タグ

voipに関するbenokのブックマーク (14)

  • フレッツ光ネクスト (ひかり電話あり) 回線において、ひかり電話と自前の設備を IPoE IPv6 的な意味で仲良くさせる

    フレッツ光ネクスト (ひかり電話あり) 回線において、ひかり電話と自前の設備を IPoE IPv6 的な意味で仲良くさせる tl;dr ひかり電話ルータ (HGW) のひかり電話だけを生かしながら DHCPv6-PD を自前設備で喋りたい場合、ひかり電話ルータ部の送受信するパケットのうち IPv6 パケットだけフィルタすれば良い。具体的には IPv4, PPPoE だけブリッジすれば良い。一切保証はしないけど…。 近年ではひかり電話はルータ・ONU機能と一体となったホームゲートウェイあるいは「ひかり電話ルータ」 (以下 HGW) から提供される。こちらとしては得体のしれない HGW は使用せず、直接フレッツ NGN 網と通信したい需要しかないので、どうにかする必要がある。 実際、HGW 内部で、ONU とルータ部自体は分離されており、ルータ部と ONU 部の接続を利用者側で奪う事ができる

    フレッツ光ネクスト (ひかり電話あり) 回線において、ひかり電話と自前の設備を IPoE IPv6 的な意味で仲良くさせる
  • 仙石浩明の日記: UCOM光電話の VoIP アダプタ (Aterm BH812V) を LAN 内に設置してみた

    UCOM光が導入されているマンションに住んでいるので UCOM光電話を使っている。 UCOM から貸与された VoIP (Voice Over IP, IP 電話) アダプタは、 グローバル IP アドレスが必要と説明書にあった。 UCOM光で各戸に割当てられるグローバル IP アドレスは 5個しかないのに、 うち 1個を VoIP アダプタごときに専有されるなんてトンデモナイ。 なんとか VoIP アダプタを、 次図のように LAN 内に設置することはできないか? 宅内 ←:→ UCOM :       : LAN    ┌─────┐  DMZ   :       : │NAT 機能付│      :       : ───┬────┬──┤ルータ  ├──┬───────┬────→ インター │    │  └─────┘  │   :   │   :  ネット ┌──┴─┐┌─┴

    benok
    benok 2015/03/31
  • 「FUSION IP-Phone SMART」や「ブラステル(050)」を固定電話として使う

    圏外や着信失敗がない「安定した固定電話」(イエデン)が欲しくなりました。 しかし、ほとんど使わないイエデンのために、月額料金など払いたくありません。 この非常に自分勝手な要求を満たしてくれるサービスが、スマホのIP電話では2つありました。 「FUSION IP-Phone SMART」と「ブラステル」です。 しかし、今回はスマホではなく、イエデンで実現したいのです。 今回は、これら月額費用のかからない「FUSION IP-Phone SMART」と「ブラステル(050)」を、固定電話(イエデン)として使う方法を紹介します。 【経緯】 私事で恐縮ですが、娘が幼稚園に行くことになりました。 私は日中仕事をしているので、幼稚園からの連絡先としてはのケータイを指定することになります。 しかし、私がに電話をかけると・・・ 5割:「おかけになった電話は、電波の届かない場所にあるか、電源が入っていな

    「FUSION IP-Phone SMART」や「ブラステル(050)」を固定電話として使う
  • AsteriskでIP-PBXを導入 | よもやま雑記帳

    AsteriskでIP-PBXを導入する ひかり電話の活用事例として、IP-PBXソフトウェアである”Asterisk”をサーバに導入します。 ひかり電話対応ルータを使用すると、最大5台までSIP電話機(ソフトフォンを含む)を接続することができます。 アナログポートの2台と合わせると合計7台まで電話機を接続でき、電話番号は、マイナンバーを契約することで5個まで取得できます。今回は、もっと多くの電話を使用でき、柔軟な運用を行なえる”Asterisk”を導入します。 社員10名程度の会社(営業マン5名、事務員1名、技術者4名)を想定してみます。 営業マンは、全員スマートフォンを携帯しており、Asteriskに収容され内線番号が付与されているものとします。 技術者は、自分のパソコンにインストールしたソフトフォンを利用するものとします。(通話はヘッドセット) 事務員は、ちょっと高機能なSIP対応ビ

  • VPNルーターでPPPoE接続 | よもやま雑記帳

    ヤマハのVPNルーター”RTX1100″を使用して、スマートフォン(iPhoneAndroidを採用した携帯電話)からVPN接続させます。前回の記事で、RTX1100の初期設定が完了しましたので、今回は、インターネットへの接続を実現させます。 RTX1100は、ひかり電話対応ルーター(PR-200NE)の配下に接続し、ISPへの接続情報はRTX1100で設定します。ひかり電話対応ルーターは、PPPoEブリッジモードで動作させるように設定を変更します。 NTT東日では配下に接続するルーターは、IP電話対応ルーターしか推奨していませんが、ヤマハのVPNルーターも問題なく接続できます。NTT東日として動作確認ができていないので、動作保証しないだけです。 詳細は、こちらの よくあるご質問 – 050IP電話との同時利用について  を参照ください。 ネットワーク全体の結線図を下図に示します。

