タグ

2007年10月10日のブックマーク (6件)

  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    NOV1975
    NOV1975 2007/10/10
    感動の中には少なからず「未知との遭遇」があるから本能で鳥肌が立つのも当然なのでありますな。
  • 気になることば

    9月17日は『敬老の日』。昭和48年9月15日の敬老の日、当時の国鉄に初めて「シルバーシート」が登場しました。お年寄りや身体の不自由な人のための優先席ですね。ではなぜ、優先席をシルバーシートと呼んだのでしょうか。実は、優先席の設置までの準備期間が短く、国鉄の工場に余っていた新幹線普通席の座席カバーの在庫を使って間に合わせたそうです。たまたまそのカバーの色がシルバーグレーだったから、シルバーシートと言うようになったということです。オレンジ色であれば、オレンジシートになっていたのかもしれませんね。その後、シルバーシートは電車やバスなど日全国に広がりました。そこから「シルバー」は、高齢者に関連することばとして使われるようになり、「シルバー産業」「シルバー・エイジ」などのことばが生まれたのですね。現在では国語辞典をひくとシルバーの項目に、「高齢者」の意味が書かれているものもあります。英語の「si

    NOV1975
    NOV1975 2007/10/10
    髪の毛の色から来ているのかと思ってたよ。
  • スウィングと気晴らしの発見 - 地を這う難破船

    日常雑記を。季節の変わり目というのは気分がクサる。気分がクサッているのはデフォルトであって、季節の変わり目関係ない。終風翁が仰っている通り、人生そのものであり、人生のある時点から、私は自分に関心を向けることを自然とやめた。内的な処世法でもあった、が、そもそも私は意識において外向性の人間であって、内省心をさして持たない。「あるべき自分」という概念を、遠い昔に失った。また、「ふり」をしていた、私にとっては模倣された擬似的な指向性であった。病自体は、かつてずいぶんとこじらせたが。 私は、音楽にからきし疎い。耳も悪い。比喩でもあるが、身体機能の話でもある。障碍ということではない。いわゆる音響派や音楽マニアの友人があるが、ビーイングに尽きてしまった90年代前半っ子には彼らの会話は何が何やらである。むろん尽きたのは私の貧困な嗜好の問題。いかなる種類の音楽であれ、コンサートないしライブに行くと

    スウィングと気晴らしの発見 - 地を這う難破船
    NOV1975
    NOV1975 2007/10/10
    ご来場ありがとうございます。僕らの音楽をきっかけにこのような素晴らしいことを書いていただいて、とても嬉しいです。誰かの心を動かすことができることが音楽をやることの一番の楽しみです。ありがとう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2007/10/10
    他人のことを不要なレベルまでに批判する人は批判される覚悟があるはずで、いじめでもなんでもないよ。mixi開発は確かに酷かったけど、それ以上に酷い論(寺田論)によって批判されていることについての正常な反応。
  • 無断リンク・無断リンク禁止論(現時点での暫定版) - くっぱのブログ

    (この暫定版は新しい版に改定されました。最新版は当ブログサイドバーの「リンク集」から参照ください。) 無断リンクをされても相手に文句を言える筋合いにはない。(ウェブにおいて相手は無断リンク行為をする自由を制限されていないし、自分がウェブを利用しない自由も制限されていないから。つまり、自己責任。) 無断リンク禁止宣言のなされたサイトへの無断リンク行為は、「その行為をすると人が望まない不可逆な状態に相手を陥れることになる可能性を認識しているにもかかわらず、相手ではなく自分自身の判断で、相手に問答無用にその行為をなした」という事実を生じさせるという意味で、相手を問答無用に殺す殺人行為と共通性をもつ。(「不可逆な状態」とは、無断リンクによってそれまでそのサイトの存在を知らなかった人が、そのサイトの存在を知ってしまうと、知らなかった状態に戻すことはできないということ。「相手ではなく自分自身の判断で

    無断リンク・無断リンク禁止論(現時点での暫定版) - くっぱのブログ
    NOV1975
    NOV1975 2007/10/10
    何がおかしいかって考えてたんだけど、同じ行為が事前の通告の有無で全く違う意味合いを持つって所か。わかってきたんだけど、無断リンク禁止で不可逆な事態が生じる所は連絡してもリンク不可なんじゃないか。
  • 冷たい空気はなぜ重い? - 心に青雲

    道場で、冷たい空気は重く、暖かい空気は軽くなるという話になり、私はある道場生の説明する理屈が間違っているという指摘をした。 われわれが習った理科では、冷たい空気は重く、暖かい空気は軽い、その理由は空気の分子が例えば1立方センチ内にたくさんあると重くなり、少なくなると(膨張して)軽くなる、という説明を受けてきたと思う。 空気は暖まると分子が活発に運動し、そのため膨張し単位体積あたりの個数が少なくなり、結果、軽くなるんだ、と。冷えると、分子は運動が少なくなり、体積あたりの個数が増えて重くなるんだ、と。 理科の教科書では、立方体の図が描かれ、そのなかで分子の粒が動いており、暖かいときは数が少なく、冷えたときは数が多く描かれていたはずだ。 これが大ウソだというのである。なぜなら、分子と分子のあいだの空間がある、という前提で説明されているが、そんなもの、誰が見たんだ? その空間って何? 真空

    NOV1975
    NOV1975 2007/10/10
    すごいな。今度からわからないことを書かなくてはいけなくなってしまったときには「と師範は説かれた。」と書くことにしようっと。