タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (40)

  • 「セクシー田中さん」問題、東村アキコさんはどう見た? 原作者が「どうぞお好きに」ではダメな理由:東京新聞 TOKYO Web

    人気漫画「セクシー田中さん」の原作者芦原妃名子(ひなこ)さん=1月に死去=は、漫画テレビドラマ化した日テレビに「自身の意図とは異なる脚を示された」と繰り返し訴えていたことをブログで告白していた。制作の過程に問題はなかったのか。映画やドラマ化で原作者の権利は十分守られてきたのか―。「海月姫(くらげひめ)」「東京タラレバ娘」など数々の漫画がドラマ・映画化されてきた漫画家の東村アキコさん(48)に聞いた。(望月衣塑子) セクシー田中さん 漫画家の芦原妃名子さんが小学館の雑誌「姉系プチコミック」で連載していたラブコメディー漫画。アラフォーの独身女性「田中京子」を主人公に、同僚の派遣社員の女性たちとの友情を描いた。 芦原さんはブログに「一見奇抜なタイトルのふざけたラブコメ漫画に見えますが…。自己肯定感の低さ故生きづらさを抱える人達に、優しく強く寄り添える作品にしたい」と狙いを記していた。 日

    「セクシー田中さん」問題、東村アキコさんはどう見た? 原作者が「どうぞお好きに」ではダメな理由:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2024/04/07
    漫画が実写化することになると、喜びの声が上がる一方で「本当に大丈夫?」「キャラ壊されるから嫌」みたいな懐疑的なあるいは反対意見が必ず出る。今までファンはそれだけ煮湯を飲まされてきたんだと思う。
  • 宇都宮大4年生「除籍危機」に寄付の申し出続々 全額納付にこぎつけて涙「必ず社会に貢献し恩返しをする」:東京新聞 TOKYO Web

    宇都宮大4年生のフィリピン人女性(22)が、大学から「授業料を免除しすぎた」として合計44万円を3週間以内に納入するよう求められている問題を東京新聞が報じたところ、18人の読者から寄付などの申し出が寄せられた。女性の代理人の指宿昭一弁護士の事務所にも記事を読んだとして9人から寄付や支援の申し出があった。このうち1人が全額分を指宿弁護士側に送金し、全額が29日午後、大学に納入された。(池尾伸一)

    宇都宮大4年生「除籍危機」に寄付の申し出続々 全額納付にこぎつけて涙「必ず社会に貢献し恩返しをする」:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2024/03/30
    大学側のミスで学生さんが学費追納を要求されるのはまだしも、分納不可とか酷すぎる。極端な話、春や内臓を売るような工面の仕方をしたら大学側が相当に責められたはず。今回は足長おじさんがいたけどさ。
  • 「納税ばからしくなる」怒りが充満する確定申告会場 自民裏金議員との「信じられないほどの不公平」:東京新聞 TOKYO Web

    確定申告会場で自民党裏金事件への怒りが噴出している。少しでも不備があれば課税される国民に対し、「政治資金」は非課税の聖域。疑惑の国会議員の申告状況も明らかでないが、実は1960年代、国会で200人以上の申告漏れが公表されていた。国権の最高機関を舞台に、脱税と疑われる行為が繰り返されるのはなぜか。紙「音のコラム」で指摘した青山学院大の三木義一名誉教授(租税法)とともに、考えた。(西田直晃、森智之)

    「納税ばからしくなる」怒りが充満する確定申告会場 自民裏金議員との「信じられないほどの不公平」:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2024/02/20
    税務署の職員さんに言っても仕方がないよ。この時期限定の臨時のバイトさんだったりするし、正職員さんでも政治家じゃないし。文句を言いたかったら政治家に言えば? どの政党でも電話くらい置いてる。
  • これが生活保護の水際作戦…電気も水道も止められているのに「家族で支え合って」と突っぱねた市職員:東京新聞 TOKYO Web

    2015年7月、群馬県桐生市に住む黒田正美さん=仮名=の携帯電話が鳴った。声の主は同市福祉課の職員だった。 当時、黒田さんは30代後半。父の杉賢三さん=仮名、当時(61)=と市営住宅で同居していたが、結婚で独立し、杉さんは単身生活を送っていた。駆け付けると、ライフラインは全て止められ、石油ストーブの燃焼筒に外で拾い集めた木くずを入れてマッチで着火し、わずかに残ったコメを煮炊きしていた。窮状を見かけた近所の住民が市へ通報したのだという。 杉さんは料理人として働いていたが、心臓疾患などによる体調悪化で就労困難な状態が続いていた。黒田さんは市福祉課に相談したが、「家族で支え合って」「実家に戻りなさい」と相手にしてもらえなかった。同年8月、杉さんはやむを得ず市内の実家で暮らす妹、黒田さんにとっては叔母の家に身を寄せる。