  • VPN&ひかり電話でどこでも家電(いえでん) | Digital Life Innovator

    先日導入した無線LANルーターWZR-D1100HのPPTPサーバ機能を利用して、外出先から自宅にVPNを張ったり、自宅の電話を使うなんて事を試してみました。電話だけだとSkypeやLINEなんかあるし意味があるか分かりませんが、単なる興味と技術的なお遊びですねw この記事に書いてある事は、理解してやらないと非常に危険な行為です。インターネットが繋がらなくなったり、電話が出来なくなったり、ループでネットをダウンさせたり、家のネットに侵入されたりというリスクがあります。 まずは家のネットワークですが、こんな感じになっています。Bフレッツとひかり電話を使っており、VoIPルータRT-200NEが入っています。書いてみるとやはり機器を繋ぎすぎですね(^ ^;)。 WZR-D1100Hはブリッジモードになっていましたが、PPTPサーバを使うためにはスイッチでルーターモードに変更する必要があります。

    VPN&ひかり電話でどこでも家電(いえでん) | Digital Life Innovator
  • Androidスマートフォンをひかり電話の子機として再利用する(NTT西日本編)

    ちょっとマニアックな話を紹介しようと思うんだ。 自宅で光インターネットを使っていて、なおかつNTT東西の「ひかり電話」というサービスを使っている人も多いことだろう。 実はAndroidでは、そんなひかり電話、つまり自宅の固定電話番号で発信したり着信したりできるんだ。 自宅の電話の子機になるということなんだ。 今回はNTT西日の「光 with フレッツ」でひかり電話をAndroidで使うための設定方法などを大紹介したい! 使い方は無限大、固定電話をスマートフォンで使うNTT西日(東日も)では光インターネット利用中の家庭で固定電話番号を「ひかり電話」というサービスに変更することができる。ひかり電話にすると電話の基使用料が安くなったりするので利用者もそれなりに多いんじゃないかな? あまり使っている人はいないと思うが、Androidは標準機能としてSIPという仕組みを使ったIP電話として使

    Androidスマートフォンをひかり電話の子機として再利用する(NTT西日本編)
  • iPhoneをひかり電話の子機にしよう!ひかり電話を利用するための設定方法。(昼刊) | AppBank

    こんにちは、昼刊のお時間でございます。momozowです。 日の昼刊のテーマは「ひかり電話」。ひかり電話はNTT東日/西日のフレッツひか利用できる固定電話のサービスです。 ひかり電話を契約した方の中には、電話機を持っていない…という方、いらっしゃいませんか?とくに一人暮らしで電話機を置いてないという方も多いと思います。 しかし!電話機を持たずとも、ひかり電話を利用する方法があるのです!それはiPhoneアプリを使うこと。 日は、iPhoneアプリを使ってiPhoneをひかり電話の子機として使う方法をご紹介させて頂きます! ひかり電話を利用できる代表的なアプリ AGEphone EZ-NET IP Phone Acrobits Softphone – SIP phone for VoIP calls *全てiTunesリンク iPhoneでひかり電話を使うメリット 固定電話の番号でも

    iPhoneをひかり電話の子機にしよう!ひかり電話を利用するための設定方法。(昼刊) | AppBank
  • 5分で絶対に分かるSIP ― @IT

    SIP(Session Initiation Protocol)という言葉を聞いて、IP電話やVoIPといったものを思い浮かべる読者も多いのではないでしょうか? 確かにSIPは「IP電話のプロトコルである」といえますが、クライアントとサーバ間の通信が中心のインターネット上で、「クライアント同士の直接通信を実現」するという大きな機能と可能性を持つ技術なのです。VoIP/IP電話といったアプリケーションを基に、このSIP技術をひもといてみましょう。 電話をネットで再現する「SIP」 SIPが主に使われているVoIPは、その名のとおり音声をIPで伝えるアプリケーションです。音声をIPで単に相手に伝えることは意外と単純で、デジタル化された音声を細切れにしてパケットとして送信するだけです。このパケット送信には、通常RTP(Real-time Transport Protocol)というシンプルなプロ

    5分で絶対に分かるSIP ― @IT
  • MS-Messenger で 内線電話

  • SIP-NAT

    [初期値] : auto ( auto が指摘できる機種・リビジョン ) on ( 上記以外 ) [説明] 静的 NAT や静的 IP マスカレードで SIP メッセージに含まれる IP アドレスを書き換えるか否かを設定する。 [ノート] Rev.8.02.35 で初期値を off から on に変更した。 auto は RTX3000 Rev.9.00.50 以降、RTX1200 Rev.10.01.24 以降のファームウェア、および、Rev.11.01 系以降のすべてのファームウェアで指定可能。 上記コマンド設定でSIP-NAT機能を「使用する」に設定しただけでは配下に置いたVoIP機器での音声通話は出来ません.ネットボランチ製品やRTV700ではSIPメッセージにポート5060を使用し,RTP/RTCPにはポート5004-5059を使用しています.これらについてNATやIPマスカレー

    benok
    benok 2007/04/26
  • YAMAHA RTA54i

    YAMAHA RTA54i をゲット! 2004年11月19日、 YAMAHA RT54i という ISDN/BBルータの中古を HARD-OFF 越谷花田店 で税込3,150円で買いました。 その後、2004年12月2日にもう1台ヤフオクで税込220円で入手しました。 その昔は3万円を超えていたルーターですが、基はISDNルーターと言うこともあり、今や10分の1以下の下落です。 でも、ヤマハのルーターは昔から作りが良くてちゃんとした機能を豊富に持っているのです。 ルーターらしいルーターです。 RTA54i のスループットが低いのを承知すれば、ルーターとしては抜群の高性能です。 例えば IPフィルタ・フォワードの設定では WAN側、LAN側個別に設定でき、スタティックとダイナミックに分けて設定可能です。 あまりにも高機能すぎて使いこなしが大変です。 マニアやプロ向けになっています。 Te

    benok
    benok 2007/04/26
  • Skype USB Phone Adapter - DPH-50U by D-Link

  • Sina Visitor System

  • 1