タグ

読み物に関するecueのブックマーク (629)

  • スーファミサウンドの裏で何が行われているか - ポルノアニメ

    qSPCの開発も山場を越えた感があるのでたまには進捗報告以外の話を…… 多分、普段は宇宙語が書いてあるブログだと思って見てない人が多いと思うので前提知識を手短に書いておくと: スーパーファミコンにはメインのCPUと別にサウンド用のCPUが乗っている オーディオデバイスにはサウンドCPUからしか触れない サウンドCPUはメイン側とは独立したメモリを抱えている このメモリは64KBしかない メインCPUとサウンドCPUのやり取りには、あまり速くない通信路を使う必要がある という制約があるので、いかにデータをコンパクトにして、最低限の物だけをサウンドCPUに送るかという所で開発者の腕が試されることになる。で、プロの技はどんなもんだろうかと、メモリダンプを見ながら定番のグラディウスIIIをやってみると…… ボスを倒して、ステージが変わるタイミングで一瞬画面が止まるので、ここで曲を入れ替えていると思

    スーファミサウンドの裏で何が行われているか - ポルノアニメ
  • 信じられないかもしれないが変な体験した : VIPPER速報

  • 第2章 3)知られざる覚醒植物カート - 謎の独立国家ソマリランド

    未知を愛するノンフィクション作家・高野秀行が見つけた新たな未知は、「リアル北斗の拳」と呼ばれるソマリアのなかにある謎の独立国家「ソマリランド」だった。 そこは崩壊国家の一角で独自に内戦を終結し、複数政党制による民主化へ移行した平和な国だという。当なのだろうか? 情報はほとんどなく、確かめるには自分の目で見てみるしかない。高野秀行の渾身の辺境旅が始まった。 ソマリランドの謎は多々ある。  なぜソマリランドは内戦を終結できたのか? なぜ同じソマリ人なのに南部ソマリアはそれができないのか。ソマリランドの財政的基盤は何か? ソマリランドは当に治安がいいのか? よいとすればどうしてなのか?  日に帰国してから多くの人にこういう点を訊かれた。誰もそれを知りたいところだ。私も知りたかったが、すぐにわかったわけではない。少しずつソマリランド人(あるいはソマリ人)の中に入っていってわかってきたのだ。そ

  • 震災・津波 流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」 | 大槌みらい新聞

    流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」 配信=2013/02/07 記事=耳塚 佳代 Tweet 大槌町町 臼澤良一 64歳 当日は自宅にいたんですよ。事業の報告書を書いていたんです。あとはファイルに綴じるだけだったので、るんるん気分でインデックスを付けていた。そうしたら、とんでもない大きな揺れ。一度も経験したことがない、当に恐ろしい揺れ。うちが潰されるんじゃないか、死んでしまうんじゃないかという。プリンタやパソコン、棚とかレコードとか、ぜーんぶ(崩れてきた)。前にも進めない。早く止まってくれないかと思っていたが、当に長いんですね。 やっと揺れが終わって、そしたらうちのが「お父さん津波だから逃げよう」って、1階から声が掛かった。テレビも電気も全部付かない。ラジオのスイッチ入れて聞いたら、3メートルの津波だと。親父の代からあそこに住んでいたけど、ここま

    震災・津波 流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」 | 大槌みらい新聞
  • 元祖“次世代ゲーム機戦争”の現場で,PlayStation事業の当事者達は何を考えていたのか。SCE創業メンバーが当時を振り返った「黒川塾(弐)」レポート(2012.8.31) - 4Gamer.net

    PlayStationが成功したのは,バーチャファイターのおかげ――元祖“次世代ゲーム戦争”の現場で,PlayStation事業の当事者達は何を考えていたのか。SCE創業メンバーが当時を振り返った「黒川塾(弐)」レポート 副編集長:TAITAI ライター:大陸新秩序 2012年8月31日,メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏が主催するトークイベント「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(弐)」が,東京都内で開催された。同トークイベントは,セガ,デジキューブ,KONAMIなどに籍を置き,ゲームを含めたエンターテイメントビジネスに深く携わってきた黒川氏(現在はNHN Japan所属)が企画・主催しているもの。 第2回となる今回は,以下に記すソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の創業メンバー3名をゲストに迎え,当時の“PlayStationという革新(イノベーション)”が何を

