タグ

ブックマーク / withnews.jp (113)

  • いったい何のために? スニーカー「2つの穴」の正しい使い方

    アシックスが使い方を解説 「実用新案」として登録 スニーカーにひもを通していて、一番上の穴が二つあるのに気づいたことはありませんか? 普通に使うには狭すぎる間隔で「いったい何のためにあるの」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。この穴にはちゃんとした使い方があります。日を代表するシューズメーカー「アシックス」に聞きました。 アシックスが使い方を解説 ランニングシューズの中には、一番上に二つ穴がついたものがあります。この使い方について、アシックスのホームページでは「2段ハトメのシューレーシング」(ハトメ=ひもを通す穴)として紹介しています。手順は以下の通りです。 ①一番上の一つ目の穴までひもを通し、下から上に出す ②ひもをそのまますぐ隣の追加の穴に上から下に通し、小さな輪をつくる ③もう片方も同じように輪をつくったうえで、小さな輪の中に反対側のひもを内側から外側に通す ④ひもをキ

    いったい何のために? スニーカー「2つの穴」の正しい使い方
  • 教科書で見たことある「はにわ」も…! 実は〝埴輪王国〟群馬の理由

    浮遊する埴輪のホログラムに、「図鑑」 なぜ「埴輪王国」群馬? “全方向”から埴輪の魅力味わって 3Dホログラムで浮かび上がる埴輪(はにわ)に、出土した埴輪たちを紹介する「図鑑」の公開――。群馬県が埴輪の魅力を知ってもらう情報発信に力を入れています。8月20、28日は「埴輪の日」。実は「群馬は埴輪王国」だという理由を取材しました。(朝日新聞デジタル企画報道部・高室杏子) 浮遊する埴輪のホログラムに、「図鑑」 目を細めてほほえむように見えたり、手を挙げてポーズを決めていたり、剣を手にしていたり……。埴輪の表情やしぐさに癒やされ、魅力を感じるひとも多いのではないでしょうか。 群馬県立歴史博物館では、「デジタル埴輪展示室」で埴輪の3Dホログラムを使った展示があります。4カ所に設置された透明なケースの中で、宙に浮いてゆっくりと回転している埴輪の立体映像が映し出されています。 うち3カ所では、立体映像

    教科書で見たことある「はにわ」も…! 実は〝埴輪王国〟群馬の理由
  • 〝グンマーの国境〟として有名になった看板の現在 文字が消えかけ…

    “グンマーの国境”などとしてネット上でミーム化されてきた、群馬・長野県境にある毛無峠(けなしとうげ)の「群馬県」「遭難多発区域」「立入禁止」などと記された看板。しかし、大自然に晒されたその文字が次第に消えかけ、今後が取り沙汰されています。実は看板の先には、かつて繁栄し、後に悲劇が訪れた鉱山と集落の遺構も。管理する群馬県の中之条土木事務所に話を聞きました。( #ふしぎなたてもの 取材班) 群馬県と長野県の境にあることから、10年以上にわたり“グンマーの国境”と呼ばれてきた、毛無峠のスポット。 「群馬県」「この先危険につき関係者以外立入禁止」「遭難多発区域」などとされた看板が並んでいることで、まるで「この先の群馬県が遭難多発区域で危険」であるかのように読めるとして、ネットで度々、話題になってきました。 実際には高木がなく風が抜け、雄大な大自然がパノラマで広がる、爽やかな場所です。 この看板のう

    〝グンマーの国境〟として有名になった看板の現在 文字が消えかけ…
  • 「佐藤」は東北、「鈴木」は静岡・愛知… 名字の〝偏り〟をマップ化

    全国の2300万の名字を分析 「X藤」「X」はどこに多い? 「偏り」少ない地域にも注目 佐藤、鈴木、高橋……日の名字のバリエーションは10万を超えるともされています。どこにどんな名字が集まっているのか、その〝偏り〟の解明に挑んだ男性がいます。町や丁目単位で可視化した地図から浮かび上がってきたものは……。(朝日新聞デジタル企画報道部・篠健一郎) 全国の2300万の名字を分析 作成したのは、地図会社の東京地図研究社(東京)の小竹尊晴さん(おだけ・たかはる、29)です。幼いころから地図に興味があり、大学院では人文地理学を専攻。名字の地理的分布に関心を持ち、珍しい名字を調べるようになりました。 小竹さんによると、名字研究家の間では「東日は名字の種類が少ない」ことが知られていました。これを統計分析で裏付けたいと考え、2年ほど前に趣味で名字の全国分布を調べ始めました。 使ったのは、個人名と住所が