    これが生活保護の水際作戦…電気も水道も止められているのに「家族で支え合って」と突っぱねた市職員:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2024/02/17
    生保を出すと市民が怒るって理屈がわからん。もらえて然るべき人が普通にもらえてないと、市民感情的には逆に不安にならない? 自分にも何かあってももらえないんじゃないか、とか疑心暗鬼になってしまいそう。
  • 決め手は「QRコード」 都営地下鉄、ホームドア設置もうすぐ100%に 車両改修費20億円→270万円:東京新聞 TOKYO Web

    東京都営地下鉄の駅のホームドア設置率が来年2月までに100%になる。4路線のうち、多くの私鉄が乗り入れる浅草線が最後の難関だったが、スマートフォンでおなじみの技術を生かし、数十億円と見積もられた車両改修費を抑え、低コストで全駅設置にこぎ着けた。その技術とは―。(三宅千智)

    決め手は「QRコード」 都営地下鉄、ホームドア設置もうすぐ100%に 車両改修費20億円→270万円:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2023/10/21
    あのQRコード、新手の広告かと思って読んでみたとき意味わからなかったけど、運用で使っていたんだねえ。アイデア賞!
  • ジャニー喜多川氏に車中や映画館で「されるがまま」 70年前に声を上げられなかった松崎基泰さんの後悔:東京新聞 TOKYO Web

    ジャニーズ事務所の創設者ジャニー喜多川氏(2019年に87歳で死去)による性加害問題で、元コンサルタントの松崎基泰さん(79)が都内で取材に応じ、小学生だった70年前に喜多川氏から車中や映画館などで4、50回にわたり繰り返し性暴行を受けたと証言した。

    ジャニー喜多川氏に車中や映画館で「されるがまま」 70年前に声を上げられなかった松崎基泰さんの後悔:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2023/07/19
    ジャニーズ事務所が少年野球チームから始まる以前から…となると、本当に半世紀以上の超長期の問題ってことになる…。
  • 【独自】ジャニーズ事務所が文書「告発を真摯に受け止める」 所属タレントの性被害疑惑巡り<全文あり>:東京新聞 TOKYO Web

    「ジャニー喜多川氏から性的暴行を受けた」と告発したカウアン・オカモトさん=12日、日外国特派員協会で ジャニーズJr.として活動していた歌手のカウアン・オカモトさん(26)がジャニーズ事務所に所属当時、ジャニー喜多川前社長(2019年死去)から「性的被害を受けた」と記者会見で述べたことを受け、ジャニーズ事務所が21日、所属タレントらの相談を受け付ける窓口の設置を準備しているとする文書を音楽関連会社などに送付したことが分かった。 文書は藤島ジュリー景子社長名で送付された。それによると、「告発について真摯(しんし)に受け止めている」と強調。その上で、ジャニー喜多川氏が故人のため「すべての事実の確認は難しい」としつつ「問題がなかったなどとは考えていない」と記述した。 社員や在籍タレントに対するこれまでの面談では問題点は確認できなかったが、「社内のヒアリングなので十分であるとは考えていない」と前

    【独自】ジャニーズ事務所が文書「告発を真摯に受け止める」 所属タレントの性被害疑惑巡り<全文あり>:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2023/04/22
    この問題、事務所に言わなきゃってはたから見ると思うけど、本人様にしたら言えるか? ってなるだろし。
  • 元ジャニーズ「性的被害受けた」 カウアン・オカモトさんが会見:東京新聞 TOKYO Web

    ジャニーズJr.として活動していた歌手のカウアン・オカモトさん(26)が12日、東京都内の日外国特派員協会で記者会見し、ジャニーズ事務所に所属当時、ジャニー喜多川前社長(2019年死去)から「12~16年に15~20回ほど性的被害を受けた」と主張した。 ジャニーズ事務所は共同通信の取材に対し「経営陣、従業員による聖域なきコンプライアンス順守の徹底、偏りのない中立的な専門家の協力を得てのガバナンス体制の強化等への取り組みを、引き続き全社一丸となって進めてまいる所存です」とコメントを出した。 オカモトさんは、同様の被害事例に関し「はっきり分かるのは僕以外に3人。正直(前社長宅を訪れた)ほぼ全員だと思っている」と発言。前社長に対し「感謝の気持ちを持っている一方、当時15歳の僕や、他のJr.に対し性的行為を行ったことは悪いこと」と話した。

