タグ

2016年7月25日のブックマーク (8件)

  • 忘れ去られたCPU黒歴史 渾身のRISC CPUが駄作 i860 (1/4)

    写真提供 CPU World CPU歴史編の3回目は、インテルのRISC CPUである「i860」を取り上げたい。型番が同じ“860”なので、Xeon向けにデュアルプロセッサー構成をサポートしたDirect RDRAM対応のチップセット「Intel 860」などと間違えやすいが、まったく別の製品である。 CISC vs RISC論争華やかなりし頃 インテルが作ったRISC CPU i860について解説するには、前回紹介した「iAPX 432」の失敗が明らかになりつつあった、1980年初頭の状況から始める必要がある。当時のCPU市場は、RISCプロセッサーが台頭してきた時期に当たる。 当時はスタンフォード大学で「MIPS」プロジェクトが開始された頃。1984年にはMIPS Computer Systems社が設立されて、1985年に最初のCPU「R2000」が登場する。同じ1985年には、

    忘れ去られたCPU黒歴史 渾身のRISC CPUが駄作 i860 (1/4)
    Caligari
    Caligari 2016/07/25
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 IntelがAtomよりさらに低電力なCPU「Quark」を発表 ~その正体はClaremont?

  • x86とARMの性能の違い

    X86はCISCと言う概念で作られたCPUで、ARMなどはRISCと言う概念で作られたCPUです。 CISCが複雑な命令を演算プロセスを組み込む事で行うのに対しRISCは単純命令で、OS側で複雑な命令に対処すると言う方向性の物です、どちらも一長一短がありますが、RISCは使用目的に合わせて、OSをコンパクト化出来、単純命令の演算子なので小型、低消費電力が簡単に行える。 CISCは相対的な演算能力は高いけれど、組込み機器の様なシステムでは、その大半の演算システムが不要で、大きく、消費電力が桁違いに多いと言う面があります。 その特性の為RISCの出だしは、ワークステーションなどにMIPSと言う会社のRISC CPUが使われてPSP等のCPUと採用されましたが、高度化する演算に対応しきれなくなり、現在はCISCX86がPCでは有利な状態です(MIPSが解体してしまったのも大きな要因です) ただ産

    x86とARMの性能の違い
    Caligari
    Caligari 2016/07/25
  • 3.3兆円でソフトバンクが買う、ARMはどんな商売をしているのか

    2016年7月18日に突如発表された、ソフトバンクグループによる英アーム(ARM)の買収。ARMの手掛けるプロセッサは、モバイル機器や組み込み機器で使われているのは知っていても、そのラインアップや事業の中での位置付けまでは知らない、という人も多いだろう。ARMの公開資料から、ARMの事業とその内訳について解説する。 冒頭で英アームと書いたが、正確にはアームホールディングス(ARM Holdings)だ。アームホールディングスは純粋な持ち株会社で、子会社にARM Ltd.を抱えている。一般にARMという場合はこの子会社を指す。両者が分離したのは1998年の株式公開のタイミングで、それまでは一体であった。 ARMの創業は1990年。イギリスのケンブリッジに社がある。元々はエイコーンコンピューターズ(Acorn Computers)というイギリスのパソコンメーカーが自社の新製品向けのプロセッサ

    3.3兆円でソフトバンクが買う、ARMはどんな商売をしているのか
    Caligari
    Caligari 2016/07/25
    兵器開発してたからARMなのかと思ってた
  • @IT:拡張子が.bz2のファイルを圧縮・展開するには(CUI編)

    インターネットで公開されているプログラムやソースファイルは、ほとんどが圧縮されている。Linuxの場合はgzipで圧縮されることが多いが、最近ではより圧縮率の高いbzip2が使われることも多くなってきた。bzip2で圧縮されたファイルは、拡張子が.bz2となる。例えば、gamen.pngを圧縮するとgamen.png.bz2というファイルに、example.tarを圧縮するとexample.tar.bz2というファイルになる。 拡張子が.tar.bz2になっているファイルを展開するには、jオプションを付けてtarコマンドを実行する。

    Caligari
    Caligari 2016/07/25
  • コーディング特化テキストエディタ Intypeの特徴 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Macでは「TextMate」というシェアウェアのテキストエディタが、海外のWeb系プログラマなどに人気らしいです。 特にRuby On Railsの開発デモスクリーンキャストなどでよく見かけるとのことで、シンプルな画面構成ながら、コーディングを支援する仕組みがいろいろ詰まっている模様。 そして現在、このTextMateのWindows版ともいうべきソフト「Intype」が目下開発されています。 試しに使ってみましたが、これがなかなか面白い。 以下、簡単にIntyepの機能と特徴などを紹介します。 なお、Intyepは将来的にシェアウェアになるとこのことですが、現在はアルファ版がフリーで公開されており、自由に試

  • findの結果をtarファイルに纏める。xargsは使わないよ。 - 戯言

    結論としては、以下のコマンドを使用します。 find . -name "log*" -print0 | tar -cvz -T - --null -f /tmp/log01.tar.gz 大量ファイルをtar化するときに、よく困るのはコマンド内のワイルドカードを展開した文字列が長すぎて、コマンドラインのバッファがオーバーフローして、コマンドを実行できないというもの。 例えば、 tar cvzf /hoge.tar.gz log* などとしても、ファイル名がlogで始まるファイルが大量にあると、実行できない。list too long みたいなことを言われます。これは、ワイルドカードが展開されると、 tar cvzf /hoge.tar.gz log00001.html log00002.html ・・・・・・ などとなって、コマンド長の制限を超えるためです。 そこで、xargsコマンドを使

    Caligari
    Caligari 2016/07/25
    "結果的に一部のファイルのみがtarで纏められてしまい、全ファイルを対象とできない"
  • tar/zipコマンドで解凍・圧縮一覧まとめ(gz、zip、tar.xzなど)

    現在の場所 : ホーム > ネットの基礎知識 > tar/zipコマンドで解凍・圧縮一覧まとめ(gz、zip、tar.xzなど)

    tar/zipコマンドで解凍・圧縮一覧まとめ(gz、zip、tar.xzなど)
    Caligari
    Caligari 2016/07/25