  • 最初からすぐ出来る人は才能があるとは言えません:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「なぜこんな簡単なことも出来ないのか」 自分が情けなくなることがあります。 何度やっても不器用で指が回らない。譜面を見てすぐに弾ける人がうらやましくなる。 ついには、投げ出したくなってしまう。 そんなとき、自分を励ますために思い出すことがあります。 ある有名なバレエダンサーが言っていたことば。 「最初から足の上がる人は才能があるとは言えません。 足が上がらなくても毎日一生懸命練習する。 そうすると、ほんの少しずつでも上がるようになる。 足は心を込めて上げなければ上がらない。 だから、その0.1ミリにも魂が宿るようになる。 そういう人は、足を上げただけでもそこに重みというか何かがある。 お客さんが感動するのはそういうダンサーです。」 「すぐに達者に弾けるからピアノの才能がある」 「最初から高い声を持っているから声楽の才能がある」 そう思ってしまいがちですが、実はそうではないというのです。 も

    最初からすぐ出来る人は才能があるとは言えません:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • CGA特別講義世界的超大ヒット作品を生み出す「Weta Digital」のリードテクニカルディレクターによるVFX大作のワークフロー最前線

    2012年8月2日(木) デジタルハリウッド東京校にて開講 CGA特別講義世界的超大ヒット作品を生み出す「Weta Digital」のリードテクニカルディレクターによるVFX大作のワークフロー最前線 講師は多田 学(ただ・がく)氏 続きを読む

    CGA特別講義世界的超大ヒット作品を生み出す「Weta Digital」のリードテクニカルディレクターによるVFX大作のワークフロー最前線
  • 「彼女がいない」より、「惚れない」ことのほうが深刻なのでは? - シロクマの屑籠(汎適所属)

    彼女がいる人に質問です。 彼女が欲しいです。 彼女が欲しいが、… - 人力検索はてな “彼女が欲しい”、かぁ。 問いの立て方が、今風だなと思う。○○ちゃんと付き合いたいとか、××さんと一緒に夕べたい、とかじゃなくて、“彼女が欲しい”。「○○さんにアプローチする方法を教えて欲しい」や「好きな女の子とお喋りするノウハウを教えて欲しい」という問いをみると、ああ、この質問者は誰かに恋してるんだな、と思うんだけど、「彼女欲しい」と「俺モテない」という独白からは、コミュニケートしたい・交際したい対象としての異性の影はあまり浮かび上がってこない。渇愛の念は強く感じられるにしても。 この問いに対しては、はてなブックマーク側にも細々としたアドバイスや返答が書かれているわけだが、そんなものより遥かにクリティカルな条件は、 1.「誰かを好きになること」 2.「その誰かに対して、(たとえ不出来不完全とはいえ

    「彼女がいない」より、「惚れない」ことのほうが深刻なのでは? - シロクマの屑籠(汎適所属)
  • ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃 - 4Gamer.net

    ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃 編集長:Kazuhisa カメラマン:田井中純平 12→ ファミリーコンピュータ(以下,ファミコン)黎明期の1985年12月にアイレムから発売された,「スペランカー」という作品をご存じの方も多いだろう。自分の身長程度の高さから落ちるだけで死んでしまうという,「テレビゲーム史上最弱」と讃えられた(?)冒険家が主人公として活躍するアクションゲームだ。ひ弱な主人公の伝説は,当時その難度に歯ぎしりしたファンから,その頃まだ生まれていなかった若いプレイヤーにまで広く伝えられ,発売から27年が経過した現在も愛され続けている。 「みんなでスペランカー」 そんなスペランカーをこの時代にリメイクし,「みんなでスペランカー」として,日の現地法人と共に自社ブランドでリリースしている

    ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃 - 4Gamer.net
  • 「Google マップ 8 ビット」開発の舞台裏