    元ジャニーズ「性的被害受けた」 カウアン・オカモトさんが会見:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2023/04/13
    ジャニーズ事務所が女性アイドルの芸能事務所だったらここまで無視されてきただろうか? ファンも黙っていただろうか? あと共同通信のとはいえ自社サイトに載せる記事は厳選するよね?
  • 日本除いた「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡 首相宛てに駐日大使連名 サミット議長国へ厳しい目:東京新聞 TOKYO Web

    先進7カ国(G7)のうち日を除く6カ国と欧州連合(EU)の駐日大使が連名で、性的少数者(LGBTQ)の人権を守る法整備を促す岸田文雄首相宛ての書簡を取りまとめていたことが、複数の外交筋への取材で分かった。元首相秘書官の荒井勝喜(まさよし)氏の差別発言をきっかけに、エマニュエル米大使が主導した。G7で唯一、差別禁止を定めた法律がなく、同性婚も認めていない日政府に対し、今年5月の首脳会議(広島サミット)で首相が議長を務めることも踏まえ、対応を迫る内容だ。(柚木まり)

    日本除いた「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡 首相宛てに駐日大使連名 サミット議長国へ厳しい目:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2023/03/16
    欧米的にはきっちり守ってる証を立てろってことなんだろうけどね。日本は曖昧だけど…BLとか百合が創作界隈では売れていて海外にもファンがいる一方で、現実の法整備は遅れている歪さはあるし、差別もなー。
  • 洗脳防止「配慮義務だけでは救済できない」 旧統一教会被害者が政府の対策新法案に失望する理由:東京新聞 TOKYO Web

    「旧統一教会のような団体では、寄付を持ち掛けてくる側に信者は内面を支配されている。恒常的に正常な判断ができない状態になっており、寄付の勧誘を行う際の『配慮義務』だけでは救済できない」 新法を巡る与野党協議で最大の焦点になったのが、マインドコントロール(洗脳)状態の下で行った寄付をまとめて取り消せる規定の是非だ。立憲民主党と日維新の会は導入を主張したが、与党側は「定義が難しい」などと否定的な姿勢に終始。政府案は最終的に、寄付を勧める宗教団体などに対し、自由な意思を抑圧して適切な判断が困難な状況に陥らせないことなどを「配慮」する義務を明記するにとどまった。禁止行為ではないため、違反があっても新法に基づく返金を求めることはできず、罰則の適用もない。 与党側は、宗教団体などが必要な配慮をせずに寄付を要求した場合、事後に民事訴訟で不法行為と認定されるリスクを抱えることになるとして「悪質な勧誘の抑止

    洗脳防止「配慮義務だけでは救済できない」 旧統一教会被害者が政府の対策新法案に失望する理由:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2022/11/29
    立法側はカルトの「被害者」ではないんだから、とことんまで被害者の声を聴いて対策を考えるべきでは。ニュース見ていても実効性に乏しそう。使えない法律やシステムは作る意味がないだろう。
  • 安倍元首相の国葬警備は数万人態勢 反対の声拡大、警視庁幹部「相当な緊張感」:東京新聞 TOKYO Web

     安倍晋三元首相の国葬が実施される27日、警視庁は全国からの応援警察官を含む数万人態勢で、テロなどの警戒に当たる。国葬への批判の声が大きくなる中での警備に、同庁幹部は「相当な緊張感を持って臨むことになる」と話す。 21日、国葬の会場となる日武道館(東京都千代田区)周辺を視察した警察庁の露木康浩長官。報道陣に「参列者の安全と国葬の円滑な執行が確保されるよう、警備に万全を尽くしたい」と述べた。

    安倍元首相の国葬警備は数万人態勢 反対の声拡大、警視庁幹部「相当な緊張感」:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2022/09/24
    「長らく自民党のトップをお疲れ様でした。だから自民党葬」で充分では。国葬にすべき理由が全く理解できない。総理大臣は国王ではないんだけどなぁ。自民党のエゴイズムを国民に押し付けられているようでなんか嫌。
  • 「# 春から○○大学」狙うカルトの勧誘 18歳は「成人」になるけれど…息子がオウムに傾倒した家族の警鐘:東京新聞 TOKYO Web

