」のインストールメディア(DVD、写真)の回収を始めると発表した。DocuWorks 8(バージョン 8.0.3)は、2月20日にリリースされたが、ファイル消失を伴う重大な不具合が確認され、3月にダウンロードとDVDでの提供を停止していた(関連記事:富士ゼロックスのDocuWorks 8に重大な不具合、「最悪の場合はドライブ全部消失」)。 該当バージョンを使って、特定の条件下でPDF形式からDocuWorks形式への変換処理を実行すると、不具合のため、ドライブからファイルが勝手に削除される。最悪の場合、そのドライブのほぼ全てのファイルが消失する。Wi

    富士ゼロックスが「DocuWorks 8.0.3」回収開始、ファイル消失被害約50件
  • 世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約

    NTTデータは2014年3月20日、バチカン市国のバチカン図書館が所蔵する文献のデジタル化プロジェクトを受注したと発表した。受注額は約23億円。3000冊の文献を、NTTデータが提供するデジタルアーカイブシステムで管理できるようにする。バチカン市国が民間企業と大型の有償契約を締結するのは、世界的にも珍しいという。 バチカン図書館は、2世紀から20世紀にかけて執筆された約8万冊、4000万ページに及ぶ手書きの文献を所蔵する。同館はこれら全てをデジタル化し、長期保存する計画を立てている。バチカン図書館NTTデータは約23億円で初期契約を結び、まずは4年間で約3000冊をデジタルアーカイブ化。順調に進めば、残りの文献についても取り組む予定だ。 文献のデジタル化から、デジタルアーカイブシステムの構築、メタデータの付与・管理、検索アルゴリズムの開発までを、トータルでNTTデータが手掛ける。バチカン

    世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約
    Caligari
    Caligari 2014/03/22
    まあ、実際仕事すんのは下請けなんだろうけど。大丈夫なのかね
  • GoogleのQ3決算は予測を上回る増収増益、しかしMotorola事業は赤字拡大

    Googleは現地時間2013年10月17日、同年第3四半期の決算を発表した。売上高は148億9300万ドルで、前年同期の133億400万ドルと比べ12%増加した。会計原則(GAAP)ベースの純利益は29億7000万ドル(希薄化後の1株当たり利益は8.75ドル)で、前年同期の21億7600万ドル(同6.53ドル)から36%増加した。営業利益は34億4400万ドルで、前年同期の27億4000万ドルから27%拡大した。 非GAAPベースの場合、純利益は36億4300万ドル(希薄化後の1株当たり利益は10.74ドル)、営業利益は43億4200万ドルとなる。 アナリストらは、売上高を148億2000万ドル、特別費用を除いた1株当たり利益を10.35ドルと予測していた(米New York Timesの報道)。 Motorola Mobility事業を除いたGoogle事業の売上高(事業間調整を含ま

    GoogleのQ3決算は予測を上回る増収増益、しかしMotorola事業は赤字拡大
    Caligari
    Caligari 2013/10/18
  • 日本MSがWindows 8.1の変更点を解説、RTはビジネスタブレットに進化

    マイクロソフトは2013年10月11日、品川社でWindows 8.1の事前説明会を開催し、個人向け・法人向けの新機能について製品や開発の担当者が解説を行った。 Windows 8.1からは「ラピッドリリース」を推進 Windows 8.1の位置付けについて、日マイクロソフト 業務執行役員 Windows部長の藤恭史氏が解説した。 藤氏はIT機器がモバイルに向かっているというトレンドを挙げ、マイクロソフトもモバイルへの対応を最優先課題としている点を説明。「タブレットとPCの垣根を取り払いたい。あるいは、これまでの”タブレットとPC”という概念を変えていく必要があると考えている」とした。 具体的には2-in-1デバイスのように、タッチやマウス、キーボードといった多様な入力方法に対応することで、Windowsを”スマート化”していくというビジョンを語った。今後、Window

    日本MSがWindows 8.1の変更点を解説、RTはビジネスタブレットに進化
  • GM、Appleの「Siri」を統合したシボレーを2013年に発売へ

    米General Motors(GM)は現地時間2012年11月27日、米Appleの音声アシスタント機能「Siri」を同社の「Chevrolet Spark」(1LTおよび2LT)、「Chevrolet Sonic」(LTZおよびRS)に統合する計画を発表した。Siriの自動車向け音声制御モード「Eyes Free」を実装したモデルを2013年に発売する。 Eyes Freeモードでは、ドライバーが運転中にハンドルから手を離さず、視線を前方からそらすことなく、「ハンズフリー」かつ「アイズフリー」でAppleのスマートフォン「iPhone」(iOS 6搭載)を音声だけで操作できる(写真)。 対象となるChevrolet SparkおよびSonicでは、標準搭載されているGMの情報システム「Chevrolet MyLink」とiPhoneBluetooth経由で接続し、ハンドルの音声起動ボ

    GM、Appleの「Siri」を統合したシボレーを2013年に発売へ
  • 米スプリント、ソフトバンクによる買収報道について協議の事実を認める

    米携帯電話市場3位の米スプリント・ネクステルをソフトバンクが買収する方向で協議に入ったとする一部報道について、米スプリント・ネクステルは米国時間2012年10月11日、「ソフトバンクによる大規模な投資の可能性について、協議していることは事実」とする声明を発表した。ただし協議がどのような形にまとまるか確証はないとし、交渉がまとまるまでコメントを差し控えるとしている。 スプリント・ネクステルは、2004年末に米ネクステル・コミュニケーションズと米スプリントが合併に合意し、2005年に誕生した。携帯事業においては長くCDMA2000方式のネットワークを展開してきた。2008年にはモバイルWiMAXサービスを一部で開始するものの、同社のWiMAX事業を米クリアワイヤのWiMAX事業へと統合。クリアワイヤに資参加したうえで、WiMAXのネットワークをホールセールで借りてサービスを提供している(関連

    米スプリント、ソフトバンクによる買収報道について協議の事実を認める
    Caligari
    Caligari 2012/10/12
    cdma2000の事業者買収してどうすんの?
  • ソフトバンクのイーアク買収が投げかける携帯市場の今後の課題

    まさかiPhone 5の対応バンドが一国の携帯電話事業者の命運まで左右するとは――。ソフトバンクによるイー・アクセスの買収(関連記事)の緊急会見に駆けつけた記者は、一国の競争環境を変えるほどの影響力を持った米アップルのiPhone 5に対し、時代の変化を感じずにはいられなかった。 前述の記事に書いた通り今回の買収劇は、ソフトバンクグループが、iPhone 5でテザリングを可能にするために、同端末がサポートする1.7GHz帯(LTE Band 3、海外では1.8GHz帯と呼ばれることが多い)を保有しているイー・アクセスを周波数帯も含めて会社ごと買ったという構図である。この帯域は3Gの時代は世界的に活用する事業者が少なかったが、LTE時代に入り、欧州や韓国、アジアの事業者がLTEサービスを開始したことで価値が一変したのだ。 イー・アクセスについては、「いつか他社に買収されるのでは?」という噂が

    ソフトバンクのイーアク買収が投げかける携帯市場の今後の課題
    Caligari
    Caligari 2012/10/10
    バンドがー
  • 1