タグ

YassLabに関するYassLabのブックマーク (8)

  • 森下さんに聞いてみよう! CASE Shinjuku 一問一答

    高田馬場にあるシェアオフィス・コワーキングスペース、CASE Shinjuku の森下ことみさんに聞いてみました! コワーキングスペースってどんなところ? CASE Shinjukuをどんな風に利用しているの? 一問一答でお答えします! 特に自信をもっておすすめできるCASEの良いところは? おやつです! 利用者さんから、出張や旅行のお土産、いただきもののお裾分けなどをいただくことがあります。それらをシェアオフィス・コワーキングのユーザーさんにお裾分けしています。全国各地のお土産・美味しいものを頬張ってエネルギーチャージすると、夕方までお仕事がんばれますよね。 最近は、オリジナルブレンドのコーヒー豆で淹れたてのコーヒーを提供することもあり、こちらも好評です。 CASEのブログでは、「いただき物語」と銘打ってお菓子についての記事をたくさん書いています。 いただいたものには一つ一つの物語があり

    森下さんに聞いてみよう! CASE Shinjuku 一問一答
    YassLab
    YassLab 2024/06/11
    "Railsガイドという、プログラミング言語RubyでWebアプリ開発エンジニアやその学習者などが活用する、1,600ページ以上の大型Webコンテンツ / CASE Shinjukuの利用者の中には、このコンテンツの運営に関わっているYassLab (株) さん"
  • Web開発・オンボーディング・採用の実例に学ぶ、リモートワークのコミュニケーションと文書術|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    Web開発・オンボーディング・採用の実例に学ぶ、リモートワークのコミュニケーションと文書術 リモートワークへの注目が高まっていますが、いざ運用すると対面とは異なるコミュニケーションに四苦八苦しているのではないでしょうか。記事ではリモートワークを長年実践しているYassLab株式会社の安川要平(@yasulab)さんに、具体例を交えながら解説していただきます。 はじめまして! 2012年に創業し、創業当初からリモートワークで働いているYassLab株式会社の安川(@yasulab)です。弊社では、RailsガイドやRailsチュートリアルといった大型コンテンツを日々更新し、36時間以上ある解説動画や1,400ページ超えの電子書籍などを個人・法人向けに提供しています。 記事では、8年ほど実践してきたリモートワークの中で、読者の皆さんに役立つ(かもしれない)実例をいくつかご紹介します。日々の

    Web開発・オンボーディング・採用の実例に学ぶ、リモートワークのコミュニケーションと文書術|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    YassLab
    YassLab 2024/05/26
    “「オンライン vs. オフライン」あるいは「オフィス vs. リモート」といった対立構造で捉えてしまいがち / 1つ1つの複雑な事例を高い解像度で分析し、昨日より良い環境になれるよう少しずつ改善を積み重ねていくこと”
  • 弊社をご検討されている皆さんへ - YassLab 株式会社

    次のような方々に向けて社内の情報をまとめています。 現在インターン先・就職先を探している YassLab 社のプロダクト開発に関わりたい YassLab 社のリモートワークに興味がある 以下、弊社の特徴や活動の雰囲気、事業内容などをご紹介していきます。弊社をご検討されている方々のご参考になれば嬉しいです。 YassLab 社メンバーからの推薦を受けた方を優先しております。あらかじめご理解・ご了承していただけると幸いです 🙏

    弊社をご検討されている皆さんへ - YassLab 株式会社
    YassLab
    YassLab 2024/05/26
    "弊社のリモートワーク制度や採用フローが、エン・ジャパン株式会社と株式会社はてなが運営する『エンジニアHub』に掲載 / Web開発・オンボーディング・採用の実例に学ぶ、リモートワークのコミュニケーションと文書術"
  • インキュベーション施設を使う-起業ノカタチ-CASE Shinjuku編 – REPORT / レポート | TOKYO創業ステーション

    創業者と、インキュベーション施設のマネージャー(以下IM)のお話を通じ、「インキュベーション施設を拠点にビジネスをすると、どんなことが起きるのか」を具体的に探るインタビュー。 今回は、学生起業を経験し、現在も東京都認定インキュベーション施設『CASE Shinjuku』に入居されている安川要平さんと、コミュニティマネージャー森下ことみさんにお話を伺います。 CASE Shinjukuを利用する 先輩起業家 安川要平さんのストーリー CASE Shinjukuは、高田馬場駅から徒歩1分の好立地にあるコワーキングスペース・シェアオフィス。完全個室オフィスも備え、独立・起業を目指す方から、4~5人までのチームで事業拡大を志すスタートアップやベンチャーにとって最適なワークスペースです。安川さんは、2014年5月にCASE Shinjukuへ入居し、現在も事業の拠点とされています。 安川さん自己紹介

    YassLab
    YassLab 2024/02/02
    "頑張って作ってもユーザーがお金を払ってくれるとは限りません。ユーザーの動きを意識しながら、「何に対していくらお金を払ってくれるか」、「それを検証できる最短の方法は何か」を常に考え、手を動かし続けます"
  • https://eventist.net/319

    YassLab
    YassLab 2024/02/01
    “YassLab株式会社 - RubyKaigi / フクオカRuby大賞 / 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト”
  • Web開発・オンボーディング・採用の実例に学ぶ、リモートワークのコミュニケーションと文書術 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    Web開発・オンボーディング・採用の実例に学ぶ、リモートワークのコミュニケーションと文書術 リモートワークへの注目が高まっていますが、いざ運用すると対面とは異なるコミュニケーションに四苦八苦しているのではないでしょうか。記事ではリモートワークを長年実践しているYassLab株式会社の安川要平(@yasulab)さんに、具体例を交えながら解説していただきます。 はじめまして! 2012年に創業し、創業当初からリモートワークで働いているYassLab株式会社の安川(@yasulab)です。弊社では、RailsガイドやRailsチュートリアルといった大型コンテンツを日々更新し、36時間以上ある解説動画や1,400ページ超えの電子書籍などを個人・法人向けに提供しています。 記事では、8年ほど実践してきたリモートワークの中で、読者の皆さんに役立つ(かもしれない)実例をいくつかご紹介します。日々の

    Web開発・オンボーディング・採用の実例に学ぶ、リモートワークのコミュニケーションと文書術 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    YassLab
    YassLab 2020/07/22
    ご縁をいただきまして、エンジニアHubにリモートワークに関する解説記事を寄稿させていただきました! 創業から8年間やり続け、今なお試行錯誤を繰り返しているリモートワーク、奥が深くて楽しいです 😌💖
  • 週刊Railsウォッチ(20180608)特集「RubyKaigi 2018後の祭り」、`Enumerable#index_with`は優秀、コントローラから`@`を消し去るほか|TechRacho by BPS株式会社

    2018.06.08 週刊Railsウォッチ(20180608)特集「RubyKaigi 2018後の祭り」、`Enumerable#index_with`は優秀、コントローラから`@`を消し去るほか こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2018の余韻がまだ体内に響き渡っている気がします。よい〜ん。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 梅雨入り間近のウォッチ、いってみましょう。今回のつっつきは開始が遅かったので短めです🙇。 ⚓特集: RubyKaigi 2018後の祭り 参加した皆さま、当にお疲れさまでした。 会のサポートやドリンクアップなどのパーティイベントで多くのスポンサーの皆さまにお世話になりました。ありがとうございます。 rubykaigi.org/2018より 現時点ではまだのようですが、動画やスライ

    週刊Railsウォッチ(20180608)特集「RubyKaigi 2018後の祭り」、`Enumerable#index_with`は優秀、コントローラから`@`を消し去るほか|TechRacho by BPS株式会社
    YassLab
    YassLab 2018/06/09
    TechRacho で弊社 (@YassLab) のことも少しだけ取り上げていただきました! ありがとうございます :) “ #Railsチュートリアル や #Railsガイド でおなじみの YassLab さんが株式会社化したそうです。おめでとうございます🎉。”
  • freee部ミートアップ2018#1 | クラウド会計ソフト freee

    こんにちは。freeeの木と申します。 今回は2018年4月23日に行われたfreee部2018ミートアップ#1のイベントをレポートします。 freee部とは、freeeと一緒に、freeeのプロダクト、ミッション、価値基準を広め、応援してくれるパートナーのあつまりのことです。 2016年からイベントを開催しており(2016年キックオフ・2017年新年会)、今回の「freee部2018ミートアップ#1」には10名の方が参加し、うち8名が発表。事後アンケートでは、「今回のを他のfreee部員にも勧めたい」という質問に大半の回答者が満点(10点)をつける好評な会となりました。 今回はその様子と内容を簡単にご紹介します。 目次 挨拶とfreee部の趣旨説明 10分プレゼンタイム:豆腐屋とリモート企業の業務効率化から、銀行法改正の裏側まで 井領明広さん「長野県のまちの豆腐屋の、70年目のクラウド

    freee部ミートアップ2018#1 | クラウド会計ソフト freee
    YassLab
    YassLab 2018/05/15
    #freee部 デビューしました! 📑✨ “安川要平さん「社員10名、事務員0名で進める事務作業」 ソフトウェア開発会社 @YassLab 株式会社の代表取締役。オンラインでのやり取りが中心のリモートワーク性の会社運営”
  • 1