    「佐藤」は東北、「鈴木」は静岡・愛知… 名字の〝偏り〟をマップ化
  • お台場横「墜落した宇宙船」形の〝廃墟〟 ついに解体?行政の見解は

    お台場横にあり、まるで「墜落した宇宙船」のようだと評判の建物。行政の施設でありながら、なんと“20年以上休館中”だと言います。昨年、ネット上で解体の可能性がささやかれましたが、今も建物は残っています。管理する東京都港湾局を取材しました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) りんかい線の国際展示場駅から徒歩で約10分のところにある建物。周囲は立ち入り禁止の柵で囲まれ、特に何の説明もありません。 見かけた人からは「まるで墜落した宇宙船のよう」などと評判になっていました。最近は近づく道も封鎖され、窓にはヒビ、外壁は破損してネットがかけられています。 建物を管理するのは東京都港湾局。これは『共同溝展示館(通称・K-MUSEUM)』という展示館でした。 共同溝展示館は、1997年4月に開館。96年に開催予定だった世界都市博で公開されるはずでしたが、都市博自体が中止に。利用者数の低迷などが理由で

    お台場横「墜落した宇宙船」形の〝廃墟〟 ついに解体?行政の見解は
  • ドアに小ドア? 新発想「失敗しないコインロッカー」 開発元に聞く

    全国各地に1500個ほど導入 構想から40年 売り上げアップ コインロッカーに荷物を入れて鍵をした後、スマホなど使う予定のものを中に入れたままだと気づき、改めてお金を払った経験はありませんか? そんな失敗がなくなるコインロッカーがある、とネット上で話題になっています。扉の部分に、鍵穴付きの小さな扉がもう一つ付いていて、改めて料金を払うことなく小物を何度でも出し入れできるのです。その名も「サービスドア」。開発したメーカーに話を聞きました。

    ドアに小ドア? 新発想「失敗しないコインロッカー」 開発元に聞く
  • 「健康にいい」の落とし穴の記事一覧 - withnews(ウィズニュース)

    「健康にいい」の落とし穴 第1話へ 世の中で「健康にいい」と言われていることや、イメージされることは、よく考え直してみたり、正しい知識を持ったりすると、実は“そうでもない”ばかりか、かえって健康から遠のいてしまうことも――。身近なトピックをフカボリします。

    「健康にいい」の落とし穴の記事一覧 - withnews(ウィズニュース)
  • コープヌードル、既視感の理由は… 日清との共同開発で来年30周年

    発売は1994年 白石さんに聞きました リニューアルを経て 世界的ロングセラーのカップ麺によく似た「コープヌードル(CO・OP NOODLE)」。実は日生協連と日清品の共同開発商品で、来年で発売30周年を迎えるロングセラーです。開発の経緯を聞きました。 発売は1994年 1994年に生協のプライベートブランド商品として誕生した「CO・OP コープヌードルしょうゆ」。 コシとつるみのある麺と、すっきりとした中にもコクのあるスープの組み合わせで、子どもからお年寄りまでべやすく仕上げてあります。 味はしょうゆ以外にもシーフードやカレーなどがあり、6月時点で全7種をラインナップ。 すでに終売となった「香味ねぎみそ」や「酸辣湯(サンラータン)」なども含めると全18種があり、累計販売数は4億を超えています。 白石さんに聞きました 「みなさまご存じの通り、日清品が開発した即席カップ麺は爆発的な