    4月から成人年齢が引き下げられ、18歳は「大人」と見なされる。新大学生らが親元を離れる春は、カルトなどが勧誘を活発化させる時期。長男が18歳ごろからオウム真理教に傾倒した経験を持つ永岡弘行さん(83)=オウム真理教家族の会会長=は「不安定さを抱えた大人と子どものはざまの時期。親や周囲は若者の不安や悩みに寄り添い続けてほしい」と願う。(奥村圭吾)

    「# 春から○○大学」狙うカルトの勧誘 18歳は「成人」になるけれど…息子がオウムに傾倒した家族の警鐘:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2022/04/03
    だますヒトは本当に巧妙なんだよね……。
  • アベノマスク「送料10億円」の衝撃 在庫8000万枚 「不織布」なら街で3倍の量は買えるのに…:東京新聞 TOKYO Web

     送料10億円也。安倍晋三元首相の主導で政府が調達した布製の「アベノマスク」を希望者に送る費用で、衝撃的な試算が出た。もちろん税金を充てることになる。これほど費やしても配るのは約8000万枚。同じ金で不織布マスクを3.4倍は買える。まさに無駄を重ねる愚行だ。「もっと早く(募集を)やればよかった」とのたまわった安倍さん。あなたが送料を払い、税の無駄遣いをやめませんか。(中沢佳子)

    アベノマスク「送料10億円」の衝撃 在庫8000万枚 「不織布」なら街で3倍の量は買えるのに…:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2022/02/05
    こういうのは取りに来させるか、配布最小ロット数を規定して「梱包費と送料はご負担ください」「品切れの際はご容赦ください」が基本じゃないの。それでも欲しい現場は本気で欲しいってことでふるいにかけられるし。
  • アベノマスク、年度内めどに廃棄へ 岸田首相が表明:東京新聞 TOKYO Web

    岸田文雄首相は21日、記者会見を開き、新型コロナウイルス対策として配布した「アベノマスク」の在庫について、希望者に配布して有効活用した上で「年度内をめどに廃棄を行うよう指示した」と述べた。

    アベノマスク、年度内めどに廃棄へ 岸田首相が表明:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2021/12/21
    実際問題、今のコロナに実効性あるかってーと、無いのがはっきりしてるからなぁ。衛生用品だし、廃棄で正解でしょう。ただ、まとまった古布としてリサイクルなりは検討して欲しいかな。焼くほうが早いだろうけども。
  • 子どもの感染拡大に小池知事「まず家庭で健康観察を」…パラ観戦は実施「ぜひ理解いただきたい」:東京新聞 TOKYO Web

    記者からは、医療提供体制が非常に厳しい中で大会を開き、学校連携観戦も行うことに都民の理解を得られると認識しているかを問う質問があり、小池知事は「はい。ぜひ理解していただきたいと思います」と答えた。 小池知事は会見の冒頭、10代以下の感染拡大に触れ、各家庭で毎日、子どもの検温をすることなどの健康観察を要請。子どもが元気であっても家族の誰かが体調不良のケースを例示し、「(子どもの)登校を控えていただきたい。そして、医療機関を受診していただいて、しっかりと対策を打っていただく。万全を期していただきたい」と求めた。学校に対しては感染対策の取り組み状況の再確認を求めたほか、児童生徒の感染状況に応じて、インターネットを活用した分散登校や時差通学、短縮授業などを行うように依頼した。 一方で、パラリンピックについては「パラリンピアンのパフォーマンス、競技に向けての挑戦を実際みていただくのは極めて教育的価値

    子どもの感染拡大に小池知事「まず家庭で健康観察を」…パラ観戦は実施「ぜひ理解いただきたい」:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2021/08/21
    インフルエンザとかもだけど、子どもが学校から持って帰って親が感染、ってパターンが感染症では怖いのに全然想定していなさそう。家庭で健康観察するったって親が倒れたらどうにもならんよ?
  • 最大9次下請け、564社関与 持続化給付金「中抜き」批判の電通再委託問題 経産省が検査の最終結果公表:東京新聞 TOKYO Web

    国の持続化給付金事業で再委託や外注が繰り返された問題で、不透明な業務や支出の無駄がないかを検査していた経済産業省は12日、最終結果を公表した。事業に関与した企業は564社(受注額100万円以上)に上り、下請けは最大9次まで及ぶことが明らかとなったが、経産省は「手続きや取引の適切性を確認した」と結論づけた。(皆川剛)