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    「Google マップ 8 ビット」開発の舞台裏
  • 【閲覧注意】後味の悪い話『ハイエナの粉』:哲学ニュースnwk

    558: 当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 16:07:53.49 ID:dpjowCtF0 前に読んだ小説のエピソードのひとつ 夏休みにプールに向かう途中だった小学生は、 通り道にあるスーパーの駐車場で、赤ん坊を見かけた 赤ん坊は一人きりで車の中からこちらを見ており、 目があうと笑って手をふってきた 小学生は微笑みながら手を振り返し、そのままプールへ向かった 数時間後に小学生が帰路についていると、スーパーの周囲が騒がしくなっていた 野次馬たちと警察官と救急車の姿が見える中、悪い予感がして 小学生は群衆をかきわけ騒ぎの真ん中へ向かった そこで警察官たちは、茹でられたように真っ赤な姿になった赤ん坊を運んでいるところだった もう生きているはずがないと一目でわかるその赤ん坊の姿に、小学生は錯乱したようになった 初めは小学生や野次馬たちを遠ざけようとしてい

  • 「深さ」と「スピード」 - Distribution Revolution

    「アテンション・エコノミー」という言葉もあるように、流通する情報の量が飛躍的に増すにつれて人々の関心が希少な「資源」になってきているということをこの数年よく耳にします。そんなに目新しい話ではないのですが、最近読んだThe Globe and Mailの記事はこの件をよく整理して書いていたので参考になりました。 The Globe and Mail "Information-rich and attention-poor" 記事の趣旨は以下のようなものです。 ======================== この半世紀足らずの間に、コンピュータによるデータ処理の能力が1000万倍にもなり、情報過多の時代を迎えた。その代わりに、人々の時間や関心が新たな希少物になった。人々は一般に希少なものをできるだけ保存しようとするので、新たなテクノロジーはインターフェースの簡素化や情報伝達の遅れをできるだけ

    「深さ」と「スピード」 - Distribution Revolution
    ecue
    ecue 2012/03/31
    私はこの何年も次のことを学生たちに言い続けている。 - データは情報ではない(Data is not infomation) - 情報は知識ではない(Information is not knowledge) - 知識は知恵ではない (Knowledge is not wisdom)
  • 桜井政博のゲームについて思うことアーカイブ | 桜井政博のゲームについて思うことアーカイブ - コミニー[Cominy] / ブログ

    1970年8月3日生まれ。有限会社ソラ代表。独立したゲームディレクター。代表作は『星のカービィ』シリーズ、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ。最新作はニンテンドー3DSの『新・光神話パルテナの鏡』。さまざまなジャンルのゲームを日々研究しつつ、ユーザーに新たな楽しさをもたらすゲーム開発に注力している。 『星のカービィ』シリーズや『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ、そして、最新作『新・光神話 パルテナの鏡』のゲームデザイナーを務めた桜井政博さんが綴る週刊ファミ通の人気コラム。その新刊2冊の発売を記念して、既刊から選りすぐりの話を公開!! 連載が開始された2003年以来、作り手と遊び手の両方の立場でさまざまなゲームの魅力を語ってきた桜井さん。新刊は作り手視点を『ゲームを作って思うこと』に、遊び手視点を『ゲームを遊んで思うこと』に分けていることから、このアーカイブも新刊同様、『作』と『遊

  • 遊んでいる姿が楽しそうなのが大事――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(後編)

    京都で花札やトランプを製造する一企業に過ぎなかった任天堂が、世界中で愛されるゲームメーカーへと成長した。そのキーパーソンと言えるのが、宮茂専務取締役情報開発部長(57)。ゲームデザイナーとしての30年間の業績が評価され、第13回文化庁メディア芸術祭(主催:文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)では功労賞が贈られた。 2月5日に国立新美術館で行われた受賞者シンポジウムでは、エンターテインメント部門主査の河津秋敏氏(スクウェア・エニックス)が聞き役となり、宮氏がゲーム設計哲学を語った。宮氏が手がけた作品を駆け足で紹介した前編に続いて、後編では『Wii Fit』や『New スーパーマリオブラザーズ Wii』など、従来のゲームのあり方とは違った作品が開発された経緯などについて語った模様をお伝えする。 →“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮茂氏の設計哲学