    コープヌードル、既視感の理由は… 日清との共同開発で来年30周年
  • 紙の辞書に載ってない「凡事徹底」いつ広まった?野球のモットーにも

    あちこちで座右の銘に 工事現場でも の辞書には掲載されない「四字熟語」 企業創業者の言葉が受け継がれた? 「凡事徹底(ぼんじてってい)」という言葉を聞いたことがありますか? 「平凡な事、当たり前のことを徹底してやろう」という意味で、座右の銘や信条に広く使われています。一方で知らなかったという人もいるかもしれません。それもそのはず、ほとんどの辞書に未収録なのです。由来は? 広まったのはいつ? 追っていくうちに、ある提唱者の存在が浮かび上がりました。(朝日新聞校閲センター・井上顕二郎) あちこちで座右の銘に 工事現場でも 凡事徹底 当たり前のことを一生懸命行う――。 東京都内のマンション改装工事現場で、こんなスローガンを目にしました。 掲示していたのは三和建装(社・西東京市)。取材すると、同社は10年前に「凡事徹底」を社訓・経営理念にしたそうです。 社長が経営セミナーで聞き、心に響いたのが

    紙の辞書に載ってない「凡事徹底」いつ広まった?野球のモットーにも
  • 盆踊りは「ダンシング・ヒーロー」謎の進化を遂げた地方があった!

    もはや伝統曲 すごいよJポップ 愛知に浸透、なぜ 盆踊りってどの地域でも大して変わらないと思っていませんか。東海地域に来れば、これまでのイメージが覆されます。荻野目洋子さんの「ダンシング・ヒーロー」に合わせて、老若男女が息ピッタリに踊る姿は圧巻。ほかにも「おどるポンポコリン」などJポップが多用され、選曲が独特なのです。 衝撃のダンシング・ヒーロー 7月に愛知県一宮市であった「一宮七夕まつり」で、初めて目にしたときは衝撃でした。「ダンシング・ヒーロー」の曲が流れ出すと、やぐらを囲んでいた人たちが踊り出しました。くるっと体を1回転させたり、片手を上げてジャンプしたり。「ヘイヘイヘイヘイ」と、原曲にはない合いの手も息ピッタリです。

    盆踊りは「ダンシング・ヒーロー」謎の進化を遂げた地方があった!
  • 「文字数多すぎ!」なのに大好評 三省堂「辞書スタンプ」絶賛の理由

    文字だらけなのに「使いやすい」 「豆知識」欄で伝えたいこと 「話題の辞書を見てみたい」と人気 その時々の感情を、直感的に表現できるLINEスタンプ。イラストや写真が主体であるケースが少なくありません。ところが最近、国語辞書の解説文をそのまま載せたものが、ツイッター上で好評を博しました。意表を突く、文字だらけのデザインなのに、「使いやすい」「良すぎる」と絶賛されたのはどうして? 制作元の出版社に、受け止めを聞きました。(withnews編集部・神戸郁人)

    「文字数多すぎ!」なのに大好評 三省堂「辞書スタンプ」絶賛の理由
  • 「とぜん」の意味、分かる? 東北・九州に残る〝平安期のことば〟

    北と南で共有された「徒然」への驚き 「とじぇね」「とぜんだ」「とぜんなか」 生き残った「とぜん」 いつかは消えてしまう? その方言を聞くと、今は亡き祖父が口にしていたことを思い出します。「とぜん」です。初めて聞く人もいるのでは? 意味は「寂しい」「退屈だ」。漢語の「徒然(とぜん)」に由来します。出身の東北内で使われているとばかり思っていました。ところが、新聞に載った読者の投稿を見てびっくり。思いがけない地域にもあったのです。(朝日新聞校閲センター・佐藤司) 北と南で共有された「徒然」への驚き 朝日新聞の投稿欄「声」に昨年、熊の方言「とぜんなか」が載っていました。 「娘さんがお嫁に行ってしまって、とぜんなかね」。こんな一例を挙げた投稿者(掲載時60代)は、古文の授業で「徒然草」を学んだとき、「とぜんなか」の「とぜん」は漢字で「徒然」と書くと教わったそうです。 人がいなくなって寂しいときに使

