記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    temcee
    オーナー temcee 就職のために変なテクニックが使われるようになって、よりミスマッチが起きやすくなってる感じはありますね。

    2016/10/09 リンク

    その他
    ookitasaburou
    採用時に「優秀かどうか」ではなく「体力・精神的に自社の労働に耐えられるか」をまずは見極めてほしい

    その他
    ysync
    一理はあるけど、今回のケースは105時間で収まってるように思えずサビ残疑惑濃厚だからね。/平均残業時間の公知とかだと事務方やコネ持ち等で下げられそうだな。サビ残ゼロの前提での最大勤務時間の方が必要かも。

    その他
    simpe
    一方、キー○ンスは?

    その他
    gui1
    企業が欲しているのはソルジャーではない。能力があるやつの心をボッキリ折って自殺に至らない程度のうつ状態になった人材が必要とされる。東大卒の心を折るには強めの衝撃が必要で手加減を誤ると死ぬ(´・ω・`)

    その他
    ssids
    長く社会人してると、スーパー社会人のように見えてたけど燃え尽きちゃった人の方を多く見るのでなんとも。

    その他
    tick2tack
    1. 残業前提の雇用は労働法の意図に反してる 2. 残業が常態なのは使用者側の問題  ということが日本では周知されてなさすぎる

    その他
    ka-ka_xyz
    (人事部の人が採用面接で「私は会社のために全てを投げ打った」とか宣言しちゃったと風の噂で聞いたけど、現場が必要としてるのはむしろ「有能な怠け者」なんだよソルジャー要らんのよっていう社内ミスマッチ)

    その他
    yamatedolphin
    労働者は本質的に弱い存在なので規制が必要なのは当たり前で、コメで今更それ強調されても。労働者を守る筈だった規制が、労働者にとって権益となって却って心理的にそこから逃げにくくさせている面がありはしないか

    その他
    tsu_nyan
    2週間〜1ヶ月の間土日祝も休み無しで毎日16時間労働。要所要所で罵詈雑言を浴びせて同じ作業をさせる。これで大体の耐性は分かると思う。ツイート内容からしたらまだ温過ぎるので実用に耐えるかは微妙だけど。

    その他
    airos
    東大卒なんていうものすごく貴重で家族と社会がコストをかけて育ててきた人材をたった数年で使い潰すんだから、そりゃ社会保険も破綻するわって感じだ。

    その他
    majidaru
    ちゃんとジョブディスクリプションを書いて採用すれば良い、という話では。

    その他
    hadakadenkyu
    それ見極めようとした結果が圧迫面接だろうが

    その他
    road2
    うちは毎日終電だよって口を酸っぱくして言ってるのに「大丈夫です!体力に自信あります!」3カ月後「耐えられない」「ブラック企業だ」「騙された」どうしろと?

    その他
    aceraceae
    とりあえず体育会出身者率とか書くだけでも就職する側からの判断材料にはなるかな。文系職はとくに筋肉脳な体育会系が多そうだし。

    その他
    cyazum
    これはそうね。私はナチュラルに200時間以上残業してるし、仕事スーパー楽しい。もちろん高給。

    その他
    tenbin-girl
    tenbin-girl 既にやってるだろうけど採用は本当に難しいんだって。どんなに事前情報があってすり合わせしたとしても「こんなはずじゃなかった」は起こり得る/だからやっぱり最終的には自己防衛しかない(逃亡含む)。

    2016/10/10 リンク

    その他
    rekp
    忙しいから高給でなはく、有能だから高給が実現できれば誰も必死に働く必要なさそう。人間が有能無能を評価する限り実現できそうにないけど。

    その他
    swordbean
    ブラック企業は一律ブートキャンプ通過者の中から選考するって労働基準法で決めちゃおう

    その他
    nakag0711
    nakag0711 正直に残業月150時間って求人票にかけばいいだけの話でしょうに

    2016/10/10 リンク

    その他
    misiu_teddy
    神羅カンパニー

    その他
    guldeen
    guldeen もうね、プロ野球選手のように『個人事業主』として会社と労働契約したほうが、まだマシ。稼ぎたい人は己の体力と相談してバリバリ働きゃいいし、それほどでもない体力の一般人はほどほどに働けばいいし。

    2016/10/10 リンク

    その他
    misomico
    やってると思うよ

    その他
    still_alive
    既に選別してる罠

    その他
    junglejungle
    人事部が人を見る目を養えるわけがないので、少数が生き残る事を前提に使い捨て同然にすることに合理性が出てしまう。法で規制しない限り解決しない。

    その他
    abeshinn
    abeshinn プログラマが「待遇が悪く高学歴者があまりいないような環境」と認識されてるのが悲しい

    2016/10/10 リンク

    その他
    hahiho
    hahiho 今回のようなケースだと新卒カードを失う不利性が問題なのでは。東大卒で電通入ったのに一年未満で辞める勇気とか激務こなす能力よりもレア度高いよ。

    2016/10/10 リンク

    その他
    doas1999
    doas1999 体育会採用は、まさにストレス耐性高いソルジャーを狙ってやってる。/仕事が楽しくて仕方がない人が一定数いて、かつその人達が出世していくから、長時間労働が無くならない。

    2016/10/10 リンク

    その他
    gasguzzler
    時給換算すると高給にならなそうな拘束時間

    その他
    undercurrent88
    過労死は労働環境と人間関係の複合要因なので双方から改善しないと無理

    その他
    hiro2460
    hiro2460 だから高学歴体育会が就職に強いのですよ。体力、精神力ともに鍛えてるから。

    2016/10/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    激務企業は採用時にソルジャーを選別するべき - WICの中から

    <まとめ> ・競争社会である以上、激務・ストレスフルな企業は無くならない ・いくら企業研究しようと...

    ブックマークしたユーザー

    • MASSI2017/02/11 MASSI
    • ookitasaburou2017/02/11 ookitasaburou
    • Schuld2017/02/10 Schuld
    • conicqueasy2016/11/28 conicqueasy
    • meagerdover2016/11/10 meagerdover
    • gggsck2016/10/12 gggsck
    • skateboardmealy2016/10/12 skateboardmealy
    • mizunasi2016/10/11 mizunasi
    • ysync2016/10/11 ysync
    • panyanoaya2016/10/11 panyanoaya
    • laislanopira2016/10/10 laislanopira
    • simpe2016/10/10 simpe
    • gui12016/10/10 gui1
    • ssids2016/10/10 ssids
    • tick2tack2016/10/10 tick2tack
    • ka-ka_xyz2016/10/10 ka-ka_xyz
    • botp2016/10/10 botp
    • c4r8aea32016/10/10 c4r8aea3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む