    最大9次下請け、564社関与 持続化給付金「中抜き」批判の電通再委託問題 経産省が検査の最終結果公表:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2021/08/13
    中間業者のジャングルだわこれ。
  • 菅首相 感染急拡大 五輪開催の影響を否定「そこはない」:東京新聞 TOKYO Web

    菅義偉首相は29日、新型コロナウイルスの感染急拡大と東京五輪の因果関係について官邸で記者団に「ないと思っている」と否定した。記者が「五輪の開催が今回の感染者数に影響を与えていない、因果関係がないという論拠を聞かせてほしい」と尋ねたのに答えた。 首相は「五輪で人流が増えたり、外国の方から感染が広がったりするのを避けるための水際対策はしっかりやっている」と強調した。政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は同日の参院内閣委員会で、五輪が感染拡大の要因の1つだと指摘したが、それとは異なる見解を示した。 首相が6月の参院決算委で、国民の生命と健康を守ることが五輪開催の前提だと答弁していたことに関連し、今の状態は前提が守られているかを記者から問われ「前提の中で最大限の努力をしている。当時20%だった高齢者の重症者は、今は3%を切る時もある」と回答。今後の対策として「ワクチン接種や抗体カクテル療法など準

    菅首相 感染急拡大 五輪開催の影響を否定「そこはない」:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2021/07/29
    ま、それをあるって言っちゃったら中止するしか無くなるもんなぁ……。
  • 看護師「五輪のニュースは見たくない」 開会式当日も外出せず「自分たちは何なんだろう。腹立たしい」:東京新聞 TOKYO Web

    東京都内の総合病院の呼吸器内科に勤める40代女性看護師は、23日は休みで、朝から自宅を出ずに過ごした。「選手は悪くないけれど、正直、五輪のニュースは見たくない」とテレビも付けていない。 この約1年半、コロナ患者の対応や感染防止対策に神経をすり減らしてきた。外は一度もしていない。「医療従事者として責任ある行動を」と病院から再三言われ、電車にも乗らなくなった。小学生の娘は遊びに行けない状況を我慢してくれている。

    看護師「五輪のニュースは見たくない」 開会式当日も外出せず「自分たちは何なんだろう。腹立たしい」:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2021/07/24
    素人の自分でさえ、五輪関係とかであんなに密になってて大丈夫なんだろうかって色々思ったから、この方の気持ちはいかばかりか。五輪株の発生がありませんように。
  • 「天の声」に翻弄された開会式…組織委関係者が語る「五輪の闇」 :東京新聞 TOKYO Web

    「VIP(要人の)姿だけ映し出される、ひどい開会式になってしまう」。23日の東京五輪開会式で制作を担当した組織委員会関係者が紙の取材に応じ、番を前にした複雑な思いを語った。制作段階から「政治」に翻弄されたあげく、異例の無観客開催に。さらに式典目前になり、演出を担当する著名人の過去の問題発言が相次ぎ発覚し、「どんな演出をしても国民からたたかれそうだ」と懸念する。(原田遼)

    「天の声」に翻弄された開会式…組織委関係者が語る「五輪の闇」 :東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2021/07/23
    なんともお疲れ様でございます。閉会式も何か地雷ありそうで開幕前から怖い。
  • 学校のプール、廃止相次ぐ…水泳の授業なくす自治体も:東京新聞 TOKYO Web

    老朽化した学校のプールを改修・新設せず、公営や民間の屋内プールでの水泳指導に切り替える自治体が出てきている。東京都葛飾区教育委員会は、2021年度以降に改築する小学校にはプールを造らず、校外の室内温水プールを活用する。区教委は「猛暑の影響などで、屋外プールでの水泳指導が思うようにできなくなってきている」と理由を説明する。(加藤健太) 今秋からの学校改築に合わせ、校内の25メートルプールの取り壊しが決まった区立水元小学校など、現時点でプールを造り直さない方針が決まったのは3校。プールがない学校は、区営のスポーツセンターや民間施設に徒歩かバスで移動して授業をする。施設のインストラクターも教員と指導にあたる。水元小の児童は来年度から、学校から約1キロ離れた区営スポーツセンターの温水プールを使う。

    学校のプール、廃止相次ぐ…水泳の授業なくす自治体も:東京新聞 TOKYO Web
    Yuny
    Yuny 2021/07/11
    都内のどっかの区立小で、小学校の改装をするときに敷地内に区営の室内プールを作り、授業以外の時間は一般開放したところあった。運営費とか多少は稼げて賢いと思ったけど、どこでもそうするのは難しいよな。