    「とぜん」の意味、分かる? 東北・九州に残る〝平安期のことば〟
  • 手押し一輪車がスイスイ動く!特許取らずに「裏技」公開した教授

    台風や大雨で、各地で多くの被害があり、その片付けに追われる被災地。少しでも負担を軽くしてほしい――。そんな思いで、農研機構・東北農業研究センターと岩手の大学が、復興作業でよく使う手押しの一輪車の「楽押し」裏技を考案しました。ちょっとした工夫で「元気1.8倍になる」という裏技。「みんなでやったほうがいい」とあえて特許を取らずHPで公開したという教授に「裏技」に込めた思いを聞きました。

    手押し一輪車がスイスイ動く!特許取らずに「裏技」公開した教授
  • 「ぴえん」はもう死語? 飯間浩明さんをうならせたZ世代の答え

    あぶくのように消える言葉は辞書には載らない Z世代の社員、普通に「ぴえん」 「ぴえん」っていい言葉だと思うんですよ、私。 移り変わりの激しい「若者言葉」。Z世代(1990年代中盤から2010年代中盤に生まれた世代)に特化したシンクタンク「Z総研」では、若者たちを対象に、2020年から「流行(はや)った言葉」を調査しています。「ぴえん」「きまZ」――。現代の若者言葉についてZ総研の道満綾香代表とインターン中の大学生、辞書編纂(へんさん)者の飯間浩明さんが語り合いました。前編・後編に分けてお伝えする今回は、前編の「辞書に載る言葉とは」です。 《プロフィール》 飯間浩明さん 辞書編纂者で『三省堂国語辞典』編集委員。1967年生まれ。10代の頃に流行った言葉で印象深いのは「ぶりっ子」「ネクラ」など。 道満綾香さん Z世代のシンクタンク「Z総研」の代表。1992年生まれで、10代の頃に流行った言葉で

    「ぴえん」はもう死語? 飯間浩明さんをうならせたZ世代の答え
  • 「もう、変なことは紙でやったらいい」ウェブの〝カオス〟守るには?

    近年、国内で閉鎖の知らせが続く「ウェブメディア」。海外の縮小トレンドもあり、「バブルが弾けた」「そもそもバブルなどなかった」など、識者の間でもさまざまな意見が出ています。そんな中、自ら「役に立たない」と宣言する無料娯楽サイト『デイリーポータルZ』は今年、運営開始から20周年を迎えました。 かつてのインターネットにあった“カオス”の雰囲気を残す同サイトのウェブマスター・林雄司さんと、朝日新聞でスマホ世代に向けたニュースサイト『withnews』の編集長を8年にわたり務めた奥山晶二郎が「ウェブがカオスで多様なままでいるために」をテーマにイベントで対談しました。 【連載】「ウェブメディア祭り」 withnewsでは、編集長の交代をきっかけに、これからのメディアを考える「ウェブメディア祭り」を開催しました。ライターや編集者・プラットフォームのみなさんと語り合った各セッションの採録記事をお届けします

    「もう、変なことは紙でやったらいい」ウェブの〝カオス〟守るには?
  • 巨大な渦を巻く螺旋階段「吸い込まれそう」 降りた先には〝魚の道〟

    東京都奥多摩町にある、高低差30mの巨大な螺旋階段。一部の愛好家に知られ、​​その迫力ゆえに人気です。ユニークなのは、この階段を降りた先にあるのが、日最大級とされる“魚の道”だということ。一体どういうことなのか、奥多摩町を取材しました。(withnews編集部・朽木誠一郎) その螺旋階段は、豊かな自然が人々から愛される、東京都の西多摩エリアにあります。設置されているのは、西多摩郡奥多摩町にある白丸調整池ダム。 電気事業も営む東京都交通局によれば、このダムは多摩川の水をせき止めて、下流の多摩川第三発電所に発電用の水を送るために造られました。また、このダムによってせき止められたのが白丸調整池です。​​

    巨大な渦を巻く螺旋階段「吸い込まれそう」 降りた先には〝魚の道〟
  • 感謝を「すみません」と伝えてしまう…飯間浩明さんが語る根深い理由

    どうして「感謝」に「謝」が入るのか? 「すみません」は軽いおわびと感謝の言葉 「貸し借り」は思いやりあってこそ成り立つ 他人からの親切に対して、つい「すみません」と言ってしまうことがありませんか? 謝罪の意味で使われるはずの言葉で、どうして感謝の思いを伝えられるのだろうかと、疑問に思う人もいるかもしれません。日語のプロならば、答えを知っているかもしれない――。そう考えて、話を聞いてみました。(withnews編集部・神戸郁人) どうして「感謝」に「謝」が入るのか? 筆者が感謝の表現について調べてみようと思ったのは、今年のゴールデンウィーク前のことです。ロシアによるウクライナ侵攻にまつわる、ある「騒動」を見聞きしたのがきっかけでした。 4月25日、ウクライナを支援した国々に謝意を伝える動画を、同国外務省のツイッターアカウントが投稿。対象国の名前を刻んだテロップが流れる内容です。その中に「日

    感謝を「すみません」と伝えてしまう…飯間浩明さんが語る根深い理由
  • 熱中症招く「ヨシ!」じゃない行動は?「仕事猫」啓発ポスターが秀逸

    「こんなはずでは…」全身に汗かく 労災を起こすキャラに感じた適性 原作者が協力、熱中症予防を自分事に 新緑の季節を迎え、気温が日々ぐんぐんと上がっています。そろそろ心配になってくるのが、熱中症です。予防について呼びかけるため、のキャラクター「仕事」を起用した啓発ポスターが、ネット上で話題を集めています。意外な組み合わせが実現した背景事情を、制作元に聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 「こんなはずでは…」全身に汗かく ポスターは、事業主が行う労働安全衛生活動を支援している団体・中央労働災害防止協会(中災防)が、今年4月に発売しました。ヘルメットをかぶり、「ヨシ!」と指さし確認する姿でネット上での人気が高い、仕事とのコラボデザインです。 「熱中症がねらう!」。ポスター上部を埋める、赤地に白抜き文字の手書きコピー。直下には「二日酔い」「事抜き」「夜ふかし」「過信」と、熱

    熱中症招く「ヨシ!」じゃない行動は?「仕事猫」啓発ポスターが秀逸
  • 「創作を愛する全オタクよ…」絵師を震え上がらせる雑誌「建築知識」

    「だってこんなの買うだろう!」 60年超の歴史 半年かけて誌面を作る 「創作を愛するオタクの皆様…」。そんな呼びかけで始まるツイートが度々反響を集めています。発信しているのは、月刊誌「建築知識」の〝中の人〟。創作活動にはげむ絵師をはじめ、小説家や漫画家にも愛されるこの雑誌。はたしてその正体とは……? 「創作を愛する全オタクよ…」 「創作を愛するオタクの皆様…お待たせしました…『建築知識2022年5月号』です…」 れなさん @rena07110 さんがそんな投稿をしたのは今月18日。ツイートは拡散し、リツイートは1万件、いいねは2万件をゆうに超えました。 れなさんは「建築知識」の出版社「エクスナレッジ」の〝中の人〟で販売担当。5月号以外にも度々、ツイートは拡散し、「創作を愛する全オタクよ…」と呼びかけた今年2月号のツイートは、5万件近くのいいねを集めました。 同誌は材料や構造、法律など建築に

    「創作を愛する全オタクよ…」絵師を震え上がらせる雑誌「建築知識」
  • グーグル新機能「医療情報パネル」とは 踏み込んだ検索最大手の課題

    検索サービス最大手のGoogleは4月26日、医療分野の日語の検索結果に「医療情報パネル」を表示することを発表しました。「喘息」「インフルエンザ」「貧血」などの一般的な疾患について検索すると、検索結果の上部に疾患の概要、症状、治療法が表示されます。 膨大な表示回数が見込まれ、「日最大級の医療情報サイトが誕生することになる」と専門家。日において「ネットの医療情報」は厳しい目が向く分野であり、新しい課題も指摘されました。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) 4月26日、検索サービスGoogleで「インフルエンザ」と検索した結果が、これまでと大きく変わりました。目立つ場所に整理された病気についての説明が表示されるようになったのです。 これは同サービスを運営するグーグル社が制作した「医療情報パネル」。他にも多数の病気の検索結果について、同様の情報が表示されます。 医療情報の優先表示の導

    グーグル新機能「医療情報パネル」とは 踏み込んだ検索最大手の課題