タグ

コミュニケーションに関するYunyのブックマーク (57)

  • 正確に文章が読めない人の話。

    ”ユーニス・パーチマンがカヴァデイル一家を殺したのは、読み書きができなかったためである” という一文から始まる「ロウフィールド館の惨劇」というミステリ小説がある。 「読み書きができない家政婦」がその劣等感をこじらせ、一家惨殺に及ぶまでを追いかける話で、映画化もされている。 3年ほど前に知人のすすめで読んだのだが、倒叙ものや、変わった話が好きな方は読んでみても良いと思う。 * ただ、ストーリーの強烈さより私が覚えているのは、文盲までいかずとも「文章が正確に読めない人」は、今でもかなりいるな、と思ったことである。 例えば、リーダーが部下に、こんなメールを送ったとする。250文字だから、ツイート2つ分弱だ。 明日の朝10時までに、私をCCに入れて、Yさんにメールを送っておいてください。内容は次回の定例までの宿題事項と、現在までに積み残している課題の一覧の二つです。積み残しの課題については、期限を

    正確に文章が読めない人の話。
    Yuny
    Yuny 2023/01/18
    これはあるあるだなー。AIが仕事を手伝ってくれる時代が来たとしても、正しい言葉で指示を出すのは人間だし。ネット検索が出来ない人ってのも、一定数あると思う。疑問点のキーワードそのまま検索すれば良いのに。
  • カラオケで楽器の練習してたら酔っ払いのおっさんが『おっビオラじゃん!何か弾いてよ!』と乱入してきたが、よく考えたら只者じゃなかったかもしれない

    みどりむし♪ @euglenaviolala 今日カラオケで練習してたら「おっビオラじゃん!なんか一曲弾いてよ!」という酔っぱらいのおっさんが乱入してきたので、適当に弾いてあげたら、5分くらいで家族に連行されていった。 シンプルにやべぇ奴なのは間違いないが、外から音だけ聞いてビオラだと判別できたあのおっさんは何者だったのか。。 2022-05-21 20:34:59 リンク 島村楽器 どこが違うの?バイオリンとビオラの違い【動画】|島村楽器 ミュージックサロンパトリア西葛西 *ビオラってなに?島村楽器ミュージックサロンパトリア西葛西では、バイオリン・ビオラ・チェロの3種類の弦楽器コースを開設しております。葉加瀬太郎さん、宮笑里さんなどでお馴染みの[!バイオリン!]、映画「おくりびと」やドラマ「風のガーデン」でも使用されていた[!チェロ!]では、[!ビオラ!]はどうでし 1 user

    カラオケで楽器の練習してたら酔っ払いのおっさんが『おっビオラじゃん!何か弾いてよ!』と乱入してきたが、よく考えたら只者じゃなかったかもしれない
    Yuny
    Yuny 2022/05/23
    ビオラって単語がまず出てこないかと。 金管なら「コルネットやん!」って絡まれるに等しい感じかいな。たいていはトランペットかラッパなんかになりそう。
  • 「頑張って」の代わりに使える、7つの励ましの言葉

    「頑張って」という言葉は、気軽に利用できる励ましの言葉、激励の言葉です。 しかし、場合によっては相手を傷つけてしまう可能性もある、「地雷ワード」であることは、よく知られています。 「現時点ですごい頑張っているのに、これ以上なにを頑張ればいいの?」と、思われてしまうことがあるのです。 とはいっても、元気がない相手の姿を前にして、励ます言葉をかけないのも不自然です。そこで、「頑張って」の代わりになる、励ましの言葉をピックアップしてみました。 ●うまくいくといいね 「頑張れ」を英語に訳すと「Good luck!」で、日語に訳しなおすと、「うまくいくといいね!」になるかなと。これ以上の努力を強いるのではなくて、最終的な結果を気にかけてあげる方が、相手の負担がぐっと減ると思います。 ●じっくりいこうよ 個人的に好きな表現です。十分頑張っている人に、それ以上を強いる言葉は酷ですが、上手くいっていない

    「頑張って」の代わりに使える、7つの励ましの言葉
    Yuny
    Yuny 2010/12/22
    大昔に自分がはてなで聞いた質問の派生エントリ。回答者の皆さんには今でも感謝。/元質問へのトラックバック、景気が底打ち〜やや上向いてきた時期に、やって来ている気がする? 気のせいかな。
  • 日本のゲーム開発の不透明性とは何か?

    前のページへ 1|2 イベントもろもろありましたね! さてさて、6月には報告もしていないE3、7月にサンディエゴでコミコン・インターナショナル(コミコン)、8月はドイツでGamescom(GC)、そして9月にTGSと毎月イベントな感じだったけど、皆さんはどれかに行ったかなぁ。 E3は最盛時に戻ったとまでは行かなかったけど、日のTGSのビジネスデーと比べる(E3はビジネスショーだからね!)と、北米のゲーム産業の大きさに圧倒されるね~。ではTGSをコンシューマ(ユーザー)ショーと考えればどうかと言うと、同じコンシューマショーであったヨーロッパのGCは今年、25万人超の来客があったと報じられているから、こちらでも規模の違いを見せつけられた感じ。 TGSが不幸だったのは、任天堂のニンテンドー3DSの詳細発表がTGS後であったことから、会場ではニンテンドー3DSを拝むことができなかったってことかな

    日本のゲーム開発の不透明性とは何か?
    Yuny
    Yuny 2010/11/18
    コンテンツ産業では属人性が高いのは日本の風潮、アニメや映画など他業種でもそう。一方、欧米では仕様書企画書に落とし込んでいかに説明してお金を引っ張ってくるかが大事だったり。世界で勝負するには?
  • Twitterは良すぎるのかしら?

    From Creating Passionate Users By Kathy Sierra 2007年3月 私はTwitterが怖い。これだけ人気があるサービスだけれど、私は少なくとも三つの問題点を見て取れる: 1)Twitterは心理学にいう「間欠的不規則報酬」のほとんど完璧な実例である。これはスロットマシンが人を惹きつける仕組みと同じ。 2)Twitterを使うことで得られる強力な「人とつながっている感覚」は、脳を騙して「何か有意義な社会的交流を行っている」と思わせてしまいうる。その一方で、脳の別の(古い)部分では、そこに人間の生存にとって重大な何かが欠けていると「分かっている」 3)Twitterは「常時マルチタスク状態」の問題を悪化させる要因の一つであるーーもしかしたら他のものよりもっと強力かもしれない。Twitterをしながら(もちろん、emailでもチャットでも同じ)、深く考

    Twitterは良すぎるのかしら?
    Yuny
    Yuny 2010/04/24
    パチンコとかと同様、いつラッキーが起こるか分からない状況を作り出して常習化慢性化させるっていうあたり、分かる気がする。/ケータイメール中毒にも似たものを感じる。
  • 「お客様は神様です」について - 三波春夫オフィシャルサイト

    「三波春夫」といえば、『お客様は神様です』というフレーズがすぐに思い浮かぶ方が少なくないようです。印象強くご記憶いただいていることを有難く存じます。 ですが、このフレーズが真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございますので、ここにちょっとお伝えさせて頂きます。 三波人が生前にインタビューなどでこのフレーズの意味を尋ねられたとき、こう答えておりました。 『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです』 歌手として歌を歌う、「セリフ入り歌謡曲」や「長編歌謡浪曲」で歴史上の人物や物語を歌い語る、その折の三波春夫の心構えを表現した言

  • 英国の7歳少年、ハイチ義援金700万円以上を1日で集める

    英国ロンドン(London)の首相官邸ダウニング街10番地(10 Downing Street)前で、警備の警官と握手するチャーリー・シンプソン(Charlie Simpson)くん(7)。チャーリーくんはハイチ大地震で被災した子どもたちのため、自転車で8キロ周回してオンライン寄付金を募り、たった1日で5万ポンド(約725万円)の義援金を集めた(2010年1月27日撮影)。(c)AFP/SHAUN CURRY 【1月25日 AFP】(写真追加)7歳の英国の男の子が、ハイチ大地震で被災した子どもたちのため、たった1日で5万ポンド(約725万円)の義援金を集めた。 この少年は、ロンドン(London)に住むチャーリー・シンプソン(Charlie Simpson)くん。がれきの中から救い出されるハイチの子どもたちのテレビ映像に衝撃を受け、自宅近くの公園を自転車で8キロ周回して、500ポンド(約7

    英国の7歳少年、ハイチ義援金700万円以上を1日で集める
    Yuny
    Yuny 2010/01/25
    こういう子供さんがいるご家庭って、どれだけ暖かいんだろうなあ。子供の善意は純粋だ。/何かのアクションとともにオンライン募金箱、公正に使われる旨の宣誓等の保証。このあたりはテクノロジーの問題かも?
  • CNN.co.jp:「アバター」で現実に絶望のファン続出、ネットで相談も

    (CNN) 世界で公開され大ヒット中のSF映画アバター」を見た観客から、3Dの映像があまりにもリアルで、その美しさにあこがれるあまり「うつ状態になった」「自殺を考えた」といった訴えがインターネットに相次いでいる。 「アバター」はジェームズ・キャメロン監督が手掛けたSF大作で、世界興行収入は14億ドル(約1300億円)を突破し、これまでの記録を塗り替える勢い。ストーリーは、地球の資源を使い果たした人類が「パンドラ」という美しい星で希少鉱物の採掘を目論み、平和を愛する「ナヴィ」の人々と戦うというもの。 観客は3D効果でパンドラの世界に入り込む感覚を味わい、映画館を出る時はその美しい世界から離れることの不安感にとらわれるという。 映画を見て人類を憎むようになった、現実に絶望したというファンも多く、インターネットのファンサイト「アバター・フォーラム」には、「パンドラの夢がかなわないという絶望感に

    Yuny
    Yuny 2010/01/13
    映画を見てないからなんともいえない。ただまあ、悲劇的なオチのストーリーには日本人は割りと慣れているから、ここまでハマることはないんじゃないかと思う。主人公、あるいは正義が勝つとは限らないとかね。
  • 「ブックカバーお願いします」、言ってますか? - エキサイトニュース

    最近、屋さんでブックカバーを希望しない人が増えてきているそうだ。 読書の秋が過ぎた今、実際どうなのか屋さんに聞いてみた。 「不況、が売れないというのももちろんありますが、今はを買っても“そのままで”と言う人が増えてますね」 と、全国チェーン展開している屋さんは口を揃える。 「駅の近くにある屋ではブックカバー率が高いそうです。電車の中で読むためでしょうね。ただしそれも以前に比べると減ってきています」 昔はを汚したくない、を傷つけないためなど、を守るためにブックカバーをつける人が多かったそう。 しかし現代はは貯蔵するよりも読み捨て、すぐに売るという声が多い。そこでブックカバーなど面倒なものはつけず、購入していく人が増えたのではないかと書店員さんは言う。 それに最近はネット通販でを買う人が多いせいもあるだろう。ブックカバー無しで送られてくるため、そのまま持ち歩く人が増えて

    「ブックカバーお願いします」、言ってますか? - エキサイトニュース
    Yuny
    Yuny 2009/12/26
    環境負荷低減のために袋とカバーは断ってる。付けたい本には、要らないカレンダーを切ってカバーを自作してる。慣れるとこの方が気軽。ちなみに自分は本を滅多に売らない。
  • 『マンガノゲンバ』の件 : からまんブログ

    September 13, 2009 Permalink Comments(0) なをさんニュース イベント情報 Tweet mixiチェック 『マンガノゲンバ』の件 で、昨日の投稿の続きですが、ものすごく長くなってしまったので、続きを読むに載せます。原稿用紙10枚近いかも。でも、これでも省略しまくったので、こちらの気持ちがうまく伝わるか不安です。 して、『マンガノゲンバ』の取材、放送を中止してもらった理由ですが、この番組の取材、ほんっっっと〜〜〜〜に不愉快だったからです。びっくりしました。 なんというか、インタビューが誘導尋問的なんですよ。ディレクターさんがなをさんに質問し、それになをさんが作画しながら答えるというところを撮影してたんですが、なんか、このディレクターさん、勝手に頭の中で「ストーリー」を作っちゃってるんですよね。唐沢なをき像というか。 なをさんは子供の頃から、ずーっと特撮の

    『マンガノゲンバ』の件 : からまんブログ
    Yuny
    Yuny 2009/09/14
    取材って、有難迷惑になることも多々あるんだよね。
  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

    Yuny
    Yuny 2009/08/28
    親業は超人だ。中学生の頃、親がスーパーマンに見えて仕方がなかった。なんでこんなことできるんだろうって。
  • 野間美由紀さんが広瀬香美さんに教えたPhotoshop講座に見る、いい教え方、教わり方

    誠 Biz.IDのTwitterITmedia Newsの記事で、すでにご存じの読者も多いと思うが、8月27日、少女漫画家の野間美由紀さんが歌手の広瀬香美さんにPhotoshopの使い方についてプライベートレッスンをした。経緯や詳細はNewsの記事を読んでいただくとして、Biz.IDでは野間さんの教え方、広瀬さんの教わり方に注目してみたい。 野間さんの教え方、広瀬さんの教わり方のポイント 準備段階でなるべく打ち解ける 目標を明示する 無理にデジタルで進めない 詰まったら、おやつを出す 生徒は元気に、先生も一緒に楽しむ 準備段階でなるべく打ち解ける そもそも今回は、広瀬さんが自分のメルマガに添付する手書きのイラストを作成するため、Twitterのフォロワーに「Photoshopを教えてほしい」と訴えたのがきっかけ。愛用のMac音楽作りのため10数年使い込んでいるがPhotoshopは初心

    野間美由紀さんが広瀬香美さんに教えたPhotoshop講座に見る、いい教え方、教わり方
    Yuny
    Yuny 2009/08/28
    楽しくPhotoShopを教えるいい話。締め付けたらできないことも、リラックスすれば楽しく身に付く。
  • 【金曜討論】血液型性格判断 室井佑月さん、池内了氏 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【金曜討論】血液型性格判断 室井佑月さん、池内了氏 (1/4ページ) 2009.7.31 07:46 『B型自分の説明書』など血液型による性格判断をテーマにした書籍がベストセラーとなり、今年もドラマの題材になるなどブームが続いている。赤血球などの表面にある「糖鎖」という物質の構造の違いで決まる血液型。科学的な根拠がないまま、日でだけ広く流行する「血液型性格判断」について、作家の室井佑月さんと、総合研究大学院大学理事で宇宙物理学者の池内了さんがその功罪を論じた。(中曽根聖子)                   ◇ ≪室井佑月さん≫ゲーム感覚で楽しめば 〇当たっているB型 −−血液型性格判断を信じるか 「血液型占いをみると、だれにでも当てはまることが書いてある。私は『わがまま』とか『自己中心的』といわれるB型だが、自分の性格が気に入っているし当たっているとも思う。B型の人口比率は日

    Yuny
    Yuny 2009/08/01
    血液型性格判断について室井佑月さんと池内了さんの意見が載ってる。コミュニケーションの手段とかジョーク的ならまだいいけど、それを企業あるいは教育の場で使用されたらたまった物じゃない。
  • 【私も言いたい】血液型性格判断 「関連信じる」は4割弱 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    今回のテーマ「血液型性格判断」について、28日までに1477人(男性966人、女性511人)から回答がありました。「性格判断の内容を知っている」人が7割以上に上ったものの、「血液型と性格の関連を信じる」人は4割弱にとどまりました。 (1)「『血液型と性格』の関連を信じるか」 YES→36%、NO→64% (2)「血液型性格判断の内容を知っているか」 YES→74%、NO→26% (3)「血液型のために不快な思いをしたことがあるか」 YES→42%、NO→58%

    Yuny
    Yuny 2009/07/30
    つ『千里眼ブラッドタイプ』(角川文庫)
  • レビュー:ドラゴンクエストIX 星空の守り人

    下手な小説だと思って、読んでください。 1. 「ドラゴンクエストIX」が7月11日に発売された。ワイヤレス通信により「ひとつの世界」で最大4人まで自由に冒険できるという新しい機能を引っさげて登場したニンテンドーDS専用のコンピュータRPGだ。 父が定年退職して6年、延長雇用も終了して約1年になる。しかし年金がもらえるのは、まだ先。しばらくは庭いじりなどを頑張っていたが、母と違って草花を育てる方面ではなく土木工事系の「庭いじり」が趣味なので、毎年繰り返すようなものではない。予算の都合や、花を育てている母との折り合いもある。早々にやることが尽きた。 幸い、町内会長を引き受けた経験のある父は(誰もが「私なんか……(音:面倒くさいから嫌だ)」と尻込みするのにいらだち、家を出る前には母に立候補をきつく止められていたにもかかわらず、気が付いたら手をあげて町内会長になっていたという)、町内会の麻雀サー

  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』における絶対に漏らしてはいけない最大のネタバレ - 瓶治郎の現代詩

    CAUTION! 以下、最大級のネタバレ警報を発令します。 自分はネタバレというのをほとんど気にしませんが、今回のネタバレだけはこれから見る人の映画体験を著しく損なう可能性がありますので、見る予定があって見ていない人は読まないことを強く勧めます。 (文とは無関係のスペースを空けるための動画なので見なくていいです) (以下文) 封切りから二週間経ち、この映画の感想や批評もだいぶ出てきた。 動員数もかなりいいようで評価も概ね高いと言っていいだろう。むろん、不満のある人も見受けられるが、たいがいが「みんな優しそうで丸くなったこんなエヴァは俺のエヴァじゃない」とかいうものだ。 だが、この作品、一つの映画として当に素晴らしい出来なのだろうか? 確かに、映像美という点からすれば文句なくよく出来ている。特にメカニカルな動き、とりわけ使徒のデザインなどは圧倒的に素晴らしいと思う。 しかし、この点に関

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』における絶対に漏らしてはいけない最大のネタバレ - 瓶治郎の現代詩
    Yuny
    Yuny 2009/07/10
    あの映画内広告のわざとらしさといい、ストーリーまんがとしてのエヴァが旧エヴァなら、ギャグまんがとしてのヱヴァが新ヱヴァなのかね。
  • くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    この前のエントリを、サポートが評判よかったのでモデムが売れまくったという話に受け取ったひとが多かったが、それは間違いなので補足したい。 そもそも世の中にサポートが良くてヒットする商品なんてない。サポートがよくてヒットするなんてことがあったら、大変な美談になって“ちょっといい話”になるところだとは思うが、現実はもっと夢がないものなので、そもそもモデムがなんでヒットしたのかについて補足しようと思う。 サポートではモデムが売れない理由は簡単だ。サポートがよいことによる販売数量の増加効果は購入した人のリピートか、まわりのひとへの口コミ効果によってしかあらわれないからだ。つまり売れた後に中長期的に効果が現れるパラメータであって、最初に売れる理由にはならない。 じゃあ、最初に売るために必要なのはなにかというと、まあ、人間がモノを購入する過程をモデル化して以下の順序で脳内シミュレーションすれば推測が可能

    くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    Yuny
    Yuny 2009/06/11
    バンドル商法で売れたMacもあったしな。他社がまねできない領域のバンドルを極め、パッケージも工夫をし、利益も出しやすければ売れる、という勝利の方程式らしい(当時の)。「いい加減なモデルをつくってはこわし」
  • ユーザサポートでめちゃくちゃ感謝された経験について話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    もう15年前にぐらいになるが、僕の仕事のやりかた、ユーザにたいしてどうやって向き合っていけばいいかについての信念を決定づけたある事件について語ってみようと思う。ほぼ懺悔にも近い。 ぼくが企画したモデムがバカ売れした。無名のブランドだったのにもかかわらず発売した瞬間に、秋葉原のショップで1番の人気モデルになった。理由は他者のモデムが無骨な段ボール箱にはいっていて、いかにもコンピュータの部品っぽかったのに、ぼくのモデムはカラフルな化粧箱をつけて、とても初心者が使いやすそうに見えたからだ。実際、簡単そうにみえる化粧箱をつくるのに何回もつくりなおして半年以上もかかった力作だった。 当時windows95が登場してインターネットが話題にのぼりはじめたあたりで、いままでマニアのパソコン通信ぐらいしか用途がなかったモデムをインターネットという単語に引き寄せられた大量の初心者が買い始めた時期で、とにかく簡

    ユーザサポートでめちゃくちゃ感謝された経験について話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    Yuny
    Yuny 2009/06/05
    読む気にさせるマニュアルをわざわざ後から送付したことで、初心者には難しいWindowsの設定も、なんとかやりこなしてみせようとかのユーザ的なモチベーションが生まれたのではないか? サポセンのひとつのあり方。
  • 続・男の子牧場 - @kyanny's blog

    男の子牧場への不快感をわかりやすく示す例として「女の子牧場」というサイトを開設してカウンターにしたらいいかもな、と思っていたら早速作った人がいるようで。インターネットの速度はすごいな。 俺が男の子牧場に感じる、なんとも形容しづらい不快感を、あれを好意的に受け入れている女性たちに、どのように伝えることができるだろうか、と考えてみて、「美人○○」の類がまさに男女の軸を反転したものだよな、と思った。 (念のため書いておきますが、不快感を誰かに伝える必要に迫られているわけではありません。ただこの件について思考するのが楽しいのです) 「美人○○」というのは、こういうののこと。 aricablog.com bijin-tokei(美人時計) 公式ウェブサイト この二つしか知らないんだけど、説明のためには二つもあれば十分だ。 俺はこういうものを直視できない。「綺麗な女の子の写真を鑑賞して楽しむ」ってこと

    続・男の子牧場 - @kyanny's blog
    Yuny
    Yuny 2009/05/16
    女性は怖いね。男性の恐怖は分かりやすい(暴力的)けど、女性の恐怖(心理的)って分かりにくいから余計怖いよなあ。
  • 「懲役20年」…目を真っ赤に、涙流す3児の父母(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    判決の瞬間、法廷がどよめいた。「原判決を破棄し、懲役20年に処する」−−。福岡高裁501号法廷に陶山(すやま)博生(ひろお)裁判長の声が静かに響くと、大上哲央(あきお)さん(36)、かおりさん(32)夫がひざに抱えた3児の遺影が震えた。 1審判決を上回る重い刑が下されたことに、傍聴席の多くの人が得心した様子だったが、元福岡市職員・今林大(ふとし)被告(24)の弁護人らは「納得いかない」と反発していた。 大上さん夫は黒色のスーツ姿で午前9時40分過ぎ、福岡高裁に姿を現した。哲央さんは、事故で亡くした3児の遺影をえんじ色の包みで覆い、両手で抱えていた。 懲役7年6月だった1審判決を破棄する判決を聞くと、2人は「ワッ」と声にならない声を上げた。お互いに信じられないといった表情で目を真っ赤にはらし、涙を流していた。 今林被告側が、「哲央さんの居眠り運転も事故の一因」と主張していたことに

    Yuny
    Yuny 2009/05/15
    中傷が原因でパニック障害に罹患し中傷を避けるために海外転居って。日本はそこまでひどい国なの?