    遊んでいる姿が楽しそうなのが大事――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(後編)
  • 自衛隊の体験入隊に行ったら大変なことになった。

    へたれ @Hetare_wexy 今回、2/27-3/2までの期間で自衛隊体験入隊、その後3/3-3/5までの期間で東北地方の自衛隊慰問へ行きました。 2012-03-07 00:29:54 へたれ @Hetare_wexy きっかけはたいしたことなくて、戦車に乗れるとかスキー訓練が出来るとか聞いて面白そうじゃんwwwってノリでいったんよ。そしたら予想以上のことだったわけで... 2012-03-07 00:30:18

    自衛隊の体験入隊に行ったら大変なことになった。
  • あなた達は早く逃げなさい!(CROSSBREED クロスブリード!)

    668:名無しさん@HOME:2011/12/19(月) 20:56:56 書き捨てさせて。 結婚当初、姑と上手く噛み合わなくて、会うと気疲れしていた。 意地悪されたりはしなかったけど、気さくで良く大声で笑う実母に比べ 足を悪くするまでずっと看護士として働いていた姑は、喜怒哀楽を直接表現せず シャキシャキ・パキパキ黙々って感じで、ついこっちも身構えてしまっていた。 何となく「私、あまり好かれてないな」と思う時も有って、当たり障りなくつき合っていた。 その年は、私が秋に二人目を出産した事もあり、混雑を避けて一月中旬に帰省する事になった。 そして早朝、今まで感じたことの無い揺れと衝撃を感じた。阪神淡路大震災だった。 朝釣りに行くという夫達の為に、お弁当と朝を作っていた私と姑は立っていること出来ずに座り込んだ。 器棚が空いて、次々と皿やグラスが降ってきた。 名前を呼ばれた気がして目を開けると

    あなた達は早く逃げなさい!(CROSSBREED クロスブリード!)
  • 大阪市 旭区 K君のこと

    平成24年1月31日(火)の夜、ある決裁を手に取りました。区内の高校生K君からの要望でした。 高校生からって珍しいな、と思いながら中を読みました。 彼は、中学生の時重病になって長期入院したとのこと。私はよく知らなかったのですが、大きな病院などで学齢期の小中生が一定以上いたら○○小・中学校の院内学級といって病院で授業を受けたり、時には学校の行事に参加できたりするそうです。彼は「そこで学んだことや体験したこと、時には皆で遊んだことなどの記憶は今でも鮮明に蘇ってきます」と書いています。 彼はその後無事退院し、よほど努力家なんでしょう。すごい名門高校へ進学しました。しかし再発して再び入院。ところが院内「高校」はないのです。彼は自力で友達に頼みSkype(インターネットを通じ無料でビデオ通話できるシステム)を使って授業を中継してもらっているそうです。  K君は、東京都で院内高校ができたと聞いて大阪

  • 失語症の私が恋をした話し : キニ速

  • Python vs Ruby vs PHP vs Haskell プログラミング言語バトル part1

    42 : デフォルトの名無しさん : 2011/11/12(土) 23:53:51.20Pythonの方が弄れる対象が多いのに、なんでウェブ系だとPHPの方が流行ってんだろ 端末からのテキスト処理も楽だし、数値計算周りのライブラリも充実しているのに PHPが優遇されているのって歴史的な経緯以外に何か他の理由でもあるのか? けどまぁ、情弱な文系SEが大半を占めているバカだらけの日じゃ別にPHPで困ることもないか 45 : デフォルトの名無しさん : 2011/11/13(日) 01:41:24.25数値計算や端末からのテキスト処理なんてWeb系じゃ大して使わないからなあ… 43 : デフォルトの名無しさん : 2011/11/13(日) 00:04:23.30PHPが未だに現役なのは、単に歴史的な経緯でしかないだろ Pythonに関しては、ZopeさえコケていなければWebサーバ用LLとし

    Python vs Ruby vs PHP vs Haskell プログラミング言語バトル part1
  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl